ワールド工芸のC55の動力をチェックする

20201107se (8).jpg
 先日紹介したワールド工芸のC55流改タイプ。
 あれから何度か走らせて入るのですがやはりギアが滑りがちな走行性には幾分ストレスを感じます。

 先日の平日休で時間に余裕ができたのを幸い、この動力部の調整を試そうかと思い立ちました。
20201119se (9).jpg
 このメーカーの特色は単体で自走できるテンダーを動力に使っている事です。現在の仕様の事はよくわからないのですが、少なくともこのモデルに関する限りはエンドウや中村精密の様にエンジンから集電していないので動力の調整でエンジン部の集電を気にする必要はないわけで、幾分気楽ではあります。
 さっそく確かめます。
20201119se (10).jpg
 テンダー部の台車は4軸とも固定されており、首を振らない構造なのは中村精密の動力に似ていますが、台車枠は別パーツで取り外せる構造なのが中村精密のそれとは異なります。
 更にテンダーの車体はダイカストの一体構造ではなく、ブラス製の車体を折り曲げて表現されているので事によっては内側にウェイトで補重してやれば走りを改善できるかもしれないという期待が出てきました。
20201119se (11).jpg
 で、車体を取り外し動力を引き出しました。
 ここまでのチェックではギアの欠落は見られず、集電に関しても問題が見当たりません。

 ただ、各ギアの遊びがやや大きめなのが気になりました。どうやらモーターのマウントが台車側のギアよりも高いためにギアのかみ合わせが十分でない事が不調の理由のようです。
 恐らくモーター位置を下方に微妙にずらせば改善の可能性があると思えたのですが、それをやるにはモータを包み込んでいるブラス製のパーツをばらしてマウントをずらすように固定し直さなければなりません。こうなると私のレベルの素人工作ではかなり難しいとみました。

 Nゲージの動力の場合、性質の違いはあれモーターのマウントの甘さで走行性が悪化しているケースは意外に多く、私の経験ではKATOの初代EF70や同じくD51、あるいはマイクロエースの3軸小型機関車や初期の鉄コレ動力なんかでこういうのを見ています。
 この種のトラブルは問題点は単純なのですが、それだけにモーター位置の再調整は意外に大掛かりになりがちで困難な事が多く、劇的な改善が難しいようです。そのくせモーター自体はきちんと動いているのですからストレスがたまること夥しい(汗)

 また前述のウェイト補重もテンダ内部にこれまたぎっちりとウェイトが入っている事が判明したのでこちらも困難なようです。

 やむなく元通りに再び組み直しましたが、走行性が微妙に良くなったのだけは見つけものでした。
 このモデルの場合、キットの組み立て品ではなく完成品として売られていた物のようですが最初からこういう走りだったのか、それとも走り込んでいるうちにこうなったのかの判断は現時点ではつきかねます。

 まあ、全く走らない訳でもないのでいい方法が見付かるまで宿題としておきましょうか(汗)
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2020年11月28日 07:40
機関車そのものは弄らないので対策とは言えませんが、客車に補助動力を仕込むのはどうでしょうか?
トミックスの24系客車で動力付の幽霊カニがありますが、あれの旧客バージョンを作り強引に機関車を押してしまうのです。
客車なら同じ長さの電車の動力がそのまま使えそうです。
レサレサ
2020年11月29日 08:07
全然構造は違うと思いますが、別のサイトで聞いた「ギクシャクするバックマンのCディーゼルを、モーターと床板の間に紙片を挟んで固定位置を無理やりずらしたらよくなった」という話があるので、それではどうでしょう?
(Cディーゼルのモーターも床に固定されていますが、前後に多少遊びがあるのでそれを調節している。)
光山市交通局
2020年11月29日 21:43
>鉄道模型大好きおじさん

 このアイデアは「SL銀河」方式ですね。実車に乗った事があったのにその手があったのを失念していました(汗)

 最近は中古ショップに鉄コレなどの動力ユニットの出物がある事があるので気長に探してみようかと思います。
光山市交通局
2020年11月29日 21:47
>レサレサさん

 縦方向ではなく横方向のモータずれに対してはかつて鉄コレの初代動力で同じ手を使った事があります(モータとフレームの間にプラバンの切れはしを挟みこんで対処した)
 ワイルドな手の割には結構効果的でしたね。

 ただ、今回の場合は逆にモータの位置が高すぎるのが問題なので厄介です(床板を下げるか削る様な処理が必要なのですが真鍮フレーム一体型の動力はそこがネックですね)
2020年11月30日 18:03
我が家には、以前、オークションで手に入れた、未着手のC55キットがあります。確か、そのキットもテンダー動力でした。

また、以前、ジャンクで入手した動力にテンダータイプがあったかも知れません。今度確認してみます。
光山市交通局
2020年12月01日 21:52
>oomoriさん

 ワールドのテンダ機は大半がテンダードライブらしいですが初期の動力はあまり性能が良くないと聞いています。ただし二回目以降は動力の改善も著しいとの事ですから(キットでも動力調整済みが多い)そちらも一度確かめてみてもいいかもしれません。

 動力のフレームを真鍮板の曲げで組んであるところなどはダイカスト一体で動力を仕上げる他社モデルよりも繊細なイメージですね。
2020年12月08日 18:05
手元にあった、テンダーで確認してみました。
結論としては、ブログにも書きましたが、2両は調子が悪かったのですが、
モーターとモータ止めの真鍮製の金具の間に紙片を挟むことで、モータがギヤと接触する部分に改善が確認出来ました。

ほぼ問題なく走るようになりました。

光山市交通局
2020年12月08日 22:11
>oomoriさん

ブログ拝見しました。
0・2ミリの薄い紙でもモータを押し下げるスペーサー効果が得られるとは思いませんでした。

次辺りやってみようかと思います。ありがとうございました。