KATOの「Y31セドリック」

P6073741.jpg
 先日リリースされたKATOのク5000のトリコロールカラー。
 今回のリリースでは積み荷用にKATO久々のオリジナルミニカーが登場しています。

「自動車セット2」90年代乗用車と銘打っています。
 トリコロールカラーが日産イメージの物だそうなので、車種も日産車。

 カーマニアには待望の「Y31セドリック」とよほどの日産ファンでも忘れている「N13パルサー」の2種8台の組み合わせです。

 セドリックはともかくこの代のパルサーがなぜ選ばれたのかは謎ですが1985年前後から2000年頃までのレイアウトには使える車種ではあります。
 一見すると無塗装でホイルの色刺しもありませんからカーコレに比べると見劣りするのですが、よく見ると造形は相当に頑張っている事が分かります。
P6073749.jpgP6073745.jpg
 ライト周りのモール類がやや厚ぼったい印象ですが恐らくこれは後からの色刺しを容易にするためではないかと思われます。
 なので色刺しでかなり印象が変わるモデルではないでしょうか。
DSCN6837-67.jpg
(モーターマガジン社「MOTOR MAGAJINE 87東京モーターショー特集 67Pより画像引用)
DSCN6835b.jpg
(モーターマガジン社「MOTOR MAGAJINE 87東京モーターショー特集 82Pより画像引用)
 Y31のプロトタイプはバンパーの出っ張り具合から見てV20のグランツーリスモ後期型(当時の高級セダンは外見上はバンパーの大きさで5ナンバー仕様と3ナンバー仕様を分けている事が多い)N13はエアロパーツのない中級グレード(1500M1’N)の後期型ではないかと思われます。

 KATOの日本製ミニカーとしては最初にク5000をリリースした時のMS80クラウンがありますが、今回のY31はクラウンと同じ系譜を踏んだモデルの様です。
 タイヤがシャシ一体の固定なのでホイル周りの色刺しが容易なうえにレイアウトの坂においても転がり落ちません(カーコレ全般やKATOのミニカーでもエスティマなんかは車軸式なので結構よく転がってしまいます)
 しかもこのサイズで「インテリアが作り込まれています」
P6073751.jpgP6073753.jpgP6073747.jpg
 「鉄道模型用のミニカーは普通のミニカーファンとは異なるニーズがある」という事を久しぶりに感じさせるモデルと言えます。

 惜しむらくはY31、N13ともども「160分の1スケールらしいこと」
 カーコレやTOMIXなどのミニカーに比べると小さめになってしまっているのが残念です。
P6073755.jpg
 終わりに
 先日当ブログの訪問者数が29万を越えました。旧ブログからの累計を加えるとそろそろ100万の大台を迎えそうです。
 鉄道と鉄道模型の話ばっかりのブログとしては題材のぶれっぷりが最近とみに強くなっている気もするのですが今後ともよろしくお願いします。

この記事へのコメント

Manic
2020年06月10日 08:11
ノーマルでは物足りない感じですけれど、他の方のブログで早速色入れしたのを見ましたが化けますね。やはり素性が良いのが分かります。問題は色入れ方法で、あんなキャラメル位の大きさの物に細々と色入れするのは骨が折れる作業だと思います。どなたか天才な方が簡単に色入れ出来る方法を開発・発表してくれないかな?と思っている他力本願な自分がいます。
光山市交通局
2020年06月10日 21:21
>Manicさん

 色刺しは私もやりました(アメブロで先行公開しています)
 あれは本当に目にも肩にもよくないですね。たった8台塗るのに小1時間くらいかかりましたか。

ですがうまくやれば効果は絶大なことは確認できました。
ライトとナンバープレートだけでもかなり違います。

 今回のミニカーは無塗装で1台当たり200円弱、塗り自体が売りになっているカーコレは1台600円。この価格差をどう見るか、ですね。
レサレサ
2020年06月10日 23:26
私もこの間購入したク5000用のカバー付きの車をどうしようか(当鉄道に車運車はありません)と思った所、『車を運ぶ貨車〈上〉 』( RM LIBRARY 83)で無蓋車で非効率的に輸送してた時のデータがあり、それを使ってトラ70000に合うように切った1㎜プラ板の上に張り付け、糸とバルサの切れ端で固定の針金(車体四隅から無蓋車の床まで)と車輪止め(タイヤ周辺)を設置してみました。
(トラ70000と断るのは長トラでないと2台乗らないため、なお長物車でもできますが車体に直接固定の必要あり。)

レサレサ
2020年06月11日 18:02
先ほど本題書き忘れたので補足しますが、自動車のような小さいものの色指しだとペンの方がやり易いですね。

凸部:ガンダムマーカーがクレオスから出ていますのでこれがオススメ。万が一ミスった場合用に消しペンもあります(ただしラッカー塗料を侵しますのでラッカーを下地に塗っているとアウト)。

凹部:マーカーペンの類で極細(シャープペンシル並)の油性の奴がオススメ。自分はネオピコの「デリーター」の白極細を持っています。
ただのペンと違って少しインクがあふれるので凹部全体をむらなく塗るのに最良、逆に極細線には微妙。
一応ラッカーシンナーで落とせますが、あてにしない方がいいかも。
光山市交通局
2020年06月12日 22:41
>レサレサさん

 情報ありがとうございます。
 実はこのコメントを頂く前に筆で色刺しをやったばかりだったのですが、なかなか思う様にいかなくて往生していたところです。

 このミニカーは今後も拡充しそうなモデルなので次に買ったらぜひ試してみたいですね。