蟄居と「みにちゅあーと」

IMG_6140~photo.jpg
 桜も咲きかけというこの季節、先日の知事の呼びかけもあってこの週末は外出自粛ムード一色。
 どうかすると金曜日の段階で駆け込み上京している人達までいるとの事で緊迫感と「なにやらよくわからん」がないまぜになった変な心持です。

 まあ、それを切り離してもこの週末は3月末としては冷え込みがきつく、どうかすると首都圏には大雪の可能性まであるとの事ですから肺炎騒ぎがなくとも外出には二の足を踏みそうです。

 という訳で当面は休日と言えども自宅蟄居状態というのが当たり前になりそうですが、こういう時を使ってできるインドアな趣味として鉄道模型で手を使って少しでも気晴らしをしたいところです。

 前にも書いたように私の場合性に合いそうなことと言えば工作か読書か運転という事になりますが、今回は主に作る方で。
 雨天下でもできる自宅の工作というとキットメイクか自作がまず思いつきますが、ウィルスが怖くて家にいる人間がシンナーや塗料をバンバン使うプラ工作や半田の鉛、ヤニの影響を受ける金属工作というのもなんだかという気もします。
P3272876.jpg
 シンナー接着や塗装(もっともこれは悪天候下では基本禁じ手ですが)の影響を受けず、それでいて「工作したぞ、手を使っているぞ」という達成感のある工作は何か?
 そこまで考えて思い出したのが10年ほど前からと気に入ったモデルをちょこちょこ買いだめていながら事実上積みプラ化していたさんけいの「みにちゅあーと」です。

 ペーパー製なので基本カッターとピンセット、木工ボンドで足りますし色紙を組み合わせる独特な工法ゆえに素組みなら塗装の必要もありません(もっとも、モデルの性質上ウェザリングはやりたいことが多いですが)
 「そうだこれだ」と思い出して押し入れの中から未組み立てのみにちゅあーとを発掘してみたらこれがまあ出るわ出るわ。

 商店街が一つできるくらいのボリュームはたっぷりありそうです。

 年に一つか二つしか買わなくともそれを10年も続ければそれなりに溜まるものです。

  このシリーズはアイテムによる工作の難易度の幅が広く小さくても手間がかかる建物があり、どうかすると完成まで1週間くらい掛かるものもあるのでこうした蟄居中の工作には打ってつけの気がします。
P3272877.jpg
 という訳でさっそく平日の就寝前のひと時が積みキットの消化に費やされることになります。それぞれの進捗などは随時このブログでも紹介するつもりです。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

レサレサ
2020年03月29日 23:21
光山市の方でも紙造建築が盛んになり始めましたか。

私の方の自作ペーパーキットについてあの後補足なのですが、極小住宅の汲み取り便所について、内張用の窓貫が困難なのと構造上廊下を挟んで他の部屋と離れているので紙を曲げるだけだと強度的に問題があったので、アクリル角棒(5㎜)を心材にケント紙を張り付ける方法に変更しました。

これだと角材自体が家屋の補強材になるので水平・垂直がちゃんと出そうです。
光山市交通局
2020年03月30日 12:45


>レサレサさん
>
> アクリル角棒(5㎜)を心材にケント紙を張り付ける方法~

 これはいい方法を伺いました。私も屋内の壁を自作でやる時には試してみたいですね。
レサレサ
2020年03月30日 22:12
>私も屋内の壁を自作でやる時

誤解されるといけないので補足しますが、これ「狭い部屋に小さい窓がある時」に窓製作と直角を一発でやる方法です。

本来のペーパー工作は筋の向きが90度関係の紙(同じ紙からとるなら同型のパーツを縦向きと横向きに印刷)を外と内に張るのですが、トイレのように小さいものだと内張側が作りにくいので内張を省略してアクリル角棒に内張の補強と窓ガラスを兼任させたのがこれです。
(構造上窓枠部分がただの穴になりますが、窓が小さいので製作後に極細ペンで書いてもほぼ分かりません、だったら抜かなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、ケント紙の質感でガラス表現はちと無理です。)

これならアクリル棒に紙が張り付いているのでつぶれる心配皆無でしっかり直角、外から見ても裏面側は黒一色で印刷してあるので明かりが消えている窓ガラスにしか見えません。
(接着はアクリル棒の窓部分についても除去が楽なゴム系接着剤推奨)

トイレ以外では「昔の電話ボックス(側面が全面ガラスではなくクリーム色の奴)」や、転轍小屋(ジオコレにあるような駅ホーム付近の物ではなく、
駅の外れにあるポイントマンの待機場所の方)にも応用できそうです。
ただし、透明アクリル角棒の太さがもう少し太い(これらはNスケールなら幅が7~8㎜ぐらいになる)方がいいかもしれませんが。

光山市交通局
2020年03月31日 22:30
>レサレサさん
>
重ね重ねの追記ありがとうございます。
 直接のつながりはないのですがこの技法で思い出したのが「ヴィキングのミニカーに運転手を乗せる方法」です。
 あそこのミニカーも窓ガラスに相当するパーツが「一塊の透明プラ」なのでドリルで裏から穴をあけそこに塗料を流し込むことで運転者を表現するというものでした。

 便所ではさすがにやりすぎですが電話ボックスや転轍小屋なら使えそうですね(単に幽霊に見えるだけ・・・かもしれないですが)