マイクロのご懐妊ED71をばらす(汗)

DSCN9846.jpg
 今回はGWに入って突如突き付けられた一種の「宿題」の様なものです。

 数年前に中古を入手していたマイクロエースのED71、1次型のモデル。
 実はKATOから同じED71の2次型がリリースされた辺りの時期に「マイクロのED71はダイカストが経年劣化で膨満しやすい」という情報をあちこちから聞かされていました。
 自分のもそうかなと思い引っ張り出してみると、確かに横方向に肥満が始まっています。

 ただしその時は膨満も大したことなく、走行は未だ可能でしたからしばらく様子見の構えでいた訳です。

 ところがそれから2年ほどの間に膨満が急速に進み、とうとう先日、走行不能状態に相成りました(涙)
 動力台車の付近はがたつき、プラ製の車体にもダメージが進行しかねない様子だったのでこの機会にボディだけでもサルベージしようと思い立ちました。
20210501SE (2).jpg
 そのためには動力を外さなければなりませんが膨満の影響でボディとダイカストがきつきつの状態。
 そこでふたつの隙間にドライバーを差し込み軽くこじったところ、

 「何の抵抗もなくダイカストパーツがぼろりと割れた」のには驚きました。
 似たようなケースは旧動力のC53なんかでも経験していますが劣化はこちらの方がはるかに深刻なようです。
 改めて見ると見える範囲でもダイカストのあちこちにひびが入っているのが視認できました。
20210501SE (1).jpg
 これではボディはともかく動力部を無事に取り出すのはもはや不可能と判断。ドライバとペンチの代わりに「模型用ではない、電気工事用のニッパーでダイカストの薄いところから割ってゆく」というテツドウモケイ、それもNゲージのそれとしてはずいぶんとワイルドな作業を実行する事になりました(大汗)

 ですがニッパーの刃を入れてゆくと場所によってはまるで最中の皮並みの軽さでさくさくダイカストが割れてゆくのには驚かされます(笑)
 が、このワイルドな工法のおかげで膨満したダイカストを内側から割り進める事が出来、結果的にボディへのダメージを最小限にダイカストから外す(と言うか、むしろ「内側のパーツを破壊する」という表現の方が適切)事が出来ました。

 どう見ても鉄道模型の成れの果てとは思えない派手な破片の群れがジャンク箱の中に現出
 モータやライト基盤などの使えそうなパーツはとりあえずサルベージ、ボディとスカートと共に保管する事にします。
20210501SE (3).jpg
 これをどうするか。
 手っ取り早いのはKATOのED71の動力をコンバートする事ですが、現時点ではASSYパーツは在庫切れ。まさかこれだけのために新車を買い入れる訳にも行きません。
 今後どうするかは検討事項です。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

489系
2021年05月21日 08:19
私はDD50の台車崩壊でマイクロエースに修理に出しました。
マイクロエースに問い合わせした方が良いと思います。
無料で修理になる事もあります。
ホビぽっぽ
2021年05月21日 11:01
はじめまして(もしかしたらオフラインでお会いしているかも ですが)
私も0系新幹線でダイキャストが崩壊しました。たまたま後継の動力ユニット(改善品)が手に入ったので挿げ替えましたが、後日これがリコールで無償交換の対象品だったことが判明、しかし中古品での入手だったために条件に適合できませんでした。
一時期の同社製品に頻発した症状のようで見事に崩壊しますが、一部はリコールが効くようです。
光山市交通局
2021年05月21日 23:01
>489系さん

コメント及びアドバイスありがとうございます。
一度は問合せしてみてもいかもしれませんね。

ただ、今回の個体は中古モデルを購入した物なので無償という訳には行かないかもしれませんが(汗)
光山市交通局
2021年05月21日 23:09
>ホビぽっぽさん

 コメントありがとうございます。

 マイクロのダイカスト崩壊はこれで二度目ですがそちらと同じで中古での入手のため無償交換は難しそうです(そもそも対象かどうかがわからないのですが)
 とはいえ一度確認してみても良いかもしれないですね。

 どこかでお会いしていましたか。田舎の事ゆえ地元ではオフラインで同好の士とお会いする機会が少ないのですが、もしお会いしていたなら失礼します(汗)
鉄道模型大好きおじさん
2021年05月22日 11:57
私は運が良いのか、マイクロの動力懐妊に遭遇したことは皆無です。
トミックスのM9モーターのトラブルに遭遇したこともありません。

マイクロのED71、もし床下が自作できそうであれば重連専用のトレーラーにするのは如何でしょうか?
ED71なら同形式同士でも、ED75とも重連で運用されていたと思います。
鉄道模型大好きおじさん
2021年05月22日 12:08
マイクロの動力懐妊に遭遇したことはありませんが、ED73を購入したら台車のモールドが前後逆だったことはあります。
何故、小学生でも解りそうな間違いをするのか?大いに疑問ですが…
それに出荷するまで誰も気付かなかったのか不思議です。
当時、マイクロはメールでの質問受付をしてましたので「あんた達はそれでもプロか?こんな間違いをして恥ずかしくないのか?」などとボロクソに言っておきました。
他にも同様のクレームが殺到していたみたいで、無料修理または正規のパーツを送付との対応でした。
私は正規のパーツを送ってもらい、自分で交換しました。

光山市交通局
2021年05月24日 22:09
>鉄道模型大好きおじさん


 ダイカストのご懐妊以外にもマイクロのモデルでのトラブルは他メーカーに比べると多い方ですが、私の場合は中古モデルの比率が高い事が影響している気がします。

 中古だけに安価なのですが前ユーザーの段階でトラブルの予兆を感じて売ってしまうといったケースがそれなりにあったのではないかと。

 尤も、正札で買った新品がこうなったら流石に私でもキレていたかもしれませんが(汗)

 トレーラー化については台車が無事である事と転がりが意外に良かった事を考えると選択肢にはなりそうな気もします。