鉄コレの「叡山電車700形」
先日入線の新車から
鉄コレの「叡山電車700系(登場時カラー)」

叡山電車というと私がまず連想するのが900系きららで、引き続いて鉄コレでデオ301を始めとするやや古風な単行電車が製品化されています。
まあ、中には「ひえい」みたいなアバンギャルドの極北レベルの車両もあったりしますが(笑)京都の山々や近郊風景が似合いそうな何か和ませる電車というイメージが私の中で定着しています。

そんな折に先日入線させたのが叡山電鉄初の冷房車となった700系でした。
京阪600を近代的な単行形に仕上げましたという趣のこじんまりした中にもよく纏まった車両と思います。
1980年代らしい「弁当箱みたいなペキペキの直線的な造形」は一歩間違うと愛想のないデザインにも取られがちですが、登場時の幾分柔らかめの色調のカラーリングのおかげでそこそこ周囲に溶け込みやすい感じもします。

今回は棚幡線などで運用する電車ということで動力化しましたが、小レイアウトでトコトコ走るのがよく似合う車両と感じました。
(流石に「ひえい」を棚幡線を走らせるとそこだけ浮いて見えてしまう気もしますがw)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
鉄コレの「叡山電車700系(登場時カラー)」

叡山電車というと私がまず連想するのが900系きららで、引き続いて鉄コレでデオ301を始めとするやや古風な単行電車が製品化されています。
まあ、中には「ひえい」みたいなアバンギャルドの極北レベルの車両もあったりしますが(笑)京都の山々や近郊風景が似合いそうな何か和ませる電車というイメージが私の中で定着しています。

そんな折に先日入線させたのが叡山電鉄初の冷房車となった700系でした。
京阪600を近代的な単行形に仕上げましたという趣のこじんまりした中にもよく纏まった車両と思います。
1980年代らしい「弁当箱みたいなペキペキの直線的な造形」は一歩間違うと愛想のないデザインにも取られがちですが、登場時の幾分柔らかめの色調のカラーリングのおかげでそこそこ周囲に溶け込みやすい感じもします。

今回は棚幡線などで運用する電車ということで動力化しましたが、小レイアウトでトコトコ走るのがよく似合う車両と感じました。
(流石に「ひえい」を棚幡線を走らせるとそこだけ浮いて見えてしまう気もしますがw)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント