ヘルヤンの工場キットのはなし
現住地や故郷ではなかなか当たらないアイテムを拾えたという意味では先日の静岡行きの一番の収穫がこれでした(笑)

ヘルヤンの「パン工場」「機械工場」の未組み立てキット。
今となっては些か古典的な建造物で現代の風景に使うには現役の工場というよりは「近代化遺産の記念建造物」といった使い道が似合いそうな建物と言えます。
まあ、それは置いておいて、
ヘルヤンのストラクチャーはTOMIXやGMの日本型建造物が登場する以前、Nゲージのレイアウトの建物の定番商品でした。
特に貨物駅やラウンドハウスは1970年代前半頃までの時期専門誌に掲載されるNゲージレイアウトではかなりの確率でお目にかかったものです。
工場なんかも「レイアウトテクニック」のNゲージ製作記事で「工場街なら日本風のレイアウトにも使えそう」とヘルヤン製品をいくつも並べたシーナリィになっていましたし。

今回入手のキットもそうした「定番臭」の感じられる建物。
特に機械工場はラウンドハウスの側壁を転用した構造のせいか「どこかで見たような」既視感があるのが面白い(笑)
これからも暫くは休日蟄居が続きそうなのでこれらのキットがまた活躍しそうです。
(そういえば去年の秋ごろもペーパーキットからプラキット工作に軸足が移っていましたが)
ただ、素組みだとプラスチッキーさが目立つのと「他と同じ様な」印象につながりやすそうなので最低限リペイントはするつもりですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ヘルヤンの「パン工場」「機械工場」の未組み立てキット。
今となっては些か古典的な建造物で現代の風景に使うには現役の工場というよりは「近代化遺産の記念建造物」といった使い道が似合いそうな建物と言えます。
まあ、それは置いておいて、
ヘルヤンのストラクチャーはTOMIXやGMの日本型建造物が登場する以前、Nゲージのレイアウトの建物の定番商品でした。
特に貨物駅やラウンドハウスは1970年代前半頃までの時期専門誌に掲載されるNゲージレイアウトではかなりの確率でお目にかかったものです。
工場なんかも「レイアウトテクニック」のNゲージ製作記事で「工場街なら日本風のレイアウトにも使えそう」とヘルヤン製品をいくつも並べたシーナリィになっていましたし。

今回入手のキットもそうした「定番臭」の感じられる建物。
特に機械工場はラウンドハウスの側壁を転用した構造のせいか「どこかで見たような」既視感があるのが面白い(笑)
これからも暫くは休日蟄居が続きそうなのでこれらのキットがまた活躍しそうです。
(そういえば去年の秋ごろもペーパーキットからプラキット工作に軸足が移っていましたが)
ただ、素組みだとプラスチッキーさが目立つのと「他と同じ様な」印象につながりやすそうなので最低限リペイントはするつもりですが。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント