5月4日でDD54のはなし

 日付絡みの形式こじつけネタ。
 昨年の5月4日はC54でしたが今回は「DD54」をば。
2011-1011-051.jpg
 昨年も書きましたが「54」の型番の付いた機関車は不幸の星の元に生まれたのではないかと思えるほど残念な一生を終えるロコばかりでした。
 DD54も例外ではなかったわけですが、反面、ファンの間で実車の人気があると言う点では他の機種ほど不幸でもなかった気がします(あくまで模型での話ですが)

 山陰方面の無煙化のスターとして企画されたDD54は変速機に新機軸を打ち出しDD51の3速に対し4速の変速機を装備して登場しました(クルマの世界に例えると「3速ATよりも4速ATの方が高性能に見える」と言うのに近い)
miyage0003.jpg
 ですがこの新基軸が結果的にDD54の運命を変えてしまった様な気がするのも皮肉です。設計のミスか、製造上の問題かともかく近代型DLのなかでDD54は変速機や動力伝達系統で高い故障率を記録。
 何しろ走行中にドライブシャフトが線路の上に落ちてしまうなんてトラブルもあったくらいです(またクルマの例えになりますが、同時期に日産のマイクロバスが走行中に折れたドライブシャフトが道路に刺さりクルマが転倒、犠牲者を出したことがありますからこのトラブルがいかに深刻かお分かり頂けるかと)

 そんなこんなでDD54の活躍期間は近代型DLの中でも短いもので、あっさり後任のDD51に取って代わられてしまいました。
miyage0003.jpg
 とは言うものの、模型の世界ではDD54が故障しやすいなんてことはなく、それどころか学研の「タイプ」を含めると都合4社以上のメーカーで競作される人気モデルとなっています。
 やはりヨーロッパの機関車を思わせるモダンなデザインと佇まいが今でも人気を呼んでいるのではないかと思います。
個人的な推察ですが、今NゲージのDD54を買っているユーザーの大半が実車を見た事がないのではないかと。かく言うわたしもそのひとり汗

 ですが模型としてのDD54は微妙な仕様違いまでも律儀にモデル化されている上に、オレンジ色の車体がブルトレにも旧客にも合うフレキシビリティを持っているので結構使いでのいい機関車の一つではないかと思います。
(そういえば以前、DD54の牽くOE88なんていう夢編成もやったことがありますが実車でも一度見てみたい組み合わせではありました)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

秋津のOB
2022年05月04日 14:37
たびたび失礼します。これはtomix製品のみ持ってます。行きつけの某貸しレイアウト店でしばらく売れずにいたものを買いました。

ウェザリングやウオッシングで使える「ガンダムマーカー リアルタッチマーカー」のリアルタッチグレー3で……実質的には黒いマーカーですが、煤けて黒っぽくなった感じの車体に汚し、車体を輪切りにしているHゴム継ぎ目にグレーを挿すくらいはしています。あとは手すり各所とライトケースの左右縁に白を挿してます。

ちゃんと比較していませんが、どうもtomix製品版はダイキャストが同社のEF30やEF65PFと共用な感じがします。いずれもネジ無しで組み立てられてますし。もしそうだとしたらF型電機と内部部品が結構共用化できそうなゆえ、意外に模型化されているのかもしれませんね。動力台車はDE10の2軸側を使えますし。

下回りは共通で車体のバリ展しやすいことがKATO製品の充実している一因かもと考えます。特にお召1号編成を出している以上はお召仕様機も出しやすくなるでしょう。
こるとれーん
2022年05月04日 23:37
ディーゼル機関車の実車はDF50とDD13しか見たことがなかったので、ドイツ的デザイン(と勝手に思ってました)のこの車輌がデビューした時は鮮烈でした。
住んでいたのが京都市内だったので、山陰線でよく撮影しましたが、一時期は故障が多い為かC57やD51が前補機につき、先頭に立つことが少なかったです。
好きな機関車だったので学研から発売された時はかなり迷いましたが、実車とはかけはなれた模型だったので見送りました。現在はKATO.TOMIX.MA.造形村と多種多様に所持してます。一番好きなのは精悍な顔だちの一次形ですね。出来ればもっと長く活躍して欲しかった車輌です。
鉄道模型大好きおじさん
2022年05月05日 12:37
DD54、私は幼少の頃に大阪駅などでよく見てました。
引退後は弁天町にあった交通科学博物館に展示されてましたし、現在は京都の鉄道博物館にて展示されてますから実物を見た人は意外と多いかもしれませんよ。
DD54、短命だったのは当時の国鉄の保守能力が追い付かなかったのではないでしょうか?
その証拠にマイバッハ機関とメキドロ変速機を組み合わせたディーゼル機関車は本国ドイツは勿論、イギリスや中国などでも多用されましたが、日本以外の国では大きな問題も無く運用されてました。
日本では良いイメージの少ないDD54でしたが、天皇陛下の御召し列車に抜擢されたことがあるので、意外と優れた機関車だったのかもしれませんよ。
本当に駄目な機関車なら御召し列車に抜擢される筈がありませんからね。
当時DF50も現役だったのですから。

模型ではトミックスのものを持ってましたが非常によく走りました。
特に不具合も無くて、故障ばかりの実物とはえらい違いでした。
鉄道模型大好きおじさん
2022年05月05日 15:02
形式番号54の機関車が悲劇の機関車などとよく言われてますが、C54は其れなりに長期間運用されてますし、EF54はEF14に改造されながらも比較的長寿でした。

DD54は54番機関車の中では40両という最多両数でした。
C54、EF54、ED54は全機解体されましたが、DD54は33号機が京都鉄道博物館にて保存されてますから比較的優遇されています。

C52やEF52、EF61、ED74、ED30など冷遇された機関車は何も54番だけとは限らず、54番を悲劇の機関車というのは一部の鉄道ファンが騒ぎ過ぎではないでしょうか?
光山市交通局
2022年05月05日 18:28
>秋津のOBさん

 DD54はTOMIX(とエーダイNのタイプ)のみの時代が結構長かったですね。
 ですが、当時としてもなかなかツボを押さえた造形のおかげでアクセントとして白の色刺しだけで結構映えるのが嬉しいモデルだったと思います。

 外見上のバリエーションが多いのもこの機関車の楽しいところですね。
光山市交通局
2022年05月05日 18:31
>こるとれーんさん

 ED75やEF60の出来を考えたらエーダイが本格的にDD54をモデル化してくれたら結構凄い事になったのではないかと思えますが、タイプ版では足回りだけでなく造形も幾分ラフになってしまい、かなり損をしている感じがありますね。

 わたしの手元にもエーダイのが1両ありましたが「のっけから走らない不動品」だったために早々と手放してしまった苦い思い出が(汗)
光山市交通局
2022年05月05日 18:39
>鉄道模型大好きおじさん

 交通科学館の保存機の事、すっかり忘れていました(大汗)
 確かに関西ではDD54を見る機会が多いはずですね。

 メキドロ式変速機の機構自体は海外では受け入れられていた様ですがDD54の場合は国産化の過程で設計上の誤算が続いたのが痛かったのではないでしょうか?
 ほぼ同時進行だったホイト式の方は3速ながらも既にDD51なんかで実績を上げていましたが、メキドロの開発が順調だったならその後のDL、特に幹線級のそれの勢力図は結構変わっていた気がしますね。

 DD54は私も好きな機関車でTOMIXのほかにKATOの仕様違いが2両在籍しています。私見ではこれほど10系客車が似合うDLはそうそうないのではないでしょうか?
光山市交通局
2022年05月05日 18:51
>鉄道模型大好きおじさん

 基本的に数字で縁起を担ぐ方ではないのですが、54番の機関車の不運度が割と高いのは個人的には感じていたところです。

 運用年数を別にすればC54は現場での評判(特に山陰転属後)が悪かったうえに登場時はバリバリの新型機でありながら保存機が残されなかったですし、EF54はまたこっちで晩年が「EF級の入替機」だった上に当時HOでも模型化されなかった(これはどうでもいい事ですが)影の薄さを誇っていました。

 ブッフリ駆動の怪物、ED54も運転士の評判は良かったのに整備性の悪さから現場に嫌われ後が続かなかったですし。

 54番に限らないですが少量生産の機関車は大概薄幸な運命をたどる事が多いですね。

 DD54を別にすればこれらの機関車は「54番の悲劇」という括りでもなければなかなか脚光が当たらなかった機種ではないかと思います。
(その意味ではED74やED30なんかはそういう機会にもなかなか恵まれないという意味で悲運かもしれないのですが)