NewDaysの鉄コレから「クハ103仙石線仕様」
先日入手したNewDaysの鉄コレから。

今回は仙石線仕様のクハ103から。
この間仙石線ネタや103系ネタでも取り上げましたが、旧国の改造車ばかりの仙石線にようやく(?)新世代の103系が入線したのは昭和54年頃のこと。
最初のうちは普通にオレンジとかライトブルーだったのが徐々に派手な帯やカラーリングの車両が増えだし、JRの支線というよりもどこかの地方私鉄みたいなノリのイメージになりました。
1M化された105系も白地に赤と青の帯という派手さでしたし。

今回の鉄コレで出たのはクリーム地にツートンの青の帯という比較的大人しい方のカラーリングの奴です。
まあ、これでも地方私鉄っぽい印象は変わらないですが(仙石線自体元々は国鉄に買収された地方私鉄ではあります)

この製品では先頭部の窓が2連サッシになっているのが目を惹きます。
仙石線の103系はラウンドハウスから「タイプ」と呼ばれる4連が出ているのですが実車と異なり前面窓は普通の103系と同じ3連サッシなのです。

なので一応「正調の仙石線103系」の顔になっているのが売りといえましょう。
窓周りだけの違いなのに印象がまるで違って見える視覚のマジックを堪能するにはこの先頭車は適当なセレクトと思いますw
それにしても仙石線は普通に通勤電車が走る路線なのに、個性的なカラーリング及び改造の編成が多いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

今回は仙石線仕様のクハ103から。
この間仙石線ネタや103系ネタでも取り上げましたが、旧国の改造車ばかりの仙石線にようやく(?)新世代の103系が入線したのは昭和54年頃のこと。
最初のうちは普通にオレンジとかライトブルーだったのが徐々に派手な帯やカラーリングの車両が増えだし、JRの支線というよりもどこかの地方私鉄みたいなノリのイメージになりました。
1M化された105系も白地に赤と青の帯という派手さでしたし。

今回の鉄コレで出たのはクリーム地にツートンの青の帯という比較的大人しい方のカラーリングの奴です。
まあ、これでも地方私鉄っぽい印象は変わらないですが(仙石線自体元々は国鉄に買収された地方私鉄ではあります)

この製品では先頭部の窓が2連サッシになっているのが目を惹きます。
仙石線の103系はラウンドハウスから「タイプ」と呼ばれる4連が出ているのですが実車と異なり前面窓は普通の103系と同じ3連サッシなのです。

なので一応「正調の仙石線103系」の顔になっているのが売りといえましょう。
窓周りだけの違いなのに印象がまるで違って見える視覚のマジックを堪能するにはこの先頭車は適当なセレクトと思いますw
それにしても仙石線は普通に通勤電車が走る路線なのに、個性的なカラーリング及び改造の編成が多いですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント