「鉄道模型の至適サイズ」はどれくらいなのかを考えてみる

このネタはだいぶ前に下書きだけ書いたままの物を引きずり出してきたものです。
これは簡単に結論の出る問題ではなく、私自身未だに結論が出てこない未消化の状態でのはなしなのですが、その辺りはご勘弁ください。

ここ数年の間にNばかりかHO(16番)やZゲージにまで手を広げてしまいましたが、そのお陰でそれぞれの規格の走行性の違いや質感、細密度の違いをいやでも感じる事も増えました。
DSCN6226.jpg
その中でサイズの違いからくる造形の仕方の差異や、走行性の違いは特に感じるところです。
特にOゲージからHOゲージ、HOからNへとゲージやサイズの変化に伴うメインストリームの変遷はそれ自体が興味深いものがあります。

さてそれらについて語られる時、一般的にはゲージの幅の観点から捉えられる事が多い気がします。
あるいは実物に対する再現性の観点からスケールの違い(広義にはいわゆる「ガニ股論議」もこれに含まれる気がします)が論じられる事も。

ですが不思議な事に「それでは鉄道模型の場合、模型として楽しむにはどれくらいの大きさが良いのか」という観点からの論議を殆ど聞きません。

これはある意味仕方のない部分です。
走らせて楽しむ前提なら既存の規格に乗っ取ったモデルの製作や購入が一番楽ですし、予算も掛かりません。
特に日本の場合、戦後に鉄道模型車両自体が輸出産業として成立してきた経緯から既存の規格に依存した模型作りがなされてきています。

ましてや走行に限らず、工作やコレクション、レイアウトなど目的の幅が意外に大きいのが鉄道模型ですからそれに応じた最適サイズというのも自ずから異なって来るのも仕方ありません。

今回の話はそういった要因がある事を承知で敢えて考えて見たいと思います。
DSCN6406b.jpg
一般的に子供が手にとって愛玩する「オモチャ」の場合は設計ポリシーとして、それを扱う子供の手の大きさが玩具のサイズ(操作するオモチャならその操作部のサイズ)を決める大きな要素となっているのではないかと思います。
欧米に於いてすらその出発点が子供の玩具である鉄道模型フォーマットは多く、アメリカなら少なくともライオネルのOゲージモデル辺りまではその影響も大きかったと思います。
P8101286.jpg
同様に欧州のファンが生まれて初めて手に触れるテツドウモケイというと恐らくかなりの確率でメルクリンのHOゲージが当たるでしょう。

実は今回の考察の出発点となったのは私が初めてNゲージのモデルを見た時の感動と違和感からです。
16番の場合は既に親類が何両か製作したり買ったりしたモデルを見ていますから「プラレールより長くて精密」という位の先入観は持っていました。
ですがNの場合それまでが精々広告写真程度でしたから実際に店頭でN(当時のナインスケール)を見た時「こんなに小さいのか」と驚かされたのです。
PA201828.jpg
それは結構新鮮な感動でしたが、同時に「このサイズで大丈夫かな」という違和感があったのも確かです。
当時小学生だった私にもNの華奢さは壊れやすさの印象に繋がり、当時からあった「Nゲージなんてオモチャ」といった世間の論議と逆に子供には手に負えない代物ではないかと思えたのです。

実際には細密な車両工作さえやらなければそれほどでもなかったですし、大事に使えば50年前のモデルでも十分走行可能という事もその後認識しました。
実際使い慣れてくればこの大きさで十分だなと思えてきましたし。

ですが「実際に手に持って見た時の馴染みやすさ」については16番やHOのモデルの方が良かったとも感じます。

Nの場合、サイズの小ささから車両の保持も拇指~中指までの3本の指で行なう事が多いのですが16番だと機関車だったら指5本、20M級の電車だったらどうかすると両手で持った方がぴったりきます。
細密度も計算すると実際にはそうもいかないのですが(特に高級ブラスモデルなど)機関車1両をゴジラさながらに手で握って遊ぶというなら16番くらいが手になじむという意味では、遊べるサイズとしての下限の様な気がします。

NやZだと線路に車両を乗せるだけでも余程熟達していない限りリレーラーが必須ですが16番以上なら手で楽に載せられる事が多いですし。
P8281521.jpg
16番のサイズの模型にごく近いサイズの玩具というとまず思いつくのが「プラレール」です。これなどは未就学児が手に持って遊ぶ前提の玩具ですが、それだけにサイズの設定はかなり熟慮されていたのではないでしょうか。
最近の「たのしい幼稚園」なんかだと「プラレールの既存の足回りを使ってペーパー車体のボディを作る付録」なんていうのも登場していますがこの大きさが単に遊ぶだけでなく自分で作るにも子供の玩具としてはほぼ最下限のサイズという事は言えそうです。
1280774114.jpg
一方でNゲージ以下のサイズというとこれは車両そのものを愛でるというよりはある程度走らせる、それも風景の中を走らせることで真価が発揮される事を念頭に置いたサイズ設定という事は言えそうです。
ただ、そうなると今度は「走らせるうえでのスペースの至適サイズは?」という話になりますがこれについては以前レイアウトのサイズの話で仮説は立てていますからここでは割愛します。

ここまで考えているうちに感じることですが、鉄道模型の様にサイズやスケールの規格化されたフォーマット単位で趣味を楽しむという方向性の強い趣味はどうしても既存の規格に縛られがちです。
そして大概の場合「自分の子供の頃に主流だった規格」を持って優劣が語られる事が多いようです。
P3180048.jpg
いま、この趣味のメインストリームを担う世代の半数以上は生まれた時に既にNゲージがあってそれを当たり前として育った世代と思います。
ですから「テツドウモケイ」のサイズとしてのNゲージの大きさには大した疑問は持っていない気もします。

同じ事はそれより上の世代にとっての16番についても言えるでしょうし、アメリカンドリーム華やかりし頃の1940年代後半~50年代に少年時代を送った世代のアメリカン人にとってはライオネルやアメリカンフライヤーのOゲージモデルのサイズこそが当たり前の存在かもしれません。
ですがそれらはあくまでも「子供の頃にそうだった」というだけの話なのではないかと。
SNShouo71IMG_1400.jpg
ミニカーの事実上の世界統一規格である43分の1というのはOゲージスケールのそれに近接していますし、ミリタリージオラマの72分の1や76分の1もHOや16番のスケールに近接していたり航空機の144分の1がNゲージのそれに近い事には何か意味があるのかもしれないですが。


この種のサイズ論は以前触れた「鉄道模型の価格のはなし」と同様に今すぐ結論が出るという性質のものではありません。
ですが自分がこれまで慣れ親しんでいた規格やサイズが果たして本当に自分にあったものだったのかを考えるきっかけ位になれば面白いかもしれないという程度の事です。
光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

柴乃
2021年02月03日 20:46
確かに、私が小学生のころはHOしかなかったですね。
HOだと、簡単なエンドレスを敷くだけで6畳間がいっぱいになりました。
Nゲージが出たときは、畳1枚分のスペースで風景付きのレイアウトと4両~6両編成の列車を不満なく走らせられるというのが最大の魅力だったように思います。

振り返って、Nゲージでも10両編成の通勤電車を走らせようとすると畳1枚分でも足りません。
HOで8両編成となったら、いったいどれだけのスペースと工作が必要になるのかもわかりません。少なくとも私には到底作れそうにありません。

私個人は、1両で走れる気動車とか、地方私鉄の電車とか、数量の2軸貨車を引く貨物列車のほうが好きなので、Nゲージのミニカーブレールを使ったミニレイアウトが最高の選択肢であります。

レイアウトのスペースも取らないし、ジオコレやジオタウンで簡単に風景付きのレイアウトが作れますし、車両も安価に入手できますからね。

Nゲージで60cm×45cmのミニレイアウトをHOに直すと120cm×90cmのサイズになりますが、それでいて走らせられる車両は非常に限定されてしまいます。
そういう意味でも、鉄コレもあるNゲージが日本の家屋には最適ではないかなと考える次第です。
光山市交通局
2021年02月04日 20:46
>柴乃さん

 コメントありがとうございます。

 仰る通りで20M級をフル編成主体で楽しむならNやZでも再現がありませんね。私の場合は長編成が活躍するのはクラブの運転会で差し渡し数メートル以上のモジュールレイアウトで運転する場合が大半ですから(なのでコロナ禍に伴う中止がとても堪えます汗)

 ミニカーブ主体だとうちの場合は「週刊SL鉄道模型」をベースに拡張したレイアウトを使っていますが、トラックプランが巧みなので意外に楽しめてはいます。
 勿論短編成や単行の電車が良く似合うのですが、例えばエンドウの私鉄車両や旧動力のGMの電車とかも意外に140Rをクリアしてしまえるので「まさかこんな編成が曲がれるとは!」と驚かされることも多いですね。