100万アクセス到達に思うこと
実は今日は別な記事を上げる予定でいたのですが、記事の作成中に当ブログの訪問者数が35万を越えた事がわかったので、今回は内容を変更したいと思います。
当ブログの訪問者数は35万を越えた訳ですが、現行のブログは閉鎖された旧Broachブログの後継という位置づけでして、前サービスのブログが閉鎖された時点で訪問者数は65万を越えていました。

(2007年6月 旧ブログ開設時に最初に上げた写真から)
つまり旧ブログからの累計では14年目にして訪問者数100万越えを達成した事になります。
前のブログの初期の頃に「100万越えを目指して頑張ってください」と言う応援メッセージを頂いた事があったのですが、当時の訪問者数は10万ちょっとでしたからお礼の返信を打ちながらも「100万なんて夢のまた夢だな」とか内心思っていたのですが。
実際にはそれから10年以上を経過しての達成ですから、それなりに感慨はあります。
ただ、今回の100万達成が手放しで喜べるかと言うと必ずしもそうではなかったりします。
実は私の場合、旧ブログからのお引越しの際にいくつか候補になるブログサービスを物色し、その一部は(現在のサブブログも含めて)現在も稼働中です。
が、それらのアクセス解析を見ると他のブログサービス系の訪問者数と当ブログの訪問者数(現在はブログサービスのものとは異なるFC2のカウンターを使っています)との間に数値の隔たりが意外に大きいのです。
どうかするとブログのアクセス解析よりもFC2で表示される訪問者数の方が半分から3分の1だったりするのもざらです。
他社のサービスとFC2のカウンターとで訪問者数の判定方法に違いがあるからなのでしょうが、そうなると旧サービスのアクセス解析の65万という数字も聊か疑わしく感じられるのも確かです(つまり「ぬか喜び」かもしれないとw)


(2014年3月、現在のブログで最初に上げた写真から)
100万アクセス自体はめでたい事ですし、そのめでたさに自分から水を差す必要などさらさら無いですが、これは一応心の隅っこにとどめておくべき事ではあります。
ですが、ブログを続けてきて模型の製作やレストアなどで皆様からコメントやアドバイスを頂けたり、あるいはコメントの交換などで田舎暮らしでは難しい同好の士との交流を図る機会を多く得られたのも間違いありません。
特に昨年に引き続きコロナ禍が続いた今年はそれを強く感じる一年だったと思います。
それが、わたしにとっては訪問者数そのものよりも大きな得難い宝だと思います。
改めて読者の皆様にお礼を申し上げます。
これからも相変わらず鉄道模型と鉄道絡みの世間話みたいなブログになると思いますが、よろしくお願いします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
当ブログの訪問者数は35万を越えた訳ですが、現行のブログは閉鎖された旧Broachブログの後継という位置づけでして、前サービスのブログが閉鎖された時点で訪問者数は65万を越えていました。

(2007年6月 旧ブログ開設時に最初に上げた写真から)
つまり旧ブログからの累計では14年目にして訪問者数100万越えを達成した事になります。
前のブログの初期の頃に「100万越えを目指して頑張ってください」と言う応援メッセージを頂いた事があったのですが、当時の訪問者数は10万ちょっとでしたからお礼の返信を打ちながらも「100万なんて夢のまた夢だな」とか内心思っていたのですが。
実際にはそれから10年以上を経過しての達成ですから、それなりに感慨はあります。
ただ、今回の100万達成が手放しで喜べるかと言うと必ずしもそうではなかったりします。
実は私の場合、旧ブログからのお引越しの際にいくつか候補になるブログサービスを物色し、その一部は(現在のサブブログも含めて)現在も稼働中です。
が、それらのアクセス解析を見ると他のブログサービス系の訪問者数と当ブログの訪問者数(現在はブログサービスのものとは異なるFC2のカウンターを使っています)との間に数値の隔たりが意外に大きいのです。
どうかするとブログのアクセス解析よりもFC2で表示される訪問者数の方が半分から3分の1だったりするのもざらです。
他社のサービスとFC2のカウンターとで訪問者数の判定方法に違いがあるからなのでしょうが、そうなると旧サービスのアクセス解析の65万という数字も聊か疑わしく感じられるのも確かです(つまり「ぬか喜び」かもしれないとw)


(2014年3月、現在のブログで最初に上げた写真から)
100万アクセス自体はめでたい事ですし、そのめでたさに自分から水を差す必要などさらさら無いですが、これは一応心の隅っこにとどめておくべき事ではあります。
ですが、ブログを続けてきて模型の製作やレストアなどで皆様からコメントやアドバイスを頂けたり、あるいはコメントの交換などで田舎暮らしでは難しい同好の士との交流を図る機会を多く得られたのも間違いありません。
特に昨年に引き続きコロナ禍が続いた今年はそれを強く感じる一年だったと思います。
それが、わたしにとっては訪問者数そのものよりも大きな得難い宝だと思います。
改めて読者の皆様にお礼を申し上げます。
これからも相変わらず鉄道模型と鉄道絡みの世間話みたいなブログになると思いますが、よろしくお願いします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
100万アクセスと一口に言うのは簡単ですが、実際にはなかなか達成できるものではないと思います。
14年にもわたる積み重ね、とても貴重なものですね。
光山市交通局さんのブログ記事は、鉄道模型はもちろんのこと、日々雑感や時事ネタ、ホビーと話題も幅広いため、「次はどんな記事なんだろう?」と、更新が非常に楽しみなのです。
これからも、末永く楽しませて頂きたいと思っております。
寒い毎日が続きますが、お身体を大切にされてください。
これからも宜しくお願いいたします。
貴ブログは内容の層が極めて厚く、かつ丁寧なコメントへのレスの積み重ねが大なるものと思います。車両だけではなくレイアウトなど地上関連、資料、実車の回想など…。アーカイブとして永久保存したい案件だらけです。
ありがとうございます。
実は書いている本人も「まさか100万行くとは」と驚くやら呆れるやらで(汗)
ネタが幅広いように感じるのは、わたし自身が基本的に「おしゃべりな人間」ゆえに「なにか話題があると書きなぐりたくなる」性分だからでしょう。
なので、殆ど思い付きを文章にしている様なところもあったりします。
こんな具合で今後も続けると思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございます。
「内容の層が厚い」と言っても、実際は「興味を持った対象を手当たり次第につまみ食いしているだけ」なのでお恥ずかしい限りです(大汗)
何より、文章を書き散らしているほどにはモデラーとしての技量がまるでついて行っていませんから(恥)
ですが腕が拙ければ拙いなりに、誰かしら指摘やアドバイスを下さることが有難かったと思います。これもブログのご利益でもあります。
ともあれ、今後ともよろしくお願いします。
100万アクセス到達おめでとうございます。
コメントとご指摘ありがとうございます。
前のブログの時もアクセス分析を見るとかなりの数のBOTがカウントされていましたが、FC2の方はその点ではシビアな様子ですね。
(流石にBOTのアクセス数が実際の読者の3倍弱ともなるとカウンター自体の信頼性に疑問符を付けざるを得ませんが)
とはいえ、あまりカウンター数ばかり気にしていても始まりませんからこれからもいつものペースで更新したいと思います。