平日休に「170円のモハ485」を拾う(笑)

今回はイレギュラーで入手したジャンクモデルで休日ホビーを楽しんだはなしです(笑)

仕事の都合上、週に一度くらいの割合で平日休が入るのが私の生活パターンですが、それゆえに人混みやラッシュを気にせずにショップ巡りをしたり日帰りの遠出ができるのが最大のメリットになっていると思います(そのかわり連休にはあまり縁がないですが)
IMG_4453~photo.jpg
そんな平日休を使って久しぶりに出かけた某ホ●ーオフで見つけた「学研のモハ485」
知る人ぞ知る「走らない模型の代名詞」です。

何しろ「新品の時点で既に走らなかった」とか「小学生にすら『あれは走らない』と言われていた」という噂に事欠かない上に、専門誌ですら「華やかな特急車両ならなんでもいいというユーザーに向く」と言う、読みようによっては辛辣に見える書かれ方をされていたくらいでしたから。
20220302SE (10).jpg
おまけに店頭の試走では「通電してもうんともすんとも言わなかった」上にボディは連結面にヒビが入り、屋根上クーラーが一個欠損。
床下機器もドライブシャフトのカバーが片側欠損している上に、そこにある筈のドライブシャフトがこれまた欠損しているという、いい所なしの一品。
これまでわたしが見てきた中古モデルの中でも最悪のコンディションのジャンク品でした。
(第一、このモハ485だけあっても編成は作れない)

ですが、これらのコンディションを知った店員さんが付けた「300円」の値付けに惹かれました。実はホ●ーオフのアプリで今月で期限切れのポイントが130円相当ありましたから、それを差し引くと支払額は「170円弱」

ジャンクとはいえ動力車ですし、レストアの可能性を探るだけでも楽しめそうな気がしました。
実は学研動力のレストアはだいぶ前にもやった事がありますが、その時のコンディションにごく近い様子でしたし。
20220302SE (11).jpg
と言うわけで170円払って帰宅。おそらく私が買った動力車としてはこれまでの最低価格だと思います。
それでも動かなければただのゴミですから一種博打なのは間違いありませんが。

さて、実際のレストアの可否については次の機会に。
光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

秋津のOB
2022年03月04日 17:14
たびたび失礼します。これまた値段相応ですなぁ…。当方なら錆び錆びにして重機添えて解体線に置くか、トレーラー化してクモヤに挟んで回送か…。

学研製品は今のところ全く手にしてないので何も語れず。どのようにレストアなさるのか楽しみです。……しかしまあ当時の専門誌の評価や新品で走らないとはよくよくにも程がありますね。いくら模型専門ではないとはいえ…。

さて当方だと最安値の動力車はtomix製EF64-1000初代製品1,080円でした。今はハードオフに変わった高円寺ホビーオフで仕入れたもの。金属ナンバーは全て脱落か丸まっている始末。余りもなし。

しかしながらそれ以外の問題点はなく、動力も快調ゆえ気長に待っていたら蘇我ポポンでナンバー未使用の同世代製品を2,500円で発掘。両車はナンバーを分け合って再起させてます。機関車2両3,780円(消費税8%時代)…1両あたり1,890円となりました。

1両で完結した機関車だとtomix製EF81基本番台で、動輪もピボット軸受け式だった頃のプラ製スカート仕様で1,200円。消費税10%後だとtomixブランド版初代ED75が1,100円ですね。なお気動車や電車だと記憶がはっきりしておらず…。
光山市交通局
2022年03月04日 18:55
>秋津のOBさん

 この趣味を再開した頃には「まさかこれがこんなお値段で!?」と驚かされる掘り出し物が多かったのですが、最近は流石にそういうのには当たらないですね。

(TOMIXのKSKタイプが1両500円とかKATOの初代EF57が300円とか)
 ただ、それをのけても今回の170円弱は新記録と思います。

 ・・・走れば、ですが(汗)