HO(16番)ゲージで「列車のお立ち台」を検討すると・・・

 昨日当ブログの訪問者数が30万を越えました。
 移設前の旧ブログを含めるなら総計で約95万と600くらいとなります。

 旧ブログで20万を超えたくらいの時期、コメントを下さていた方から「この調子で100万を目指してください」という有難いお言葉を頂いたのですが、その時はコメントは嬉しかったものの「100万なんていつになるやら」とか思っていたのですが95万となると本当にそれが有り得そうな気がしてきて少し怖い気もしています。

 とにかく気長に100万を目指してみるつもりで、これまで同様「基本的に鉄道と鉄道模型の話しかしない」ブログを続けたいと思っています。
 今後ともよろしくお願いします。
P2142734.jpg
 さて、昨日来Nゲージで列車のお立ち台(侍らせ台ともいう)の話を書いていますがそれに触発された事でここ数年停滞している16番のセクション製作にも進展の兆しを感じています。
 個人的な印象として16番以上のモデルの場合、周囲の風景も去る事ながら車両そのもの、それも足回りのアクションを眺める事にN以上のプライオリティを感じています(ハイスラーロコなんかローアングルで初めてその楽しさがわかりますし)
1315084703.jpg
 ですから、出来るだけギャラリーの目の高さに近い、機関車を仰角で眺められるアングルで、そしてスロー走行の中で鉄道車両ならではの走りの質感を楽しむ事が16番以上のサイズのモデルでは重要と思います。
(これはあくまで「レイアウトが組めない現実の自分の居住環境の条件に照らしわせても…」ですが)

 言い換えればその部分をクリアできればシーナリィテリングは線路周辺に最低限のレベル、後は遠景の背景画程度の物があれば「走行風景」としては十分ではないかと思います。
 と、まあここまではごく最近までの私の考えだった訳です。

 レイアウトが一種舞台芸術、あるいは映画のセットに近い物と解釈するなら、こういう方向もありかなと思っていたのですが、機関車の単機回送に限定した場合、舞台は舞台でももっと別なモチーフがあるのではないかと思います。
 それは「ファッションショー」の舞台です。

 ファッションショーの舞台と言うのは本当に舞台だけの空間で、モデルさんがその上を歩き回りながらデザイナーご自慢のファッション(だけ)を余すところなく見せる空間です。
 で、舞台の先端に来るとモデルさんは必ず「くるりと回って元来た方へ戻ってゆく」
 (実際にはもっと直截的に「見せるための舞台」に特化した例えをもうひとつ知っているのですがここでは書けません爆)
SNShouo71IMG_1056.jpg
 これをレイアウトのあてはめてみると、鉄道模型の場合「ターンテーブル」というこうした要素に打ってつけの施設があるではありませんか。
 実物の目的こそ違え線路の終端にターンテーブルを配置して機関車をくるりと回し元来た方角に戻っていかせる事で「公式、非公式の両側のサイドを居ながらにして眺められる」訳です。
 もちろん機関車を眺められるという性質上ターンテーブルは上路式である必要がありそうです。それと出来れば運転の手間の軽減のためにも鎖錠装置は必須と思います。
DSCN0014.jpg
 出来ればターンテーブルに至る線路も単純な直線ではなく、フレキシブルレールのメリットを生かせる微妙なカーブを付ける。
 こうする事で機関車の走りの魅力である「曲りの質感」もそこそこ再現できそうです。

 おそらくですが、これだけのセクションならば幅20~30センチ内外、長さは部屋の長辺程度の物でも十分ではないかと思います。
 (文字通り方向転換だけが目的なので扇形庫も不要ですし)
 これまでお座敷運転以外で16番を走らせる機会がなかなか作れなかったですが、この程度の物が常設できれば「思い立った時にいつでもお気に入りの16番機を走らせられる」と思います。
 (この「いつでも」が大事なのはNのレイアウトで経験済み)

 肝心のターンテーブルをどうするかという根本的な問題はあるものの16番セクションに関するブレイクスルーを得たような気分でいます。
 あとはいつ着手するか…
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント