久しぶりに「あの頃のあずさ」を走らせて

(私個人の)思い出の列車をレイアウトで走らせてノスタルジーに浸る新企画の第5弾です。

 1997年10月12日の夜の事です。
 いとこの結婚式に参列するために千葉へ出向き、その帰りに(たしか)スーパーあずさ15号に乗っていたのですが、八王子駅に停車したままいつまでたっても走り出す気配がありません。
SNShouo71IMG_3004.jpg
 車内放送で「先行しているスーパーあずさ13号で事故があった」とのアナウンスがあったのですが、その時はどんな事故だかわからずそのまま待機。
 ですがポータブルのテレビで「ひっくり返ったE351」の画面が出て「これはえらいことになった!」と茫然としました。
 大月駅でE351の横っ腹に回送の201系が突っ込んでひっくり返してしまうという当時としても大きな事故でした。
 当然、その夜の中央線は不通。
 当事車に乗っていなかっただけましでしたが、列車事故のニアミスなんて経験は今のところそれくらいです。
P4203244.jpg
 この事故ではE351系がひと編成丸ごと使えなくなった事もあってその後しばらくは代打の電車が使われていた記憶があります。
 「あさまカラーの189系」にお目に掛かったのもその時で、車体脇の「ASAMA」の文字が上からペンキで消されているのが丸見えでしたが。
 流石に189系でE351並みのスピードというのは無理があった様で所要時間は普通のあずさ並みになっていた記憶があります。
 
 今回思い出の列車の運転をした折に思い出したのがその事です。
 私が現住地に住み着いた頃は、あずさのメインは国鉄色の183系でしたが同じような中身でもその後長野色、グレードアップ色とずいぶんカラーリングの変転が激しい電車ではありました。
P4203240.jpg
 今回運転に供したのはKATOの国鉄色の183系とカラーリングが同じという理由でTOMIXの489系のあさま色です。
 183系は一見485系と同じように見えますが前面のひげが斜めに描かれているのと乗務員扉のところで帯が切れている相違があり、模型で見ても案外目立つ部分と思います。
 そのせいもあるのでしょうか、183系には485系と違う魅力の様なものを感じてもいます。
P4203236.jpg
 489系の方はカラーリングこそ189系と同じですが、183系の二扉に対し一扉の構造なのであずさの代走にはなっていなかったと思います。
 まあ、この辺りは単に気分の問題という事で。
P4203242.jpg

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント