NewDays 鉄道コレクション第二弾
確か昨年の今頃だったでしょうか。

JR東日本の事業者限定鉄コレが駅のNewDays(要するに駅の売店)で発売されるという情報を発売一週間くらい前にキャッチして、しかもその中にかねて欲しかった「701系盛岡色」があるという事で勇躍勇んで(と言うか泡を食ってw)一番近くの駅のNewDaysに駆けつけたのは。
しかもお目当てを引くのに10回もバラを引いて結果として「結局箱買いするのと変わらなかった」という結果だったのも(大汗)
そう言う思い出を昨年早々作ってしまったNewDaysの鉄道コレクションですが先日その第二弾がリリースされました。
幸か不幸か今回は「私が目を三角にして突進する様な」アイテムは殆ど無いのでその点昨年より気楽ではありました(笑)
前回はこのシリーズが鉄コレ初登場と言うのが5つくらいあった筈(そのくせ一部は他社からは普通に出ているラインナップ)でしたが今回は初登場は3つ。何れもが205系や701系の新色です。

今回強いて欲しいと言えば単行でも通用するクモハ123-1(中央本線辰野支線)位なものだったのですがバラを引いて早々と当たりが出たのは幸いと言えば言えます。あとはもう1両くらいあってもいいかなと思っていた小海線のキハE200-1(通常品の機番違い)。
これも割合楽に引けました。昨年よりも気楽なノリで引いたのですが、私の場合どうもそう言う時の方が割合あっさりと当たりを引けてしまうようです。

昨年やった様に「通勤時間帯でもがら空きなホームの待合室で駅の夜景を借景に記念撮影」と洒落こめました。
ここは駅ビルでもあるので帰りがけに晩御飯のおかずを買って田舎の家に帰宅。
こんなテツドウモケイの買い方というのはちょっと前では考えられなかった事ではあります。
なお、他に引いた先頭車コレクションみたいなの(決してハズレと言う訳ではないのですが)については追々紹介する事もあろうかと思います。

光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

JR東日本の事業者限定鉄コレが駅のNewDays(要するに駅の売店)で発売されるという情報を発売一週間くらい前にキャッチして、しかもその中にかねて欲しかった「701系盛岡色」があるという事で勇躍勇んで(と言うか泡を食ってw)一番近くの駅のNewDaysに駆けつけたのは。
しかもお目当てを引くのに10回もバラを引いて結果として「結局箱買いするのと変わらなかった」という結果だったのも(大汗)
そう言う思い出を昨年早々作ってしまったNewDaysの鉄道コレクションですが先日その第二弾がリリースされました。
幸か不幸か今回は「私が目を三角にして突進する様な」アイテムは殆ど無いのでその点昨年より気楽ではありました(笑)
前回はこのシリーズが鉄コレ初登場と言うのが5つくらいあった筈(そのくせ一部は他社からは普通に出ているラインナップ)でしたが今回は初登場は3つ。何れもが205系や701系の新色です。

今回強いて欲しいと言えば単行でも通用するクモハ123-1(中央本線辰野支線)位なものだったのですがバラを引いて早々と当たりが出たのは幸いと言えば言えます。あとはもう1両くらいあってもいいかなと思っていた小海線のキハE200-1(通常品の機番違い)。
これも割合楽に引けました。昨年よりも気楽なノリで引いたのですが、私の場合どうもそう言う時の方が割合あっさりと当たりを引けてしまうようです。

昨年やった様に「通勤時間帯でもがら空きなホームの待合室で駅の夜景を借景に記念撮影」と洒落こめました。
ここは駅ビルでもあるので帰りがけに晩御飯のおかずを買って田舎の家に帰宅。
こんなテツドウモケイの買い方というのはちょっと前では考えられなかった事ではあります。
なお、他に引いた先頭車コレクションみたいなの(決してハズレと言う訳ではないのですが)については追々紹介する事もあろうかと思います。

光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
何が出るか分からない代わりに、低価格というのも魅力的でした。
最近は鉄コレも値上げに次ぐ値上げで低価格というメリットは無くなりましたけど…
最近の鉄コレを動力化したら正規のNゲージと価格的に大差が無く、ヘッドライトが点かないので寧ろ割高感があります。
ですから、最近は鉄コレを買うことが少なくなりました。
京阪大津線シリーズ、阪堺電気軌道シリーズはよく買ってますけど。
仰る通り最近の鉄コレはN化するとかなり割高になってしまうので最近は余程気に入ったのを除けば「側線の飾り物」に徹した使い方が増えています。
なるほどあのシリーズは最初から「コレクション」を名乗っていましたしN化はあくまでおまけと言う建前ですから、そう文句は言えないですが(笑)
第一今回のは編成化する事すら考えていないので尚更割高に見えます(通常品とは機番や行先幕の違いで区別していますが殆ど間違い探しのレベルw)