コスミックのタワーマンションを配置してみる(笑)

 昨年の暮れに形だけはできたコスミックの高層マンション。

 実際は1棟の建物を唐竹割りしてツインタワーに見せかけた物ですが、この正月に早速、街並みのパーマネントベース上に配置してみました。
20211219SE (10).jpg
 建物のマッスが大きいだけに、ジオコレの店舗とかみにちゅあーとの二階家の住宅なんかは似合いません。
 何と言うか「住宅地に乱入してきた大怪獣」みたいなノリになってしまい、どうにも落ち着かないのです。
 このタワーマンションと組み合わせるには、少なくともこのマッスに負けないくらいの建物を組み合わせる必要があると感じました。

 そこで並べたのは一昨年に中古モデルを購入して継ぎ足した「TOMIXのマンション」の14階建と7階建。
20220102se (19).jpg
 さらに手前の足元には昨年来作りだめしてきた「赤レンガ建造物の群れ」を配置しマンションの足元を隠しました(こうしないと「昭和の東映戦隊物の巨大ロボット戦」みたいにしょぼくなってしまう)

 手前には突堤をつけた線路を配置し、適当な通勤電車でも配置すれば「どこかの街の通勤路線」の雰囲気にはなります(自画自賛)
20220102se (18).jpg
 高層マンション街の足元に立ち並ぶ赤レンガの工場街は「再開発の中で取り残された工場街が観光施設として再度脚光を浴びた」という趣になります。
20220102SE (13).jpg
 Nゲージスケールとはいえ、下から見上げるアングルだとこれは結構な迫力、と言いますか「いきなり上京してきたお上りさんの気分」になったのには我ながら何ともですねw

 例えるならば「あずさ」かなんかで上京した時、終点の新宿駅の手前に来たときに「副都心のビル街の迫力に圧倒される気分」のそれに近いです。

 なので、3連の短編成で、実車がこんな風景で走っていないと分かっていても「元205系だから」という理由で富士急6000系を配する気持ちはご理解ください(大汗)
20220102SE (10).jpg
 で、一度マンションを配置してみると、これがまた面白くなってきたのも確かでいろいろと組み換えを試してみたりします。その折に少々感じたこともありますので、いずれその事についても書きたいと思います。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント