暮れの入線車・TOMIXの415系1500番台
先日地元の中古屋さんで入手した車両から。

TOMIXの415系1500番台増結セットです。
415系1500番台はこの趣味を再開させた直後くらいのタイミングで基本セットの中古を入手しており、10年ぶりに8連の編成が組める事になります。

211系と全く同じ顔をしていながら交直の電車特有の賑やかなパンタ周り。
濃紺の帯をステンレスの車体に纏った常磐線カラーも意外とシックな感じがして好きだったりします。

増結セットなので当然動力はなし、ヘッドライトも片方しか装備されていません。
又片方の先頭車はダミーカプラー。反対側はアーノルドカプラーとなっていますがダミー側のスカートが欠落しているのでここだけは手当は必要でしょう。
行きつけのショップには生憎415系のASSYがなかったので次善の策として115系のスカートを調達して履かせました。
こういう「台所の余り物でおかずを一品でっちあげる様なリペア」を私個人は「光山仕様」と呼んでいます(笑)

なのでこのモデルについてはこれ以上書く事が無いのですが、何の気なしに編成を組んだ415系4連をミニカーブを多用している棚幡線レイアウトを走らせてみたら140Rのカーブをあっさりクリアしてしまったのには(予め分かっていても)のには驚きました。
ただ、元々20M級の4連が似合わないレイアウトだけにカーブの曲がりっぷりが豪快な事になっていますが
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

TOMIXの415系1500番台増結セットです。
415系1500番台はこの趣味を再開させた直後くらいのタイミングで基本セットの中古を入手しており、10年ぶりに8連の編成が組める事になります。

211系と全く同じ顔をしていながら交直の電車特有の賑やかなパンタ周り。
濃紺の帯をステンレスの車体に纏った常磐線カラーも意外とシックな感じがして好きだったりします。

増結セットなので当然動力はなし、ヘッドライトも片方しか装備されていません。
又片方の先頭車はダミーカプラー。反対側はアーノルドカプラーとなっていますがダミー側のスカートが欠落しているのでここだけは手当は必要でしょう。
行きつけのショップには生憎415系のASSYがなかったので次善の策として115系のスカートを調達して履かせました。
こういう「台所の余り物でおかずを一品でっちあげる様なリペア」を私個人は「光山仕様」と呼んでいます(笑)

なのでこのモデルについてはこれ以上書く事が無いのですが、何の気なしに編成を組んだ415系4連をミニカーブを多用している棚幡線レイアウトを走らせてみたら140Rのカーブをあっさりクリアしてしまったのには(予め分かっていても)のには驚きました。
ただ、元々20M級の4連が似合わないレイアウトだけにカーブの曲がりっぷりが豪快な事になっていますが
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
関西だと全く馴染みが無いのが無いのですが、中古で4両セット5000円と比較的安かったので。
最近のトミックスには無い青の小型ブックケースでした。
トミックス、何故このケースを廃盤にしたんでしょうね。
カトーは未だに小型ブックケースを生産してますけど。
3両や4両のセットなら小型ブックケースで発売するべきと思います。
実物の415系、最近は一気に両数が減りましたけど、1500番台はまだまだ活躍しそうですね。
JR九州は新しい交直両用電車を出すのを渋ってますから。
私も実車の馴染みは薄いのですが主に常磐線で見かける車両な事と「ステンレスに青帯」と言うカラーリングが自分の琴線を刺激するらしくつい手が出てしまいました(汗)
小型ブックケースは私も重宝しています。
が(年に1,2度ですが)落合南長崎のホビーセンターを覗くとかなりの確率でこの4両仕様のブックケースが投げ売りされているのも見ています。
発売側の事情と言うよりもユーザーが小型ケースを有難がっていないのかなとか考えてしまいます(因みにホビセンで特に欲しい物がなかったときには必ずこのケースを1,2個は買って帰るのですがw)