「東北の貨物列車」が行き交う・・・(笑)
先日入線の東北本線貨物列車。
これで纏まった数の「新性能二軸貨車(笑)」が揃った事ですし、いい機会だったのでKATOの花輪線貨物列車も引っ張り出し2列車同時運転と洒落込みました。
新性能二軸貨車(転がりがよく、カプラーの安定性が良い、一部は扉の開閉可能)はこれ以前にバラ(それも中古w)で何両か入線しているのでそれらも組み合わせました。
KATOからはツムとトラ、そしてタムがそれぞれ2両づつ。若干ながら貨物編成の延長と見た目の変化をつける意味で重宝します。
TOMIXからは「週刊SL鉄道模型」のワムとコム、バラで入線のタム・・・なのですがワムはともかくコムとタムはデザインがフリーでプロポーションの誇張が大きいので今回の編成に混ぜ込むのを躊躇させられるのが痛い。
これでそれなりに長くなった貨物列車を上下線ですれ違い走行させたのですが、ここでへそ曲がりと言いますかKATOの編成の先頭には先日入線のTOMIXのED75重連、一方のTOMIXの編成には昨年入線のエンドウの9600を立てました(ささやかながらメーカーの推奨に逆らったりしますw)
花輪線の貨物と東北本線の貨物が行き交いそうな場所というと現IGRの好摩駅周辺くらいしか思いつきませんが(笑)レイアウトのシーナリィはあの付近とはまるっきり違う都市風景なのはご愛嬌です。
エンドウの9600は音はガサツですがスロットルをある程度開くと貨物蒸機らしいえっちらおっちら感は出せますし、ED75もスローかそれに近い低速走行が安定しているのでどちらの編成も安心感のある走りでした。
そういえば、この手のオムニバス貨物列車を見なくなってだいぶ経ちます。
ましてや最後尾につくヨに灯が灯る様なんてすっかり思い出の中の場面になってしまいました。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
これで纏まった数の「新性能二軸貨車(笑)」が揃った事ですし、いい機会だったのでKATOの花輪線貨物列車も引っ張り出し2列車同時運転と洒落込みました。
新性能二軸貨車(転がりがよく、カプラーの安定性が良い、一部は扉の開閉可能)はこれ以前にバラ(それも中古w)で何両か入線しているのでそれらも組み合わせました。
KATOからはツムとトラ、そしてタムがそれぞれ2両づつ。若干ながら貨物編成の延長と見た目の変化をつける意味で重宝します。
TOMIXからは「週刊SL鉄道模型」のワムとコム、バラで入線のタム・・・なのですがワムはともかくコムとタムはデザインがフリーでプロポーションの誇張が大きいので今回の編成に混ぜ込むのを躊躇させられるのが痛い。
これでそれなりに長くなった貨物列車を上下線ですれ違い走行させたのですが、ここでへそ曲がりと言いますかKATOの編成の先頭には先日入線のTOMIXのED75重連、一方のTOMIXの編成には昨年入線のエンドウの9600を立てました(ささやかながらメーカーの推奨に逆らったりしますw)
花輪線の貨物と東北本線の貨物が行き交いそうな場所というと現IGRの好摩駅周辺くらいしか思いつきませんが(笑)レイアウトのシーナリィはあの付近とはまるっきり違う都市風景なのはご愛嬌です。
エンドウの9600は音はガサツですがスロットルをある程度開くと貨物蒸機らしいえっちらおっちら感は出せますし、ED75もスローかそれに近い低速走行が安定しているのでどちらの編成も安心感のある走りでした。
そういえば、この手のオムニバス貨物列車を見なくなってだいぶ経ちます。
ましてや最後尾につくヨに灯が灯る様なんてすっかり思い出の中の場面になってしまいました。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
勿論、コンテナの方が効率が良いのは百も承知ですが。
>
私のところでも「貨物列車=コンテナかタンカー」の二択状態です。鉱山でもあればホッパ車とかのバラエティも出るのでしょうが。
ですが一番寂しいのはそちらも仰る様なオムニバス編成の貨物列車がなくなった事です。それは同時に貨物駅が無味乾燥になった事でもありますね。
貨物列車というと、幼少期に母の育児記録で「昭和63年6月5日(この後帰ってからお昼寝をしたらしいのでおそらく昼頃)藤枝駅で、私が長い貨物列車を見かけて喜んでいた」と乗ってたのですが・・・
1:私が「あれ何を積んでいるの?」と母に聞いた際、素人の母が砂利を積む貨車じゃないかと推測したらしいのでコンテナ車ではない。
2:当時はゴウキュウニ(ヤード廃止)の後。トラなどが走るのは考えにくい。(当然駿遠線などはとっくにない)
3:静岡県中部に鉄道絡みの鉱山は当時なく、藤枝は内陸なので臨港鉄道もなく、セキやホキの鉱石列車も考えにくい。
はて・・・私は何を見て喜んだんだろう?(記憶にない)
調べたところ、どうも2つ隣の島田駅に小規模な車両基地があるので、ここからやってきた保線作業のホキ800を貨物列車と間違えたんじゃないかという結論に至りました。
私の子供の頃は東北本線はオムニバス貨物列車が当たり前という時代だったので、今のような状況は想像できなかったですね。
そういえばあのセットにはカーリターダのパーツが付いてきていましたが、実際に減速できなければレイアウトでは使えない代物だけに「博物館の展示品にでもしようか」とか考えています。