鉄コレの119系「するがシャトル」のはなし

 今日は先月の初旬、丸3か月ぶりくらいに行きつけの中古ショップを覗いてきた時のはなしです。
P3222839.jpg
 久しぶりという事もあって品ぞろえもそれなりに替わってはいたのですが、今回はその戦利品から。
 鉄コレの119系「するがシャトル」仕様の4連。これに第20弾のクモユニ123(身延線色)も付いています。
 大半N化仕様で動力化もされており、4連時用に片側のカプラーがKATOカプラーに換装されていました。

 これで三千円ちょっとですから見た目ではお得度は相当に高いです。
 ですが店頭で手に取って見ると鉄コレとはどこか違う。
P3222847.jpg

 よく見ると動力が鉄コレ純正でなくTOMIXの動力が付いているのです。
 なので「3扉の前にもクロスシートの背もたれが見える」といういたって斬新なインテリアが見られました(笑)
 また、トレーラーのうち2両は台車の車端側のみが金属車輪、内側は鉄コレ純正のプラ車輪となっています。
 (最近の鉄コレは純正プラ車輪の転がりが悪いことが多いのですが、119系の出た2013年当時はまだ転がりという点ではぎりぎり実用にはなった)
P3222841.jpg
P3222845.jpg
 更にもう1両のトレーラーに至っては床下に「GMキット用と思しきウェイトが直付け」されていたりします。
P3222843.jpg
 持ち帰って線路に乗せると割合勇ましい音を立てて走行はできました。
 ですが、そうなったらなったで今度は動力車の背が妙に低いのが気になり始めました。
 よく見るとTOMIX動力は鉄コレボディに両面テープで止めてあるだけ。
 なんというかふた昔前くらいのGMのキットを組むような要領でN化されていたのです。

 上記の点は例えば動力を鉄コレ純正に換え、残りの車輪も金属車輪を調達、交換すれば済むことではあるのですが、今の動力もいったん外して両面テープを貼り直せば(何ならシート部のパーツも外して)腰を上げる事はできそうです。
 と、まあずいぶん粗ばかり書いてしまいましたが、実をいうとこのモデル憎からぬ感じがあります。

 おそらく前のユーザーはGMのキット組の経験者でその時の余剰パーツの一部を転用、あるいはTOMIXの動力をGMのボディに使う位の事をやっていたのではないかと思えます。
 (事によるとKATOカプラーも手持ちの余剰品だったのかも)
 トレーラーの車輪も最低限外側の二軸が金属製であればどうにかNの模型として使えると踏んでいたのでしょう。
P3232849.jpg
 この独特のけちけちっぷりや収納ケース(よく100円ショップで売っている書類ケース、CASCOのウレタンを入れるのによく使うあれです)の仕切りのハイブリッドっぷりを見るとキャリアもそれなりにある方ではないかという印象を受けました。
 何といいますか、こんな風に前のユーザーの顔が透けて見える様なモデルには久しぶりに見えた気がします。
P3222835.jpg

 光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2020年04月12日 02:18
119系といえば確か、GMやマイクロエースからも発売されてますね。
鉄コレの119系はライトが点かないことを除けば、他社の完成品と比べても遜色が無いと思います。
値段的にもお手頃ですしね。
中古で激安な掘出し物を買った時は満足感がありますね。
私も2週間ほど前、大阪日本橋のホビーランドぽちでカトーのC57旧製品を税込み2250円という信じられない低価格で買いました。
動力は良好、ライトも点灯する完調品でした。
鉄道模型大好きおじさん
2020年04月12日 19:29
もし、動力車の中間扉部分の座席が気になるのでしたら、背もたれの部分をニッパーで切り取るのは如何でしょうか?
これなら座席パーツを外さなくても済みます。

GM製品などはトミックスの動力を流用しているものがありますね。
例えばキハ75はトミックスのキハ181系動力を流用しているので、中間扉部分にも座席があったり…
雪篠電車
2020年04月12日 19:51
するがシャトルの4連とクモユニを同梱してあったということは前ユーザーの方はこれらを繋げて走らせていたのかもしれませんね。塗りパターンは全然違うのに赤と白という部分は共通なので面白い効果が出たのではないかと。

> 3扉の前にもクロスシートの背もたれ
3扉全てにクロスシートがあるということでしょうか?乗客はどこから乗るのでしょうか…乗務員扉?
中間扉のみの話なら乗客減少や寒冷地対策もしくはサービスで中央扉のみ締め切りで扉を残したままクロスシートだけを設置したとも考えられますが。
光山市交通局
2020年04月13日 21:30
>鉄道模型大好きおじさん

 実はマイクロの仕様はコメントを頂いてカタログをチェックして初めて知りました(汗)

 激安中古品というのにはまめにショップをめぐっていると見つけることがありますが「なぜ安いのか」の素性を見分けるのが難しい、というかそういうのも楽しみにする位でないと逆に安物買いの何とやらになってしまうので博打度が高いですね。

 一番良いのが「店の知識不足で安かった」の類ですが流石にそういうのはめっきり見なくなりました。

 動力ユニットの背もたれですがこれはまあ「気にしなければ済むレベル」です。いざとなれば背もたれパーツごと外すという手がありますし(ただ、背もたれパーツが集電系の押さえになっている事もあるのでむやみに手を出すのも考え物ですが)
光山市交通局
2020年04月13日 21:44
>雪篠電車さん

 クモユニの方は鉄コレの通常品で出ていた仕様でしたが車輪類を特に交換していなかったので連結して使っていたのではないようです。
 尤も、併結しても面白い組み合わせなのは間違いないですが。

>乗客はどこから乗るのでしょうか~
 駅でドアが開いたら目の前に座席が出現する図というのは結構シュールですね(笑)これはこれで面白い気もします。