GMのクモユニ81キットメイク品
先々月の入線車から
GMのクモユニ81のキットメイク品。中古ショップの袋詰めジャンク品にて1両500円だったりします。
ここで「1両」と書いたのは湘南色と横須賀色が各1両あったからで両方買いました(汗)
(スカ色だとクモニ83 100番台になるらしいですが)
当鉄道では既に大糸線カラーが入線(こちらもGMのキットメイク)しているので色違いの3両体制となります。
ですがお値段相応と言いますか、今回のキットはかなりの確率で窓ガラスの接着がはがれ車体内部でカラカラ音がしているのがなんとも。
GMのキットだけに床板を車体から外すのが容易なのでいったんばらして窓パーツを取り出しクリアボンドで再接着しました。
行方不明のガラスは手持ちの透明プラバンから切り出して手当てしました。
旧世代のキットだけにはめ込み窓ではないため、前面窓の金壺眼も半端ないですが。
無動力のトレーラーでインテリアもない車両なのでリペア(というほどでもありませんが)も気楽です。
今回のモデルは塗装も前ユーザーが行なっていた物らしくレタリングの類が一切なく一部に塗装のかすれなども散見しますがわたし的には許容範囲です。
今回のモデルはいずれもトレーラーなので113系とか80系の先頭につないで使うのが一番無難でしょう。
特に雰囲気的にはスカ色がお気に入りですが、本来これと組み合わせる飯田線の編成を持っていないのでフリー編成になりそうですが。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
GMのクモユニ81のキットメイク品。中古ショップの袋詰めジャンク品にて1両500円だったりします。
ここで「1両」と書いたのは湘南色と横須賀色が各1両あったからで両方買いました(汗)
(スカ色だとクモニ83 100番台になるらしいですが)
当鉄道では既に大糸線カラーが入線(こちらもGMのキットメイク)しているので色違いの3両体制となります。
ですがお値段相応と言いますか、今回のキットはかなりの確率で窓ガラスの接着がはがれ車体内部でカラカラ音がしているのがなんとも。
GMのキットだけに床板を車体から外すのが容易なのでいったんばらして窓パーツを取り出しクリアボンドで再接着しました。
行方不明のガラスは手持ちの透明プラバンから切り出して手当てしました。
旧世代のキットだけにはめ込み窓ではないため、前面窓の金壺眼も半端ないですが。
無動力のトレーラーでインテリアもない車両なのでリペア(というほどでもありませんが)も気楽です。
今回のモデルは塗装も前ユーザーが行なっていた物らしくレタリングの類が一切なく一部に塗装のかすれなども散見しますがわたし的には許容範囲です。
今回のモデルはいずれもトレーラーなので113系とか80系の先頭につないで使うのが一番無難でしょう。
特に雰囲気的にはスカ色がお気に入りですが、本来これと組み合わせる飯田線の編成を持っていないのでフリー編成になりそうですが。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
おそらく接着剤がはみ出すのを恐れて、十分な量の接着剤を塗布してないのだと思います。
接着剤を使うよりも、細く切った両面テープで貼り付ける方が簡単だし、時間も掛からないのですが…
意外と両面テープの接着力は強力で、窓ガラスが外れる率はかなり低くなりますよ。
Q:なぜラッカーシンナーで窓ガラスが付かない(注:当時はスチロールを溶かす物質が使われていたので流し込み接着剤代わりによく使われてた)のか?
A:窓ガラスは塩ビだから、塩ビは溶けないから付かない。
Q:接着剤がはみ出しやすいがどうすればいいのか?
A:両面テープを使えばよい。
Q:湘南顔車体などで正面窓が金壺眼になる。
A:裏に張り付けるのではなく、表側に合わせて極細サインペンなどで窓に合わせて線を書いた後その通りに切り抜きはめ込め。
透明スチロールなどで周囲をスチロール接着剤で少し溶かすと隙間なくできる。
両面テープは私も必要に応じて使っています。窓ガラスに限らず他の素材(布を除く)でも接着力は高いですね。
塩ビ板の場合は両面テープかクリアボンドを使う事が多いのですが前者は厚みがある分カッティングがやや面倒なのと後者は糸を引きやすいのがネックですね。
時々塩ビ板がない時なんかは透明プラバンで代用する事があるのですが単純に接着だけを問題にするならこれも良く付く様ですね。