ノス鉄のDB20を加工する・その4
先日、動力のコンバートを試したばかりのノス鉄DB20。
あの後、レサレサさんからの情報でアルナインのCタイプのロッド付き動力がDB20用に改修されてリリースされるとの事。
やや複雑な気分ではあります。
とはいえ、外見上で、まだ煮詰められる所があると思われるので追加の作業をば。
屋根上に二つ並んだエアタンクですが、それらを繋ぐエアホース(?)の配管を真鍮線で取り付け。
今回はRM MODELS200号記念付録の「手すり自作治具」が役に立ちました。
これくらい小さいモデルの場合、曲がりやすい真鍮線よりも燐青銅線の方がかっちり感 が出る様です。
フロントにカプラーと一緒に開放テコも追加。銀河モデルのEF60用のパーツから流用したものですが、幾分上にずれてしまいました(大汗)
カプラーも片側はアーノルドですが反対側は雰囲気重視でダミーのナックルカプラーに切り替えました。
これだけの加工に過ぎませんが、幾分ながらもノーマルとは違う雰囲気になりつつあります。
作者の腕の下手さ加減については、まあ勘弁してください(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
あの後、レサレサさんからの情報でアルナインのCタイプのロッド付き動力がDB20用に改修されてリリースされるとの事。
やや複雑な気分ではあります。
とはいえ、外見上で、まだ煮詰められる所があると思われるので追加の作業をば。
屋根上に二つ並んだエアタンクですが、それらを繋ぐエアホース(?)の配管を真鍮線で取り付け。
今回はRM MODELS200号記念付録の「手すり自作治具」が役に立ちました。
これくらい小さいモデルの場合、曲がりやすい真鍮線よりも燐青銅線の方がかっちり感 が出る様です。
フロントにカプラーと一緒に開放テコも追加。銀河モデルのEF60用のパーツから流用したものですが、幾分上にずれてしまいました(大汗)
カプラーも片側はアーノルドですが反対側は雰囲気重視でダミーのナックルカプラーに切り替えました。
これだけの加工に過ぎませんが、幾分ながらもノーマルとは違う雰囲気になりつつあります。
作者の腕の下手さ加減については、まあ勘弁してください(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント