マイクロエースの10周年記念モデル・タキ1000
帰省の戦利品のひとつから。

以前、時代の節目に合わせてKATOのC50、TOMIXのC11、EF65、ED75などの「メーカーの○○周年記念モデル」が一時に乱発されていた時期があります(笑)
まあ、その大概は節目のモデルにふさわしい気合いの入った記念モデルがリリースされ、実車に関心が薄くとも「つい手に取ってしまう」独特の華やかさを感じさせるものがあります。
数年前に紹介したマイクロエースの「キハ91・試作仕様」なんかも題材の面白さとディテーリングに気合いを感じた「20周年モデル」でしたし。

今回帰省中に立ち寄った中古ショップで見つけたのもそういうモデルのひとつです。
モノは「タキ1000・オレンジ色の2両組」という特に何と言う事もない貨車なのですが、
これが「マイクロエース10周年記念モデル」と来ています。
実際、パッケージにも「当セットは、マイクロエースがNゲージ・D51の発売を始めて10周年を迎えた記念アイテムとして、タキ1000を特別塗装にしたものです」とあります。

この手の記念アイテム的な貨車モデルというとTOMIXの「トミー75周年モデル」のコキとかミニトリックスの記念塗装の有蓋車とかいうのがありましたが、機関車と違い貨車や客車の記念モデルは「ユーザーの好みで牽引機を選べる」というメリットがあるのでそう悪くないアイテムと個人的には思います。
わたしとしては「そろそろ年越し運転も近いし、こういう記念モデルを使う編成も走らせやすいだろう」という軽いノリ(それに加えて、2両で1000円というお手軽価格w)で手を出しましてしまいました。

もちろん、上記の貨車と併結させた「お祭り編成」用ですが、さて、牽引機はどうした物か。
それを離れると、模型としては普通のタキ1000のレベルの造形で、台車の転がりもそこそこ良いですしオレンジの車体は編成映えします。
気になると言えば、レタリングが記念モデルとしては地味で「株式会社 マイクロエース」なんてゴシックの白文字が打たれているものですから「本当にこういう仕様のタキがあったのでは?」と勘違いさせかねない様なところでしょうか(爆笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

以前、時代の節目に合わせてKATOのC50、TOMIXのC11、EF65、ED75などの「メーカーの○○周年記念モデル」が一時に乱発されていた時期があります(笑)
まあ、その大概は節目のモデルにふさわしい気合いの入った記念モデルがリリースされ、実車に関心が薄くとも「つい手に取ってしまう」独特の華やかさを感じさせるものがあります。
数年前に紹介したマイクロエースの「キハ91・試作仕様」なんかも題材の面白さとディテーリングに気合いを感じた「20周年モデル」でしたし。

今回帰省中に立ち寄った中古ショップで見つけたのもそういうモデルのひとつです。
モノは「タキ1000・オレンジ色の2両組」という特に何と言う事もない貨車なのですが、
これが「マイクロエース10周年記念モデル」と来ています。
実際、パッケージにも「当セットは、マイクロエースがNゲージ・D51の発売を始めて10周年を迎えた記念アイテムとして、タキ1000を特別塗装にしたものです」とあります。

この手の記念アイテム的な貨車モデルというとTOMIXの「トミー75周年モデル」のコキとかミニトリックスの記念塗装の有蓋車とかいうのがありましたが、機関車と違い貨車や客車の記念モデルは「ユーザーの好みで牽引機を選べる」というメリットがあるのでそう悪くないアイテムと個人的には思います。
わたしとしては「そろそろ年越し運転も近いし、こういう記念モデルを使う編成も走らせやすいだろう」という軽いノリ(それに加えて、2両で1000円というお手軽価格w)で手を出しましてしまいました。

もちろん、上記の貨車と併結させた「お祭り編成」用ですが、さて、牽引機はどうした物か。
それを離れると、模型としては普通のタキ1000のレベルの造形で、台車の転がりもそこそこ良いですしオレンジの車体は編成映えします。
気になると言えば、レタリングが記念モデルとしては地味で「株式会社 マイクロエース」なんてゴシックの白文字が打たれているものですから「本当にこういう仕様のタキがあったのでは?」と勘違いさせかねない様なところでしょうか(爆笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
tomix製コム1おもちゃ博物館仕様各種に通じるものがある製品ですね。
そういえば神岡鉄道が遊覧トロッコを作ろうとしたのか、タンク体に丸窓がたくさん空いたまま放置されてた謎のタンク車の成れの果てがあった、と聞いた覚えがあります。
流石にプラ完成品にはならぬネタでしょうけれど。
オレンジ色という日本のタンク車では珍しい塗装が良いと思います。
通常のタンク車専用貨物列車に紛れ込ませたら面白いかもしれませんね。
神岡鉄道のタンク車、検索してみましたが凄まじい造りですね。
鉄道車両と言うより遊園地の潜水艇みたいにも見えます。
実現していたら外から見るならまだしも、あれに乗る方は大変だったろうと推察致します(笑)
>鉄道模型大好きおじさん
このタンカーの場合やはり肝はオレンジ色の車体に尽きますね(笑)
通常のタンク編成も悪くはないですが、ブログにも上げた記念貨車の編成に入れるとかなり華やかになりそうですね。