ノス鉄のDB20を加工する・その3
先日来お話ししている「ノスタルジック鉄道コレクション」のDB20のはなしです。
当初予定していた3軸動力からワールド工芸テンダー動力というダークホースを得て「DD20」と化してしまった泥縄的な展開ですが、せめて元ネタの津軽DC20の雰囲気には近づけたいと思いました。
ノス鉄の車体はボディと屋根板が別体なので屋根を取り外し、車体はライトグレー、屋根は黒に塗装。これだけでも結構雰囲気が出てくる物です。
台車枠から取り外したエアータンクは二つ一組で屋根に載せDC20っぽいアクセントにします。
ただ、実車のDC20の写真などを見るとエアータンクがかなり控えめなサイズなので、リアル志向の方には進められません(適当な丸棒を切り出した方がよっぽどそれらしいと思います)
私の場合は既に4軸の動力になった時点で雰囲気重視に切り替えてしまいましたが(大汗)
あとはカプラーを都合すればどうにか機関車としては使えそうです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
当初予定していた3軸動力からワールド工芸テンダー動力というダークホースを得て「DD20」と化してしまった泥縄的な展開ですが、せめて元ネタの津軽DC20の雰囲気には近づけたいと思いました。
ノス鉄の車体はボディと屋根板が別体なので屋根を取り外し、車体はライトグレー、屋根は黒に塗装。これだけでも結構雰囲気が出てくる物です。
台車枠から取り外したエアータンクは二つ一組で屋根に載せDC20っぽいアクセントにします。
ただ、実車のDC20の写真などを見るとエアータンクがかなり控えめなサイズなので、リアル志向の方には進められません(適当な丸棒を切り出した方がよっぽどそれらしいと思います)
私の場合は既に4軸の動力になった時点で雰囲気重視に切り替えてしまいましたが(大汗)
あとはカプラーを都合すればどうにか機関車としては使えそうです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント