レイアウトを差し替える2020 試運転と一人運転会(汗)
先日コンバートを済ませたレイアウトで早速試運転を兼ねた今年最初の自宅運転会です。

昨年暮れから入線させたマイクロのキハ91系、KATOとMODEMOの313系ふた編成、更にワールド工芸のD52を単機で走行させ、年越し運転とはうって変わったスケール感(笑)

ですがいざ走らせてみるとMODEMOの313系は動力のくたびれ具合が半端ない。
キハ91系は何両かカプラーが車体固定だった為にカプラーが首を振らず普通ならクリアできるR391カーブでも中間車が脱線しまくり。
とどめにワールドのD52は走行中にメインロッドがすっぽ抜けて立ち往生w
どれもこれも中古モデルで異様なくらい安かった奴ですから仕方ないですが、その都度リペアを繰り返しながらどうにか走らせました。

普通だったら一度の運転でこれだけトラブルが連続したらいい加減腐るものですが、普段中古やジャンクばっかり買っているせいでwこういうのも味のうちと割り切れるのですからキャリアというのは恐ろしいものです。
ごくたまに、ですが新車の段階でトラブルを抱えた個体というのに当たる事もありますし。
それにしても、この種のトラブルは店頭の短い直線線路だけの試走ではまずボロが出ないものです。エンドレスで横方向の抵抗が加わる時とか、連続走行での負担がかかる場面で初めて問題が表面化するなんてのもよくある話。
殊に今回はコンバートの直後なのでいつもより念入りに線路のメンテナンスをした後、チェック用の車両を走らせて無事を確認していますから尚更ボロが強調されやすいというのもあります。
第一、トラックプランは単純なエンドレスで無勾配、ポイントなしですし。

とまあ、朝からてんやわんやの末に夕方には試運転の運転会を完了。
これから暫くはこのレイアウトがうちのメインラインになります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

昨年暮れから入線させたマイクロのキハ91系、KATOとMODEMOの313系ふた編成、更にワールド工芸のD52を単機で走行させ、年越し運転とはうって変わったスケール感(笑)

ですがいざ走らせてみるとMODEMOの313系は動力のくたびれ具合が半端ない。
キハ91系は何両かカプラーが車体固定だった為にカプラーが首を振らず普通ならクリアできるR391カーブでも中間車が脱線しまくり。
とどめにワールドのD52は走行中にメインロッドがすっぽ抜けて立ち往生w
どれもこれも中古モデルで異様なくらい安かった奴ですから仕方ないですが、その都度リペアを繰り返しながらどうにか走らせました。

普通だったら一度の運転でこれだけトラブルが連続したらいい加減腐るものですが、普段中古やジャンクばっかり買っているせいでwこういうのも味のうちと割り切れるのですからキャリアというのは恐ろしいものです。
ごくたまに、ですが新車の段階でトラブルを抱えた個体というのに当たる事もありますし。
それにしても、この種のトラブルは店頭の短い直線線路だけの試走ではまずボロが出ないものです。エンドレスで横方向の抵抗が加わる時とか、連続走行での負担がかかる場面で初めて問題が表面化するなんてのもよくある話。
殊に今回はコンバートの直後なのでいつもより念入りに線路のメンテナンスをした後、チェック用の車両を走らせて無事を確認していますから尚更ボロが強調されやすいというのもあります。
第一、トラックプランは単純なエンドレスで無勾配、ポイントなしですし。

とまあ、朝からてんやわんやの末に夕方には試運転の運転会を完了。
これから暫くはこのレイアウトがうちのメインラインになります。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
マイクロ純正のカプラーよりもTNのほうが安定すると思います。
たまに新品でも問題のある製品に当たりますね。
私も以前、マイクロのED73を買ったら台車のモールドが前後逆だったことがあります。
メーカーに問い合わせたら、正規の台車を送ってくれましたが…
すみません、入線時のブログでも書き落としていたのですが実は今回の中古品はカプラーがTNに交換済みの仕様でした。
ただ、同形のキハ91が大半を占める編成なので先頭部がダミーのままのものとTN装備の物の見分けがつきにくかった事が今回の脱線の敗因です。正規の向きで編成するときちんと走ってくれました(汗)
それにしても台車のモールドが逆というのはマイクロらしいトラブルと言いますかw
KATOのEF510でも初期製品で台車枠が異様に低くなっていて、踏切に来るたびに立ち往生というのを経験しましたが(メーカー対策済)