「読むテツドウモケイ」のはなし・1

 大昔、水野良太郎氏が著書の中で昭和50年代当時の鉄道模型の入門書や専門誌を紹介した折に「専門誌を読むだけのファンも増えてほしい。そしてよく読み込んでほしい」という一節を書いたことがあります。
SNShouo71IMG_3826.jpg

2011-0120-003.jpg
 学生の折、これを初読した時実は「これはかなり無理な論旨ではないか」と思ったのを思い出しました。この本が上梓された時(昭和52年頃)は専門誌と言ってもTMSのほかは「とれいん」が創刊されて日が浅い時期でしたし専門書といってもその大半がTMSの別冊という状況でしたから。
 (あとは「模型とラジオ」「子供の科学」などの総合工作誌の1コーナーくらい)


 ですが私の場合で言うならその後、20年の趣味の中断期間の間TMSだけは購読を続けていた事は趣味の再開後に大きな糧になっていたのは間違いありません。
DSCN1546.jpg

 その中断期間に「RM MODELS」と「N」が創刊され専門誌が4誌体制になりましたし、そのそれぞれが別冊という形で纏った作例集やレシピ本をコンスタントにリリース。それとは別にムックなどで鉄道模型を扱う物も出てきました。
SNShouo71IMG_3392.jpg

 少なくとも水野氏が願っていた当時よりは鉄道模型の専門書は増えましたし地方でも入手が比較的容易になったのは確かです。恐らく、ですがこうした専門誌を読むだけの鉄道模型ファン(「読む模型鉄」とでも名付けましょうか?)もそれに伴い一定の数はいるのでないでしょうか。


 「読むだけ」というのは極端にしても例えば「手持ちの車両が1両、レールが一本しかない状況でも専門誌を肴にイマジネーションを膨らませる」という楽しみ方もあるはずですし、丸々10年以上「基本セットから進んでいないファンでも専門書を参考にプランだけは成長している」というのもあるかもしれません。
DSCN8599.jpg

 これは鉄道模型だけではなく他のホビー系でも言えると思いますが、殊鉄道模型の場合は車両工作では工具の拡充と技量の問題が、レイアウト派についてはスペースの問題がかなりハードルを上げているのは確かです。事実車両工作派の凄腕さんのワークショップは下手な町工場顔負けの設備を有しているのも結構ありますし、6畳どころか12畳間を占領しているレイアウトなんてのも専門誌ではざらに見る話です。
 お金や手間(そしてお金w)をある程度掛け、それ以上に時間をかけて「鉄道模型を好きで居続ける」熱意(と妄想力)がないとここまでのレベルには達せられないとは思うのですが、そうした情熱を維持し続ける要素として定期的に誰かの作例を見る、読むというのは結構有効に働いくのではないかと思います。


 今だったら同じ事はネットでもお手軽にできますし。


 ただ、問題なのは「読むだけ、見るだけ」で終わってしまうことが果たして良いことなのかと言う疑問ですが。
車両にしろレイアウトにしろ鉄道模型誌はその大半が「自分で作るための工作誌」と言う側面を持っていますし入門書も大半はそうです。
それらを目にして「自分も作ってみようかな、やってみようかな」と思わせられればそれは著者や出版社にしても本望と言えるでしょう。


 例えて言うならケーキのレシピ本のような物で「読むだけ、見るだけで終わってしまう」というのは結構虚しい感じがする気がします。たとえ失敗しても不味くいっても「実行してみることそれ自体に価値がある」訳で「仕事や家事ではない、道楽としてのホビー」にはこれが大事なことと思います。
 あるいは「自分の範囲だったらここまでだったらできる」という見極めをつけることにもつながるでしょう。


 できる事ならこうした本を読んで幾分かでも実際に手を使ってもらえるならと思います。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

柴乃
2020年01月29日 13:08
私も25年くらい前に、Nゲージレイアウトのプランをお座敷レイアウトで考えていたころ、「最低でも畳1枚分必要」ということで諦めてしまいました。

TOMIXのミニカーブレールでいくつかレイアウトを作ってみた結果、「60cm×45cmのエンドレス」で鉄道コレクションや1両で走れる気動車・電車、DD16が引く貨物列車でも十分楽しめるなという心境に至ってます。

でも実際にミニレイアウトを作るまでは、あの列車も走らせたいこの列車も走らせたいとレイアウトの規模が際限なく広がって、レイアウトの構想が次々破綻していったんですよねぇ。
こればかりは実際にレイアウトを作って遊んでみないとわからないと思います。
eltonjohn
2020年01月29日 18:08
今晩は:

アームチェア・モデラ― = 耳年増 というイメージが有るのは確かですが、現実に車両工作やレイアウト作成には敷居が有るのも否定出来ませんね。
アメリカみたいに年長者が子供を集めて「こんなに楽しいんだよ」と教えられればいいのですが、日本の子供の関心事はスマートフォン(というか、LINE等の愚にもつかぬソフトウェア)に収斂しつつあるのではないか、という嫌な予感がします。
聞くところによると、肥後守の類ですら「危険なので学校に持って来るのは禁止」だとか:実際に手に持たせてどうすれば危険なのか、危険なく使うには如何するか、を教える方が重要だと思うのですが、そういう調子だと学校教育が耳年増を量産しているような気がします。
モノづくりが全て、とは言いませんがアメリカ人のDIYの精神(とそれに起因する?精神力の強さ)は学ぶ必要がありそうです。
光山市交通局
2020年01月29日 22:48
>柴乃さん

 私も大体同じようなプロセスをたどりました。趣味の再開の時に幸運だったのはユニトラックで216Rのカーブが出ていた事です。

 最初のレイアウトは実質500×900のサイズでしたが「これでも十分に運転が楽しめる」という事が分かったのが最大の収穫でしたね。
 「手を動かす」という表現は我ながら大仰でしたが「どこかで踏み出してみる」経験をしておくと後々役に立つと思います。この「一歩」を踏み出すのが実行するまではなかなか難しいものですが・・・

光山市交通局
2020年01月29日 22:56
>eltonjohnさん

>子供の関心事はスマートフォン(というか、LINE等の愚にもつかぬソフトウェア)に収斂しつつあるのではないか、という嫌な予感~

 これは日本だけでなく世界的な傾向と思います。現にメルクリンが一度危地に陥ったのは「テツドウモケイがTVゲームと競合した」要素もありますし。「年長者が子供を集めて」という風景も彼の地では年々減少傾向と聞いています。

 特にそれを狙った訳ではないと思いますが、私の所属するクラブが一般の集まる駅やショッピングセンターなどで運転会をするのもそうしたアピールの一面はあるにはあります。これをきっかけで入ってくるメンバーもごく少ないながらもいますからそういう意味では無駄ではないかなと。

 ですが「実際に手に持たせてどうすれば危険なのか、危険なく使うには如何するか」の部分については全面的に賛同します。
 手先だけでなく経験則全般について「危険な想像ばかりが先走って手を使えなくなっている」現状を考えるとどこかで(挫折も含めて)実体験を積んで免疫をつける必要性は大きいのではないでしょうか。

光山市交通局
2020年01月29日 22:59
>eltonjohnさん

 一つ書き忘れました。

 「読むテツドウモケイ」のはなしについてはあと少なくとも二回続ける予定でいるのですが、その中で若干今回の論旨と矛盾する所が出てくると思います。
 題材が一筋縄でいかなかったからですが、そこに気づかれてもご勘弁願います。
レサレサ
2020年01月29日 23:55
「専門誌を読む」でどこかで見たようなと思い、手持ちのTMSを確認した所、95年7月号(記念すべきNo.600)で探偵小説登場人物のパロディ(?)が座談会開いている設定のお話があって、そこの後半に「デパートなどで模型を売るのはいいが専門誌どころか入門誌でさえ売ってないし店員も進めない」「そういうビギナーはそういうのがあるという事に一生気が付かないまま…」というのを嘆くというのがありました。

・・・まあ本誌宣伝の意味もあるだろうが、言われてみると不思議だなぁ。
光山市交通局
2020年01月30日 22:13
>レサレサさん

 600号、この時期は趣味の中断時期に当たりますが本はうちのどこかに眠っている筈なのですが(汗)座談会を読んだ記憶がありません。

 今度探してみます。

 今はうちの地元のデパートみたいに「本屋で食っているんじゃないか」と思われるほど書籍スペースが広いところもありますが、テツドウモケイが買えた頃は特に地方の場合「デパートに本屋さんがある事自体が珍しかった」ですね。これは結構なハンデだったと思います。