今月の入線車「KATOのIGRいわて銀河鉄道7000系 0番代」
まずは、下の写真から。

先日の帰省の折、通りかかった故郷の模型屋さんの店頭に貼られていたポスター
「鉄道模型になります!」のフレーズとともに地元の「IGRいわて銀河鉄道 7000系 0番代」の製品化がデカデカと告知されておりました。
KATOのIGR7000系は実はわたしも期待をかけていた一品です。
何しろ故郷の田舎の沼宮内で見かける電車ですし、今ではあの辺で「電車」というとこれしか見なくなってしまっていますから。

と言うわけで、先日予約していた7000系が届き、引き取ってまいりました(笑)
前のEF30の時にも書きましたが、最近のステンレス車体のモデルは例外なくステンレスらしい質感の塗装がされています。7000系も例外ではありません。
ステンレス車体にIGRのブルーの帯はよく映えます。だからと言って派手ではなく落ち着いた雰囲気を持っているのもこのモデルの美点でしょう。

走行性は平坦路の2連であれば問題は感じません。ただ、聞いた話ですがこの種の片側台車駆動のモデルは「デスクトップレイアウトの勾配で息を切らしやすい」と言う話も聞きます。
急カーブと勾配の組み合わせだと、登坂には少々注意を要するかもしれません。
(おそらく4連2M走行に対応させるための処理なのでしょうが、実車は基本2連での運用ばかりなので気になるポイントではあります)

行先幕は「八戸行」青い森鉄道乗り入れを想定しているのでしょうか。わたしなら素直に「盛岡行」にするところです。
余談ですが、この7000系はIGRの通販サイトばかりか「盛岡駅でも売っている」そうです。故郷の駅で新品の鉄道模型が買えるとは凄い時代になったものだと(尤も、NewDaysの鉄コレは盛岡駅でも買えたはずですがw)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先日の帰省の折、通りかかった故郷の模型屋さんの店頭に貼られていたポスター
「鉄道模型になります!」のフレーズとともに地元の「IGRいわて銀河鉄道 7000系 0番代」の製品化がデカデカと告知されておりました。
KATOのIGR7000系は実はわたしも期待をかけていた一品です。
何しろ故郷の田舎の沼宮内で見かける電車ですし、今ではあの辺で「電車」というとこれしか見なくなってしまっていますから。

と言うわけで、先日予約していた7000系が届き、引き取ってまいりました(笑)
前のEF30の時にも書きましたが、最近のステンレス車体のモデルは例外なくステンレスらしい質感の塗装がされています。7000系も例外ではありません。
ステンレス車体にIGRのブルーの帯はよく映えます。だからと言って派手ではなく落ち着いた雰囲気を持っているのもこのモデルの美点でしょう。

走行性は平坦路の2連であれば問題は感じません。ただ、聞いた話ですがこの種の片側台車駆動のモデルは「デスクトップレイアウトの勾配で息を切らしやすい」と言う話も聞きます。
急カーブと勾配の組み合わせだと、登坂には少々注意を要するかもしれません。
(おそらく4連2M走行に対応させるための処理なのでしょうが、実車は基本2連での運用ばかりなので気になるポイントではあります)

行先幕は「八戸行」青い森鉄道乗り入れを想定しているのでしょうか。わたしなら素直に「盛岡行」にするところです。
余談ですが、この7000系はIGRの通販サイトばかりか「盛岡駅でも売っている」そうです。故郷の駅で新品の鉄道模型が買えるとは凄い時代になったものだと(尤も、NewDaysの鉄コレは盛岡駅でも買えたはずですがw)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
カトーは意外とローカル私鉄の車両を製品化することが多いですね。
ポートラムシリーズや鹿島臨海鉄道6000形、広電200形、愛知環状鉄道2000系など。
もし登坂力が心配でしたら、動力車の車輪をトラクションタイヤ付きのものに交換されては如何でょうか?
いわて銀河鉄道7000系、鉄コレの青い森鉄道701系と共演させるのも面白いかもしれませんね。
701系のバリエーションは以前から製品化が多い(特に青い森鉄道仕様)のですが、その中で盛岡色とIGR仕様は後回しにされがちで、個人的にはストレスだった部分です(笑)
最近はKATOでも地方私鉄の製品化が増えていますが、まだまだ出して欲しい車両は多いと思います。
うちのレイアウトは最大勾配が4%、216Rのカーブを伴っているので、デスクトップレイアウトほどではないと思いますが戸半性能はいずれチェックしたいと思っています。
(尤も、通常は平坦線での運用を考えていますが)