コスミックのタワーマンションを作る・その2

20211205SE (10).jpg
  昨年暮れに上げた、コスミックのタワーマンション製作記の2回目です。

 各階のベランダ部分の取り付けはこの製作で最大の目玉にして最大の苦行でした(笑)
 総階数20階近く、しかもそれが壁面四面ある建物の全てのベランダをつけるという事は「同じ工程を80回繰り返す」単純労働。
 やる前から何となくうんざりした気分になるのは確かです。

 ですが一度始めると単純労働感はあるものの成果が目でわかるだけに止まらなくなったのも確かです。
 下層の4、5階くらいまではどこかしら面倒な感じがあったのに10階を過ぎたあたりから達成感と期待感が混ざり合った感覚を感じます。

 このあたりは何と言いますか、ビルを作っているというよりも山登りでもやっているような気分です(笑)

 なお、アクリルで構成された部材の一部にはちょっと曲げるとぺっきり折れてしまうので最低限の注意は必要です。
20211219SE (6).jpg
 80個のベランダを取り付けるのに大体1時間半くらいかかりましたか。
 ですが、完成させてみると「単なる箱がマンションらしくなった」のに感動します。
 しかも対角線で二分割したツインタワーとして並べるとシーナリィへの親和性もなかなかのものです。これがあるだけで同じ風景が一気に都会的に見えるのだから大したもの。
 やっぱり作ってみてよかったと思います。

 あとは上屋とエントランス付近の艤装、建物内部の処理の工程になります。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

ナルカナ
2022年01月08日 21:08
2分割してツインタワーにすると風景としては圧巻ですね。大都会に見えてこんなタワーマンションに住みたいと思うできですね。
光山市交通局
2022年01月08日 22:25
>ナルカナさん

 コメントありがとうございます。

 仰る通りで造形に多少ラフに感じられるところがあっても、迫力一発で「風景を大都会に見せる」魔力の様なものがこのキットにはあると思います。

 それがどういうものかについては、いずれ当ブログでも上げる予定ですのでその時は御笑覧いただくと幸いです。