猫屋線の短小無蓋車3両セット

これまた久しぶりになる鉄コレ猫屋線のアイテムから。
 「短小無蓋車 3両セット」
20210525SE (2).jpg

 これまでのこのシリーズでは貨車や客車は機関車や気動車に付属した編成ものばかりで貨車単品のアイテムは珍しいと思います。

 一応他のアイテムでも無蓋車は設定されていますがDB機関車の編成に付いていた無蓋車よりも幅が狭く小ぶりなので混成するとちぐはぐに見えてしまいました。
20210523SE (4).jpg
 とはいえ、いかにもナローらしい短い車体にショートホイールベースの無蓋車は一言で言って「可愛らしい」と言う言葉がぴったりです。
3両と言う数は軽便貨物の編成としても適当でDB機関車なんかにはよく似合う車両です。


 ただ、このモデルで往生したのはカプラーの取り付け。
 アーノルドタイプをナロー用の左右に首を振るカプラーポケットのアダプターにはめ込むと言うプロセスが必要ですが、作業の過程で「車体がバラバラになりやすい」のです。
 まあ、床板と四方の側板で構成されている無蓋車なのでばらけても組み直しは容易でしたが(笑)

20210523se.jpg
 また、車両に付属している積荷用の砂利をモールドしたウェイト兼用パーツは荷台の寸法よりも小さいためせっかくの積荷も間抜けに見えてしまうのも難点でした。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2021年08月29日 01:45
積荷なんですが、砂利にしては妙に黄色いので硫黄を想定しているのではないでしょうか?
外見見ると沼尻硫黄の無蓋車っぽいし・・・(あっちは「セタ」ですが)

ウェイトが合わないのでしたら、自作してもいいかもしれませんね。
鉱物片なら内部に入る箱状の物体をプラ板で作った後、バラスト用の砂利を入れてボンド水で固めればできます。(砂もHOクラスなら詰め込めば十分な重量)

積荷が砂利ならそのままでもいいですし、他の鉱物ならそれに応じて塗ればいいでしょう。
秋津のOB
2021年08月29日 17:55
たびたび失礼します。HOナローがプラ量産品になるとはすごいな、と思ってしまいます。

そういえばバラバラになってしまう無蓋車……某英国人形劇で見かけたような(違)?ドジを踏んだ某緑の蒸機をコケにする主導権を取ったばかりに、その蒸機(黒幕は相方の緩急車)に粛清されるオッカナイ目に遭いましたが。
光山市交通局
2021年08月30日 21:24
>レサレサさん

 砂利を積むのは私も考えていました。

 どうせナローだったら本物の川の砂なんかを調達してみようかななどと余計な事も考えたりします(笑)

 まあそんな事が出来るのは夏場まででしょうから、急がないと。
光山市交通局
2021年08月30日 21:27
>秋津のOBさん

 私も最初に猫屋線のはなしを聞いた時には「ジオコレでナローゲージ⁉」というのに驚いた口です。
 それにしてもラインナップの充実も異様なくらい早かったですね。

 あと残っているとしたら3軸のDLかCタイプのタンク機関車くらいでしょうか