「テツドウモケイを飾る」に思うこと3

 故・水野良太郎氏が「鉄道模型入門」という本でレイアウトの魅力の例えとして以下の様な話を書いたことがあります。
P9170037b.jpg
 タタミや床の上にレールを敷いて走らせていたあなたは、一度それを
P9170038b.jpg
 「テーブルの上にレールを置き、そこへ車両をのせて眺めてください」
 つまり、目の高さや目の位置に近づけて眺めるとどんなに実感的に見えるのかがよくわかるのだ。
P9170040b.jpg
 「電柱を一本、ついでに小さな樹木や草花に見える様なのを、線路わきに置いてみてください」
 車両がより一層生き生きして見えるのは、それを囲む周囲の情景や環境などの雰囲気が具体的に見える時だという事がこうして眺めるとよく理解できるはずである。
P9170042b.jpg
 「さらにレールをもう少し継ぎ足して、プラスチックで作った家屋を並べてみませんか」
 「簡単なプラットホームの様な台を置いてみてはどうですか」
P9170044b.jpg
 「喫茶店やバーのマッチのラベルをはがし、裏に細い木で支柱を付け、立てかんばんを作り、それを線路わきに建ててみよう」
P9170046b.jpg
 「ミニチュアカーを線路わきに並べてみよう」
(中略)
 そうした行動にかられることが、鉄道に対する意識の変革を物語っているのであって、タタミ=車両(幼児のオモチャ)次元からの脱皮をはじめるということになるのだ

(廣済堂 水野良太郎著「鉄道模型入門」131-132Pから引用)

 こうする事で単なる素立ちの車両だけの展示から「周囲の風景と一体化させることで車両までもが生き生きと見える」という効果が得られるという例えをわかりやすく表現した名文だと思います。これは走らせる事に限らず、飾る場合にも当てはまる事ではないかと思えるのです。

 なんで今になってこんなことを意識し始めているかというと、この春からのコロナ禍に伴う積みキット消化の過程で増えたペーパー建物の並べ替え遊びが上述の素朴な意味でのレイアウトの魅力を再認識させているように感じているからです。
 特に先日作ってみた線路のお立ち台(侍らせ台)を作ってからよりいっそうそれが実感されてきています。

 まあ、今回の私の場合は車両より先に建物ありきで進んできているのが異なりますが(笑)それでも出来上がったキットの一般建造物の手前に線路を敷き、車両を侍らせて(爆笑)並べてみると車両ばかりか建物の一軒一軒までもが急に生き生きと風景を彩っているのが実感できるのです。
P9170048b.jpg
 車両だけを飾っても面白みを欠くのと同様に建物についても「それだけがぽつんとあっても面白くない」訳で、それらが同じ風景を構成する要素として機能した時初めて生きた情景になるのには感動すら覚えます。
 更に趣味違いでスケールの異なるミニカーなんかを手前に置いて眺めると強遠近法の効果で風景の中に入り込んだ様な効果すら得られます。

 写真でもその効果は解るのですが、これは実際の模型風景に頭を突っ込んで眺めると下手な3D映像よりも臨場感(ライブ感覚)が高いのを感じられます。
 ましてや鉄道模型の場合は「実際に線路の上を車両が自走できる」のですからこれが楽しくない訳がない!

 この半年、手持ちのモデルの組み合わせでそれをやってみるとレイアウトの魅力というものは案外簡単に表現(実現)可能なものではないかと思えるようになっています。

 従来私個人の感想として鉄道模型の車両を飾るなら16番以上のサイズという考えを持っていますし、基本それは変わっていないのですが、NやZゲージの場合「周りの一部分を切り取った情景と併せた車両展示」ならば意外といけるのではないかという考えも出てきています。
 これだと16番なら2両分のスペースで同じ2両でも風景込みの展示ができますし、空間の広がり感が得られるだけ訴求力も大きいのではないかと(この場合、車両を走らせる事にはそれほどこだわらなくてもいい気もしますし)

 これだけバーチャルリアリティだ3Dだと仮想体験が発達してくると仮想風景を建立する模型のレイアウトの存在意義が疑われがちなのですが、この独特のライブ感覚はバーチャルでは決して得られない性質のものです。
 写真や映像ではちゃちに見えるはずのものが現場で直接眺め、体感する事で「それがどうしたの?」と切り返せるくらいの魅力を見せてくれる事があります。
 (逆に写真ではリアルに見えていたモデルが実物を見ると幻滅するくらいに小さいことにショックを受ける場合もあります。これなどは写真・映像のトリック撮影的な性格も物を言っているのですが)
P9134480.jpg
 実を言いますとこれは私自身、レイアウトとそこで車両を走らせる事に拘っているうちに忘れかけていた部分でもあります。
 走らせるだけでない、車両や建物が魅力的に見える様な掲示、展示の大切さというものを今回のコロナ禍に伴う趣味の嗜好性の変化が教えてくれているようにも感じます。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2020年09月18日 22:34
>レイアウトの魅力の例え
レイアウトではありませんが、別の人のサイトでフレキ線路1本と車止め(市販物ではなくマッチ棒で作った「花壇タイプ」と呼ばれる砂利を盛った箱状の奴)から始まって、「昭和50年代の電化された駅(電車庫?)の横の側線」という設定のジオラマができるまでのお話を思い出します。

・側線なんだからバラストも土に埋もれ気味と、石紛粘土で薄く覆う。(当然地面は後で塗装)
・こういう車止めはタイヤがぶら下がっていて草も生えているだろうと、車止めにバスのタイヤ(ホイールはくりぬく)をつけて草を撒く。
・電化区間だから架線柱を立てる。
・田舎だが鉄道設備的には賑やかな所なので、周囲に詰所や倉庫や変圧柱を立てる。
・道路は非舗装だが側溝だってあるし、鉄道施設との間に柵もある。
・昭和50年代だから自販機もある。でもコンテナの倉庫はC10。

当然側線ですから基本的に車両は止まっています。普通のレイアウトが「動」なら「静」の世界ですね。
光山市交通局
2020年09月18日 22:56
>レサレサさん

 運転だけでなく「飾る」前提ならば車両に見合うだけの細密感のあるジオラマというのは大いにありの世界だと思います。

 鉄道以外の模型の場合周囲の情景込みで飾るという発想はなかなか出てこない気がします(実例がないわけではないですが)

 これについては少し思うところもあるので近いうちに纏めてみたいと思っています。