あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

恒例の年越し運転は個人的な多忙のおかげで23時50分という、まさにぎりぎりの時間で幕を開けました(大汗)
元旦0時と同時に走らせたのは、昨年のグランシップでも大活躍した甲府モデルのリニアモーターカー。
昨年来の不祥を一気に吹き飛ばしてやろうという、わりと取って付けた様な願いを込めてレイアウト上をスケールスピード時速200キロ以上(笑)でかっ飛ばすという異例の年越し運転となりました。

元日の朝は初日の出を見るべくS660で近場の公園へ。
昨年もそうであった様に、周囲にはわたし以外無人状態でしたが、そんな環境で眺める初日の出は格別だったりします。

今回は年越し運転にあまり時間を割けませんでしたが、その分正月初運転を愉しみたいと思います。
今年の抱負や年越し運転の話はまた明日以降にするとして、2022年もよろしくお願いします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
さて当方は3日に清水へ遠征しに行きまして初走りする予定です。初乗り入れの貸しレイアウト店のため不動だけは避けたいと思います。明日は持っていくネタ選定とその整備に掛からねば…。
今年もよろしくお願いします。
「レンタルレイアウトで走り初め」というのは今世紀に入ってから普及した新しい鉄道模型の楽しみ方ではないかと思います。
現住地のレンタルレイアウトのいくつかでは「泊りがけ、年越し終夜運転」をやっているところもありますが、いい意味での鉄道模型のイベント化の方向ではないでしょうか。
私も一度やってみたいですね。
私もささやかな年越し運転をしました。
昨年暮れにカトーのEF70最新製品と、パンタが傷んでるというだけの理由で1980円の激安ジャンクで売られていたEF65-1000に客車数両を牽かせて走らせました。
悪ノリしてEF70とEF65の重連運転もしました。
レンタルレイアウト等でやれば、周りから白い目で見られそうですが、自宅ならどんな編成にしても平気ですからね。
そもそも、うちでは電気機関車は全て共通運用にしてますので。
本年もよろしくお願いします。
実車の考証やら周囲の目やらを気にせず好き勝手出来るのは確かに自宅運転のメリットですね。
わたし自身、今回もそれをやりました(大汗)
「自分なりの意味を持たせたセレクトによる運転」というのは模型の楽しみ方としては大いにありだと思うのですが、外でそれをやるとたまにツッコミを入れる人もいたりするので気が休まらない時もありますね。
今日の初走りでトラ70000×3両に日本酒一升瓶フィギュアを1本ずつ寝かせ、トラ14500にそのお猪口3種を載せてヤードの目立つ位置に置いてみました。本来は正月っぽい小物やTigerなトラのフィギュアを載せたかったのですが、良さげなものを探し出す時間的余裕が……。
呑んだくれてタチが悪い酔っ払いを「トラになる」とも言いますから、そうこじつけてトラ貨車に一升瓶載せて起きました。それゆえ固定できてなかったので留置用です。牽引機はトラ柄パンツ着用…もとい、トラ柄警戒色な端梁だったナインゲージCタイプ入換用ディーゼル機関車を繋げてます。だからどうしたLVですが…。
モデルの世界でも「縁起物を初荷にした編成」と言うのは楽しいものですね。
以前はわたしもやっていましたが、そういえば最近ご無沙汰しておりました。来年はやってみたいです。