「不器用な匠ちゃん」のはなし・その3
前回、前々回と「同じ漫画の話が続く」という当ブログでは異例の扱いになってしまった須賀篤志作「不器用な匠ちゃん」
まさかこのネタで3回目を書く事になろうとは思いませんでした(笑)
というのも、先日最終巻まで読破したところ、最初は添え物かと思われていた「レイアウト製作話」が単行本で4巻分のボリューム、最終巻でようやく完成するという前代未聞の「レイアウト製作漫画」になっていたからです。
何しろ偶然とはいえ最初期の段階で「あらかじめ習作レイアウトを作るところから始めているくらい」ですしw
完成までの過程で渡井くんが「自走できる懸垂式モノレールを組み込もうと悩みまくった挙句、挫折してダミーで我慢するプロセス」があったり「メンバーの一人が民家のモデルを大量に製作してしまい何を置くかで悩む」とか、まあ色々ありました。
(KADOKAWA刊須賀篤志作「不器用な匠ちゃん」36-37Pやり画像引用)
さて、そんな騒動を経て最終巻で登場したレイアウトはBトレ専用とはいえ、ダブルクロス込み9個のポイントを組み込み理論上2列車同時運転が可能なトラックプランでそこから分岐した線が本線をオーバーして丘の上の駅に繋がるという(わたし的に)大レイアウトと言っていい代物。
どう見ても900✖️600に収まるスケールではありません(笑)
このトラックプランなら2列車同時運転も可能な筈ですがパワーパックは一個だけで、2列車の交互運転を基本にしている様子です
言い忘れましたが、このレイアウトはメンバーが江ノ電旅行した思い出をモチーフにしたもので各メンバーの得意ジャンルをレイアウトに組み込んだ(店舗ミニチュア、デコスイーツ、そして主人公の藍川さんお得意の「武器モデル」)をも組み込んだものでリアル志向というよりは「なんでもありの模型クラブのシンボルとしてのレイアウト」に仕上がっている点、わたし的には好感の持てるものでした。
もちろん漫画の本題である各メンバーの恋愛模様やら主人公たる藍川さんの「武器マニアの蘊蓄描写」もレイアウトとほぼ同じ分量で書かれてはいるのですが、これらの要素が渾然としているため、全巻読み通すとずいぶん賑やかな気分になれる一作でした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
まさかこのネタで3回目を書く事になろうとは思いませんでした(笑)
というのも、先日最終巻まで読破したところ、最初は添え物かと思われていた「レイアウト製作話」が単行本で4巻分のボリューム、最終巻でようやく完成するという前代未聞の「レイアウト製作漫画」になっていたからです。
何しろ偶然とはいえ最初期の段階で「あらかじめ習作レイアウトを作るところから始めているくらい」ですしw
完成までの過程で渡井くんが「自走できる懸垂式モノレールを組み込もうと悩みまくった挙句、挫折してダミーで我慢するプロセス」があったり「メンバーの一人が民家のモデルを大量に製作してしまい何を置くかで悩む」とか、まあ色々ありました。
(KADOKAWA刊須賀篤志作「不器用な匠ちゃん」36-37Pやり画像引用)
さて、そんな騒動を経て最終巻で登場したレイアウトはBトレ専用とはいえ、ダブルクロス込み9個のポイントを組み込み理論上2列車同時運転が可能なトラックプランでそこから分岐した線が本線をオーバーして丘の上の駅に繋がるという(わたし的に)大レイアウトと言っていい代物。
どう見ても900✖️600に収まるスケールではありません(笑)
このトラックプランなら2列車同時運転も可能な筈ですがパワーパックは一個だけで、2列車の交互運転を基本にしている様子です
言い忘れましたが、このレイアウトはメンバーが江ノ電旅行した思い出をモチーフにしたもので各メンバーの得意ジャンルをレイアウトに組み込んだ(店舗ミニチュア、デコスイーツ、そして主人公の藍川さんお得意の「武器モデル」)をも組み込んだものでリアル志向というよりは「なんでもありの模型クラブのシンボルとしてのレイアウト」に仕上がっている点、わたし的には好感の持てるものでした。
もちろん漫画の本題である各メンバーの恋愛模様やら主人公たる藍川さんの「武器マニアの蘊蓄描写」もレイアウトとほぼ同じ分量で書かれてはいるのですが、これらの要素が渾然としているため、全巻読み通すとずいぶん賑やかな気分になれる一作でした。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
最急カーブはおそらく左上(クロスポイントの内側)ですが、スーパーミニカーブR103の90度なら600の1/6ぐらいの幅に収まりますし、Bトレならこれでも十分です(バンダイの売ってた公式のレールはR100)。
ただ、ミニレイアウトだと通過より有効長の少なさがネックになりやすいですよね・・・Bトレ専用は間違ってないかも。
一応スケールモデルだと鉄コレは最初の弾からR103通過ができるものがあり、R140通過は基本なのですが、R140でもミニカーブセットの小判(約45×30㎝)の内側にミニポイントで引き込み線設けても直線で210㎜ぐらいしか有効長が取れません。(しかも車止めは考慮しない条件)
20m級車両は1両でいっぱい、15m級でぎりぎり2両編成、ED14ぐらいのずんぐりとしたロコでも貨車2両が限界です。
やはりミニレイアウト作るなら、もう少し余裕設け、R140小判の外側に引き込み線を設けて、R177を使って複線のように見せた方が面白いかもしれませんね。
余談:Bトレの先祖
Nゲージマガジン8号(88年夏)に、「日本国民鉄道可部線」というミニレイアウト(540×340㎜)が乗せられており、製作者の松永美砂男氏によると最急がR100ぐらいなので市販の大半の車両が通れず、このためにここ専用の73系を2つに割ったような専用の電車を制作されたそうです。
クモハはポケットライン動力、クハは2軸貨車(トミックス)の足回りで「片側にしか曲がれないが急カーブでも車体が当たらない」という専用のドローバー付きですが、見た目が完全に10年以上後のBトレそっくりでしたw
・・・う~ん、この時代からこういう需要があったんだなぁ・・・
103Rのスーパーミニカーブを駆使すればできない事はないプランではありますが勾配はかなり急になりそうですね。
仰るようにBトレメインでならどうにか成立するかもしれません(笑)
「国鉄可部線」のようなレイアウト、こういうのは昭和30年代頃の16番レイアウトでも時折見られたやり方です。元々16番の世界では車両工作に主眼を置いたスケールモデルと運転主体のレイアウト用の車両を分けて考える方向性があり、当時の機関車類で小径カーブに対応したBタンク中心にショーティスタイルのモデルが多く出されていました。
考えてみればBトレの方向性はその20年前に16番=HOのモデルでも示されていたのでしょうね。
この点、どんな大型機でも自社の小径カーブが通過できるというポリシーでHOのテツドウモケイを普及させたメルクリンの見識は凄いと思えます。