10月3日で103系の日(笑)

今回は10月3日に因んで「103系の日」を勝手にでっち上げて思い出話に浸ろうという安直なネタです。
DSCN9842.jpg
 私が昭和44年頃に初めて上京した時、当時の山手線の主役は103系でした。
 あの頃はカラフルな通勤電車というのがとにかく珍しかったですから当時走っていた4色すべてを制覇するという意気込みでしたが、山手線と京浜東北線、中央線と総武線は基本的に並進しているので最小限の乗り換えで実行可能でした。
 しかも色が違うというだけで、車内の構造はほぼ同一でしたし、満員電車のベンチシートでは外の風景などなかなか見られないですから、今思えば不毛な試みではあります(笑)
DSCN0086.jpg

 私が現住地に住み着いた頃までが国電において103系が目立っていた時期といえましょう。
 その時期でさえ中央線は201系がメインになっていましたし。
DSCN9844.jpg
 ですから私の脳内では「103系=大都会の通勤電車の象徴」というイメージがすっかり固まってしまい、地方都市の設定のうちのレイアウトではなかなか103系は入線しませんでした。
 その風向きが変わったのはここ数年くらいの事です。
 昭和の時代のNゲージャーの放出品と思しき「ジャンクの玉手箱」みたいな出物をバザーやら奥やらで発掘していた時期、それらにかなりの確率で関水金属の103系が複数編成で入っていた事から「ある日突然103系天国が出現した」ような状態になりました。
DSCN0052.jpg
P8024200.jpg
 また、それとは別に第一線から引退した103系が短編成化されて地方へ転出するケースも増え、これも103系の増備に影響しています。
 かつては「大都会でないと見られない電車」だった103系ですが、ある時期から「レイアウト向けの短編成が増えた」事で急に親しみが出てきたという感じでしょうか。
 (派生車種として1M仕様で2連でも運用できる105系が登場した事もその傾向に拍車をかけていますw)
P8024208.jpg
 ただ、そうなっても未だに馴染めないのが「ウグイス色の山手線カラー」でして、どうしても山手線のイメージがついて回るせいか山手線仕様の103系だけはうちにはひと編成もありません。
 (そのくせ外観があまり変わらない仙石線の73系アコモ車は在籍しているのですが)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2020年10月03日 00:21
ウグイス色の103系といえば、私なら真っ先に関西線が思いつきます。
あと、奈良線とか…
大阪環状線にも、関西線からの直通という形でウグイス色の103系が運転されてました。
そういえば旧国鉄の通勤電車トリオとも呼べる101系、103系、201系でウグイス色が運転されていたのは関西線だけでしたね。
オレンジなら中央線とか大阪環状線とかありましたけど…

最近は103系がローカル線でも運転されることが増えましたね。
播但線や加古川線など。

103系とカラーバリエーションといえばウグイス、カナリア、オレンジ、スカイブルーの4色は誰でも思いつきますが、エメラルドグリーンは蚊帳の外ですね。
私の地元、関西でも今でこそ加古川線でエメラルドグリーンの103系が走ってますが、やはり馴染みが薄いカラーというのは否めません。
レサレサ
2020年10月03日 13:53
>未だに馴染めないのが「ウグイス色の山手線カラー」

いっそ塗り替えて地下鉄(先頭車は撤去)にするのはいかがでしょうかね。

・・・これね、私のアイディアじゃなくて「KATO(関水金属)直々のアイディア」なんですわ。
と言いますのも、以前書いたかもしれませんが、発売当時の米国向けカタログでこれを「subway car(地下鉄)」として売り込んでいたのです。
【↓当時のカタログを乗せてた外国のサイト】
http://tycotrain.tripod.com/n-scale-resource/id204.html
(「地下鉄車両は全部色が4色あってブルー・イエロー・オレンジ・ターコイズ」ともあるので塗り替えてさえもないようでw)

アメリカの地下鉄は乗務員ドアがないのが結構あるらしく、中間車ベースで乗降ドアだけでもおかしくはないようです、ただヘッドライトやテールライトがのっぺらぼうなのは擁護不能ですな。
光山市交通局
2020年10月03日 21:53
>鉄道模型大好きおじさん

 実は私も常磐線カラーは最初違和感を感じまくっていた口です。ただ、定番の4色とは異なるカラーという事で却って地方都市でも見そうな気がしてモデルとしては割合早い段階で入線させていました。

 それからしばらくして「常磐線4色ちゃんぽん編成」の存在を知ってからは逆に重宝する編成(先頭車だけは常磐カラーなので)となったのは皮肉でした(笑)
 このちゃんぽん編成は以前「太陽にほえろ!」でドラマ化された事があり「太陽にほえろ!から『四色の電車』」というタイトルで数年前このブログでも取り上げています。
光山市交通局
2020年10月03日 21:57
>レサレサさん

 Con corブランドでKATOの103系が地下鉄として売られていたという話は聞いていましたが、まさか「中間車だけで編成を作って商品化している」とは思いませんでした(驚)

 せめてヘッドライトくらい付けてくれればいいのに(笑)ですがそういえば1930年版のキングコングに出てくる地下鉄も先頭車の印象が希薄でしたから、あちらの人にとっては違和感はないのかもしれませんね。
レサレサ
2020年10月07日 20:55
>光山市交通局様
>中間車だけ

すみません、あの後つぶれてた文字を拡大してみたら普通にクハもセットで売られてたかもしれません。

#401 Subway Lead car dummy(地下鉄先頭車 ダミー)
#402 Subway motor car w/pantograph(地下鉄動力車パンタ付き)
#403 Subway Trailer car not shown(地下鉄付随車 写ってません)
All subway cars available in 4 colors; blue,yellow,orange or turquoise.(すべての地下鉄車両は次の4色から選べます、青・黄・橙・トルコ石色)

この広告は66年の初代の物だそうですが、初代だとクハ103・モハ103・サハ103しか出てませんでしたので、これはクハも売ってますね…。
もっとも、これだとすると写真がクハを向こうに向けて非貫通と分からないようにしているせこいものになりますが・・・
(サハは写っていないと言い切っているのでのでパンタなし=クハ)

ただ、ちょっと気になるのが「401がdummy」とあること。(元々付随車な模型をダミーとは言わないはず)
・・・まさか幻のモハ102か・・・?
光山市交通局
2020年10月10日 23:47
>レサレサさん

 昭和40年代前後の輸出モデルの資料は少ないので調べるほど謎が深まるというのはありそうですね。

>(元々付随車な模型をダミーとは言わないはず)
 確か日本の模型でも無動力車で「ダミー」を名乗る車両があったと思います(何だったか今は思い出せないですが。当時のTMSの製品の紹介でその点を注意されていました)