2019年を振り返る2 イベントとモジュール編
思えば2019年も色々な新機軸があり、見に行くことのできたイベントも多かったですし充実していたと思います。
レイアウト、モジュールに関しては基本的に改修がメインでした。これまでで一番売りの少ない風景のモジュールでしたが、イベントではそれなりに注目を頂いたようで嬉しかったです(何しろ「鉄道病院」とか「物資部」のモデル化なんで完全な自己満足以外の何物でもないですから)
が、それらも含めて工作の際に力強い後押しになったのは甲府モデルのストラクチャーキットでした。
最初にリリースされた車両展示台はまさにアイデア賞ものでした。
そして次に出た頭端駅とホームはこれまである様でなかった「車両を配置して覗き込む事で感動できる」ストラクチャーとして大きなインパクトを受けたのも確かです。
レイアウトがなくても車両展示台として十分に楽しめるストラクチャーキットという方向性は(わたしは買えなかったですが)続く車輌工場の建物で結実しています。
また、IORI工房さんの住宅キットも非常にありがたいものでした。
これらのキットの攻勢がモジュールやレイアウトの改修で大きな後押しになった事は間違いありませんし、作る鉄道模型を楽しむうえで大きな刺激を与えてくれたのも有難かった事です。
今年はイベント的には久しぶりにフル参戦ができたグランシップを始め、7年ぶりくらいにJAMを覗く事もできましたし、クラブの運転会も例年並みに出席できました。
加えて休日毎に「鉄道カフェでコーヒー飲みながらひたすらくっちゃべる」という側から見たら迷惑な行為までやらかしてしまっています。
これだけあちこち飛び歩いていたら鉄道模型がインドアな趣味だなんてとても信じられない気分になります(笑)
もちろん、ブログをはじめとしてネットでの交流で様々なコメントのやり取りができた事も書き落とす事はできません。
それらも含めて2019年は色々な点で同好の士との交流が充実した年でした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
レイアウト、モジュールに関しては基本的に改修がメインでした。これまでで一番売りの少ない風景のモジュールでしたが、イベントではそれなりに注目を頂いたようで嬉しかったです(何しろ「鉄道病院」とか「物資部」のモデル化なんで完全な自己満足以外の何物でもないですから)
が、それらも含めて工作の際に力強い後押しになったのは甲府モデルのストラクチャーキットでした。
最初にリリースされた車両展示台はまさにアイデア賞ものでした。
そして次に出た頭端駅とホームはこれまである様でなかった「車両を配置して覗き込む事で感動できる」ストラクチャーとして大きなインパクトを受けたのも確かです。
レイアウトがなくても車両展示台として十分に楽しめるストラクチャーキットという方向性は(わたしは買えなかったですが)続く車輌工場の建物で結実しています。
また、IORI工房さんの住宅キットも非常にありがたいものでした。
これらのキットの攻勢がモジュールやレイアウトの改修で大きな後押しになった事は間違いありませんし、作る鉄道模型を楽しむうえで大きな刺激を与えてくれたのも有難かった事です。
今年はイベント的には久しぶりにフル参戦ができたグランシップを始め、7年ぶりくらいにJAMを覗く事もできましたし、クラブの運転会も例年並みに出席できました。
加えて休日毎に「鉄道カフェでコーヒー飲みながらひたすらくっちゃべる」という側から見たら迷惑な行為までやらかしてしまっています。
これだけあちこち飛び歩いていたら鉄道模型がインドアな趣味だなんてとても信じられない気分になります(笑)
もちろん、ブログをはじめとしてネットでの交流で様々なコメントのやり取りができた事も書き落とす事はできません。
それらも含めて2019年は色々な点で同好の士との交流が充実した年でした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント