葛飾区亀有公園前派出所を作る その1
先日紹介した、今はなき「こばる」さんの「葛飾区亀有公園前派出所」のNゲージスケールキットのはなしの続きです。

このキット、完成写真を見ていただくとお分かりの通り「単なる箱型の建物」に過ぎません。形態上はジオタウンやジオコレなどの交番に比べても特徴がありませんし、GMの保線詰所のストラクチャーでも代用できそうなくらい地味なものです。
(まあ、派出所の建物なんて余程のマニアでもなければ形状の差なんてそうわかる物でもないでしょうしね。それにしても「交番の建物が複数のメーカーから選べる」事自体、考えてみれば凄いはなしです)
ですから、最初は塗装は別にしても30分くらいで完成できると思っていました。
ところがこのキットはそんな安直なレベルの代物ではありませんでした。

外見こそただの箱ですが室内の間取りは(アニメの設定準拠とはいえ)実に複雑。控室の6畳間の和室はもとより台所やトイレ、押入れまでもがきちんと仕切られています。
しかもそれだけに留まらず窓枠やドアの殆どがクリアパーツなので桟や扉の色差しが必須。

とどめに「派出所に必要な家具類が一通り揃っている」のに驚かされました。
「家具」と一言で言いましたが事務机と椅子なんてレベルでなく「ガラス戸のついた戸棚」や「冷蔵庫」に「流し」「ガスコンロ」なんて代物まで別パーツ化されているのです。

天井パーツにはこれまた後付け別パーツの「蛍光灯」や「ペンダント」まであったりするのです。
Nゲージスケールの日本型建造物で内部がここまで凝りに凝った建物というのはそうそうありません。
実はこの凝りっぷりが制作途中から私を悩ませることになります。
それについては次の機会に。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

このキット、完成写真を見ていただくとお分かりの通り「単なる箱型の建物」に過ぎません。形態上はジオタウンやジオコレなどの交番に比べても特徴がありませんし、GMの保線詰所のストラクチャーでも代用できそうなくらい地味なものです。
(まあ、派出所の建物なんて余程のマニアでもなければ形状の差なんてそうわかる物でもないでしょうしね。それにしても「交番の建物が複数のメーカーから選べる」事自体、考えてみれば凄いはなしです)
ですから、最初は塗装は別にしても30分くらいで完成できると思っていました。
ところがこのキットはそんな安直なレベルの代物ではありませんでした。

外見こそただの箱ですが室内の間取りは(アニメの設定準拠とはいえ)実に複雑。控室の6畳間の和室はもとより台所やトイレ、押入れまでもがきちんと仕切られています。
しかもそれだけに留まらず窓枠やドアの殆どがクリアパーツなので桟や扉の色差しが必須。

とどめに「派出所に必要な家具類が一通り揃っている」のに驚かされました。
「家具」と一言で言いましたが事務机と椅子なんてレベルでなく「ガラス戸のついた戸棚」や「冷蔵庫」に「流し」「ガスコンロ」なんて代物まで別パーツ化されているのです。

天井パーツにはこれまた後付け別パーツの「蛍光灯」や「ペンダント」まであったりするのです。
Nゲージスケールの日本型建造物で内部がここまで凝りに凝った建物というのはそうそうありません。
実はこの凝りっぷりが制作途中から私を悩ませることになります。
それについては次の機会に。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
ジオコレシリーズの建物類も小物が多い、と思ってましたが……。
ここまで什器や家具に凝ったキットは全く存じず。これは綺麗に塗るだけも相当な気力と神経に細心さを要求されますね。アニメ版の設定コンテを極力再現すべく奮戦したのが分かります。
私の場合エコーモデルのカタログから製造方法パクりまして(現物はHO級なので利用できません)、プラ材のブロックにパソコンで加工した実物写真を張り付ける(ガラスケースなら、ガラス戸部分以外を塗装、ガラス戸部分は実物の正面写真を張る。)方法で大半の家具を作っています。
このキットは「テツドウモケイのストラクチャーの文法で構成されたアニメグッズ」の様なものなのでしょうね。
ですが、内装の凝り具合はファーラーのストラクチャーに通じるものがあります(ファーラーの自動車修理工場やガーデニングショップも屋内の家具や器具類への凝り具合が半端ありません)
壁面と違い家具は「一個に一色の専用色」といって良いくらいに色の相違が大きいですし。
私も以前ベッドや書棚で同じ様な事をした事があったのを思い出しました。
が、どちらかというと家具よりも自動改札機やエアコンの室外機、クーリングタワーなどで試していました。
やり方としては単純なのですが素材集めと撮影時のアングル調整に意外と手間が掛かりますよね。