みにちゅあーとの「ビルC 」に燃えたはなし(笑)

みにちゅあーとの積みキットの消化・・・と言いたいところですが、実を言いますと今回のはわざわざ新品を注文したものです。
ものは組み立て難易度が★5つ満点の★4つという「ビルC」
実はさんけいさんのHPで作例写真を見ていてつい「これは欲しい!」と思えるキットだったので、即注文を入れたというネットの衝動買いの典型みたいな買い方になりました(汗)
このキットのどこに魅力を感じたか、それはビルの側面にあります。

このビルは個人オーナーが1,2階を自宅兼店舗、3階以上を貸家か貸事務所にしているという想定の建物らしいのですがそのために側面に外階段が付いているのです。
従来鉄道模型用のストラクチャーで側面にこれほど目立つ特徴のあるビルというのは殆どありません。
(それどころか非常階段ひとつない様なビルが大半です)
ビル街の中に挟み込むような使い方では様になりませんが、駅前の商店や住宅などの低層の建物に混ぜたり広場に側面を見せる様なシチュエーションだとかなり生き生きして見える建物だと思いました。
事実、作例写真を観ているだけで「このビルをうちのレイアウトのどこにねじ込もうか」とか考えていた私がいる訳で(笑)


製作ですが流石に★4つのキットだけに「箱を作ってはいおしまい」なんて訳にはいきません。
前面や反対側面は呆れる位に特徴の薄い壁面なのですが、外階段と各階出入口のあるフロアはなかなかに作り出があり、面倒なのと楽しいのが混ぜこぜになった独特の感覚を堪能しました(爆笑)

因みにこのビルの一階店舗は何と「お豆腐屋さん」でして店内の水槽やら陳列棚やらも組み立てられるようになっています(でもそれならバケツや大型のかまども欲しかったw)
ある意味こちらの方が一番の難物かもしれませんが、何ならたまにキーホルダーで見かけることのある「某豆腐屋さんのAE86のNゲージサイズミニカー」が使えるかもしれません。

さて、できあがったビルですが予想に違わず、風景の中で抜群の存在感を見せます。
「外階段のあるビル」なんて街中で見かけてもどうという事無く見流されてしまう建物のはずですが、それが殊、ジオラマの風景の中に配置されると風景のリアリティが格段に向上するのが実感できました。

しかもさんけいのキットの美点のひとつ「どの方向から見てもそこそこ様になる」はこのキットでも同様で裏側には2階部分だけ庇の付いたベランダが装備されています。
(実はこの点も「1,2階がオーナー住宅」と思わせる重要な特徴になっているのですが)
ペーパーキットとしては3千円以上する(しかもほぼ同額のジオコレ、ジオタウンなんかと違い自分で作る手間が要る)のですが満足度が極めて高いキットですし、個人的にはお勧めしたいアイテムと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント