みにちゅあーとの「ビル」第二弾
みにちゅあーとネタ第5弾。
などと大仰に書きましたが、今回のは殆ど一日で出来てしまったので何の自慢にもなりません(汗)
しかも形態は単純そのものだったりします。
先日紹介した角地のビルBに対して今回は普通の3階建てビル。
これは他所のレイアウトなどで使われるのをよく見かけるタイプですが、GMやジオコレなんかのビルが基本的に縦に細長い形状なのに対し「どこにでもある横長の3階建てビル」というのが特徴です。
見た目にはこれといった特徴は薄く、せいぜい一階部分がガレージになっているくらいなものです。
ですがこの「どこにでもある当たり前の横長のビル」の製品化はGMもジオコレもジオタウンすら出してきませんでしたからキットの着眼点としては秀逸だと思います。
こういう形状のビル、私なんかだと「地方都市(私の故郷なんか)の生命保険会社の支店」とか「田舎の建設会社の社屋」でも見かけますし、都市部でも繁華街の片隅なんかにポツンとあっても違和感がありません。
その意味では非常に汎用性の高い建物と思います。
しかも説明書の通りに作る限りは正味1時間くらいで完成できますし(それでもジオコレやGMよりは長いですがw)
不満を上げるなら、以前から書いているように「単純な箱型で特徴がない」くらいなものですし、それも改造でどうにかなりそうなレベルかもしれません。
(今思い出したのですがみにちゅあーとを改造の素材として使っている作例のレイアウトなりジオラマというのはどれくらいあるものでしょうか?)
ただ、これまで作ってきたのが割合に癖のある形状のキットばかりだったせいか、今回のビルに関しては工作に伴う達成感が薄かったのも確かです。
まあ、単純な箱ですから仕方ないですが。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
などと大仰に書きましたが、今回のは殆ど一日で出来てしまったので何の自慢にもなりません(汗)
しかも形態は単純そのものだったりします。
先日紹介した角地のビルBに対して今回は普通の3階建てビル。
これは他所のレイアウトなどで使われるのをよく見かけるタイプですが、GMやジオコレなんかのビルが基本的に縦に細長い形状なのに対し「どこにでもある横長の3階建てビル」というのが特徴です。
見た目にはこれといった特徴は薄く、せいぜい一階部分がガレージになっているくらいなものです。
ですがこの「どこにでもある当たり前の横長のビル」の製品化はGMもジオコレもジオタウンすら出してきませんでしたからキットの着眼点としては秀逸だと思います。
こういう形状のビル、私なんかだと「地方都市(私の故郷なんか)の生命保険会社の支店」とか「田舎の建設会社の社屋」でも見かけますし、都市部でも繁華街の片隅なんかにポツンとあっても違和感がありません。
その意味では非常に汎用性の高い建物と思います。
しかも説明書の通りに作る限りは正味1時間くらいで完成できますし(それでもジオコレやGMよりは長いですがw)
不満を上げるなら、以前から書いているように「単純な箱型で特徴がない」くらいなものですし、それも改造でどうにかなりそうなレベルかもしれません。
(今思い出したのですがみにちゅあーとを改造の素材として使っている作例のレイアウトなりジオラマというのはどれくらいあるものでしょうか?)
ただ、これまで作ってきたのが割合に癖のある形状のキットばかりだったせいか、今回のビルに関しては工作に伴う達成感が薄かったのも確かです。
まあ、単純な箱ですから仕方ないですが。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント