先々月の入線車・マイクロエースのEF64 0番台

先日の塩尻行きの戦利品です。
EF64の0番台が2両(笑)
20210831SE (13).jpg
さすが地元で活躍していたロコだけに中古の出物が多かった(恐らく地元のファンの間では普及していたから?)らしい・・・と言っても同じ様にEF64が活躍していた現住地では最近出物を見ないのですが。

さて、EF64といえばこの間KATOの最新鋭0番台2次型が入線したばっかりで旧製品の64も在籍しているのに何故また64なのか?

実は入手できたのが「TOMIXとマイクロエースのEF64だったから」です。
いずれも初期の製品だけにお値段はKATOの3分の1以下でした。
これがTOMIXだけ、マイクロだけだったら私も手を出さなかったと思います。
同形式でありながら異なるメーカーの機種だと並べても走らせても楽しいものです(私だけ?)

ここに前回紹介したKATOの旧製品、現行製品を並べると「外見や造形に微妙な差異のある64の巣窟」が出現します。しかもワンブランドでは味わえない個性の競演も(爆笑)
まあ、それは追々紹介するとして今回はまずマイクロエース製の0番台から。
20210904SE (13).jpg
マイクロエースは国産時代の末期にEF64の1000番台を製品化しており、その流れからすれば0番台が追加されても不思議ではありません。
当然、造形のノリも1000番台に準じていると見て良いでしょう。
(ただし、長さが異なるので動力は別物だと思いますが)
プロトタイプは3号機だそうで、この頃からマイクロは特定番号機のモデル化に熱心だったという事でしょうか。
20210918SE (1).jpg
その目で見ると気になるのが1000番台同様に「車体に対してスカートが引っ込み気味になっている造形」です。
1000番台よりは引っ込み具合は多少改善されていますが、他社モデルと比較すると個性的に見えるポイントではあります。

が、それを別にすれば造形自体はなかなか頑張っている印象で、特に窓周りやモニタ部のHゴムの表現なんかは2003年以前と思われる発売時期を思うと秀逸な方だと思います。もちろんこれの10年以上前のリリースだった1000番台に比べるとバージョンアップ感も感じますし。
20210918SE (7).jpg
屋根回りはパンタのプラパーツの質感に難がありますが、避雷器や無線アンテナが別パーツ化しており悪くはありません。

走行に関してはガラガラ音が激しく他社に比べてスムーズさに欠ける印象ですが走る事は走ります。ただ、これは20年以上前の中古モデルである事を差し引く必要はありますが。

もうひとつのTOMIX製64については次の機会に。

光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント