レイアウトを差し替える2020・その1
ブログ村の新着情報反映のトラブル、どうやら連休中は対策出来ない様子。
なのでとりあえずいつものペースで記事を上げたいと思います。
先日の日曜日、丸一日潰して自宅のレイアウトの組み替えを行いました。

前々から紹介していますがうちのレイアウトは2枚の運転会用モジュールを並べ両側にリバースループを排した単純なエンドレス。
3列車同時運転が出来る事くらいが取り柄で、ポイント、勾配一切なしの見ようによっては(よらなくてもw)面白くもないトラックプランです。
が、必要に応じてモジュールを差し替えする事で定期的に変化をつける事ができます。風景の中を列車が走る事に魅力を感じているのでこれでも結構楽しめます。
今回組み替えを行った理由は、二枚のモジュールのうちの1枚をきたるべきグランシップに出品する為に改装を行う為です。

入れ替わるモジュールは昨年来運転会に供してきた「鉄道の街」のモジュール。
風景としては特徴がないのですが、隣接する私鉄ターミナル駅のモジュールと連続させる事でこれまでよりも広がり感のある風景に変えるつもりでした。

接続線路を外し、モジュールを搬出。
制作中に固着させたはずのバラストがバラバラと崩れたのには往生します。一度再固着させなければなりません。

そこに前回のモジュールを嵌め込み線路を再接続。実は運転会でもそうなのですがモジュール同士をつなぐ線路はユニトラック規格に合わせているはずなのですが、大抵の場合1ミリから2ミリ程度の誤差を生じます。わずか2ミリと言っても接続部の段差が大きくなり走行性に悪影響を与える為65ミリから68ミリの範囲で端数調整用の線路を自作する必要があります。幸いユニトラックはファイントラックに比べて道床や線路のカットが比較的楽なので助かります。
おまけに10年近く経過したモジュールはベース板の経年劣化で微妙な高低差を生じたり変形があったりするのでその微調整も一苦労。
運転会ならこれも人海戦術で調整できるのですがオーナー1人でこれをやると意外と時間を食います。
(この項続く)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
なのでとりあえずいつものペースで記事を上げたいと思います。
先日の日曜日、丸一日潰して自宅のレイアウトの組み替えを行いました。

前々から紹介していますがうちのレイアウトは2枚の運転会用モジュールを並べ両側にリバースループを排した単純なエンドレス。
3列車同時運転が出来る事くらいが取り柄で、ポイント、勾配一切なしの見ようによっては(よらなくてもw)面白くもないトラックプランです。
が、必要に応じてモジュールを差し替えする事で定期的に変化をつける事ができます。風景の中を列車が走る事に魅力を感じているのでこれでも結構楽しめます。
今回組み替えを行った理由は、二枚のモジュールのうちの1枚をきたるべきグランシップに出品する為に改装を行う為です。

入れ替わるモジュールは昨年来運転会に供してきた「鉄道の街」のモジュール。
風景としては特徴がないのですが、隣接する私鉄ターミナル駅のモジュールと連続させる事でこれまでよりも広がり感のある風景に変えるつもりでした。

接続線路を外し、モジュールを搬出。
制作中に固着させたはずのバラストがバラバラと崩れたのには往生します。一度再固着させなければなりません。

そこに前回のモジュールを嵌め込み線路を再接続。実は運転会でもそうなのですがモジュール同士をつなぐ線路はユニトラック規格に合わせているはずなのですが、大抵の場合1ミリから2ミリ程度の誤差を生じます。わずか2ミリと言っても接続部の段差が大きくなり走行性に悪影響を与える為65ミリから68ミリの範囲で端数調整用の線路を自作する必要があります。幸いユニトラックはファイントラックに比べて道床や線路のカットが比較的楽なので助かります。
おまけに10年近く経過したモジュールはベース板の経年劣化で微妙な高低差を生じたり変形があったりするのでその微調整も一苦労。
運転会ならこれも人海戦術で調整できるのですがオーナー1人でこれをやると意外と時間を食います。
(この項続く)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント