中古モデルに思うこと・エトセトラ
昨年12月初めの事です。
暫くぶりで近場の全国チェーン系中古ショップを覗いた折、某社のC62(勿論Nゲージです)に15万円近い値が付いていて仰天しました。

(同系列の別の店ではメルクリンの動作チェックに9V電池を持ち出してきて驚かされましたし、故郷の中古屋さんではパッケージが接着剤づけになって開閉が不能な、どう見ても事前の検品をやっていなさそうなモデルが当たった事もありますがw)
確かにそのメーカーのモデルは普通に比べて高価なのは間違いないのですがそれにしてもこれまで見たNゲージの単体モデルでは最高価格なのは間違いありません。
(まあ、東京の同系列店では「SONYのNゲージのセットに65万円」の値札が下がっていましたがw)

事によると某社という事でそちらのメインの16番モデルの感覚で値付けをしたのかもしれませんが。
こんなのを見ていると昨年暮れに掲載されたManicさんのブログではないのですが「鉄道模型で利殖でもするつもりなのか」と嘆きたくもなります(そのモデル、今でも残っているかな)

それは置いておいて、
それからしばらくして313系2500番代の中古モデルを買った時のことです。
民宿のサイドビジネスという事もあって御店主が自らショーケースからモデルを取り出して見せてくれたのですが、その時「これは1両目の窓ガラスに接着剤の跡があるけどいいですか?ASSYのパーツが手当てできればお買い得と思いますが」とアドバイスしてくれました。

また、同じケースに入っていた別モデル(敢えてM社のKというモデルということにしておきます)については「これはあのメーカーのモデルとしては走る方ですよ」と。結局そのモデルは3週間迷った挙句購入しましたw
中古ショップでこういう気持ちの良い買い方ができれば有難いし嬉しいものです。
ですが現実には、上述の様なマスプロ化したチェーン店はもとより、どうかすると秋葉原や新宿辺りのショップでもこういう丁寧かつ一つ一つのモデルの質を把握している御店主(または店員)のいる中古ショップというのはわたしの経験上では稀だと思います。
(少なくとも現住地とわたしの故郷ではこれまで当たった事はないです)

中古モデルの場合どうしても購入自体が博打の要素が大きいものです。自分でできる範囲でモデルの瑕疵や欠落をチェックして使えるかどうかを確かめられる眼力が要求されますがどんなモデルにでもそれが通用するとは限りません。
ですからそうした「自分の売り物のコンディションを知悉している店員のいる中古ショップ」というのは買う側からしても心強いものです。こういう中古屋さんがもう少し増えてくれればありがたいのですが。
因みに入手した313系については次の機会にでも触れたいと思います。
(写真は本題とは直接の関係はありません)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
暫くぶりで近場の全国チェーン系中古ショップを覗いた折、某社のC62(勿論Nゲージです)に15万円近い値が付いていて仰天しました。

(同系列の別の店ではメルクリンの動作チェックに9V電池を持ち出してきて驚かされましたし、故郷の中古屋さんではパッケージが接着剤づけになって開閉が不能な、どう見ても事前の検品をやっていなさそうなモデルが当たった事もありますがw)
確かにそのメーカーのモデルは普通に比べて高価なのは間違いないのですがそれにしてもこれまで見たNゲージの単体モデルでは最高価格なのは間違いありません。
(まあ、東京の同系列店では「SONYのNゲージのセットに65万円」の値札が下がっていましたがw)

事によると某社という事でそちらのメインの16番モデルの感覚で値付けをしたのかもしれませんが。
こんなのを見ていると昨年暮れに掲載されたManicさんのブログではないのですが「鉄道模型で利殖でもするつもりなのか」と嘆きたくもなります(そのモデル、今でも残っているかな)

それは置いておいて、
それからしばらくして313系2500番代の中古モデルを買った時のことです。
民宿のサイドビジネスという事もあって御店主が自らショーケースからモデルを取り出して見せてくれたのですが、その時「これは1両目の窓ガラスに接着剤の跡があるけどいいですか?ASSYのパーツが手当てできればお買い得と思いますが」とアドバイスしてくれました。

また、同じケースに入っていた別モデル(敢えてM社のKというモデルということにしておきます)については「これはあのメーカーのモデルとしては走る方ですよ」と。結局そのモデルは3週間迷った挙句購入しましたw
中古ショップでこういう気持ちの良い買い方ができれば有難いし嬉しいものです。
ですが現実には、上述の様なマスプロ化したチェーン店はもとより、どうかすると秋葉原や新宿辺りのショップでもこういう丁寧かつ一つ一つのモデルの質を把握している御店主(または店員)のいる中古ショップというのはわたしの経験上では稀だと思います。
(少なくとも現住地とわたしの故郷ではこれまで当たった事はないです)

中古モデルの場合どうしても購入自体が博打の要素が大きいものです。自分でできる範囲でモデルの瑕疵や欠落をチェックして使えるかどうかを確かめられる眼力が要求されますがどんなモデルにでもそれが通用するとは限りません。
ですからそうした「自分の売り物のコンディションを知悉している店員のいる中古ショップ」というのは買う側からしても心強いものです。こういう中古屋さんがもう少し増えてくれればありがたいのですが。
因みに入手した313系については次の機会にでも触れたいと思います。
(写真は本題とは直接の関係はありません)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
元々トレーラー車でこっちも動かすつもりは毛頭なく「地下鉄のジオラマ」を作る際に中間車を加工して地下鉄(KATO自身がそうやってアメリカに売り込んだそうですw)に見せるべく加工した所…分解中にパキッとボディが割れて、最初接着できないかやってみたのですが、古すぎて(もしかしたら前持ち主が日光にさらしたのかもしれないが)全体的に樹脂がもろくなっており、屋根も真っ二つ、切り取って使える部分だけ利用とかも出来ませんでした。
数百円で台車(これだけ樹脂が違うので壊れず)2つ購入なので損はしてないのですが…
実は私もマイクロエースのED91タイプを切り継ぎでロング化した時に同じ様な経験をしています。
何しろ、よりにもよって「機関車の前面が粉々になった」のであの時は目の前が真っ暗に(笑)
ただちにクリアボンドでリペアしたのですが、今にして思うとあれだけ粉々になったのをよく補修できたと我ながら関心します。