鉄コレの京成3600系ふたたび

 今年の GWの拾い物から

 先日にも書いた事ですが、今年のGWは1日の日曜日以外はすべて出勤日に当たってしまったところに持ってきてその日曜日が一日中雨という腐ること夥しいGWとなりました。
 辛うじて雨の中、行きつけのショップにクルマを飛ばして予約品を引き取って来たのがほぼ唯一の外出でした。
20220501SE (6).jpg
 が、その折にショップの店頭で目に付いたもの。
 前に当ブログでも「買ったはいいけれど持て余しそう」とか書いた鉄コレ第31弾・京成3600系の2連がオープンパッケージで売られていたのです。

 ブログでも書いたように「もう1セットあれば4連化するかもしれない」と思っていましたから、行きつけの店の店頭でこれに出会ったのは一種運命みたいなものを感じました(大袈裟な汗)

 勿論その場で衝動買いです(笑)
20220501SE (8).jpg
 帰宅後さっそく手持ちのと併せて4連化しましたが流石にこれくらいの長さになると「編成物の電車」という感じがして悪くありませんね。
 あとはN化、動力化ですが流石にこれは財布と相談です。

 もうひとつ、今回の二編成目は最初のとナンバーが同じという点からもお分かりの様に同一のプロトタイプの2編成目です。
 実車の4連では先頭車改の中間車同士の連結面に当たる側の片方がパンタグラフ搭載車となっている様すが、今回のモデルが他の鉄コレと同じ構造なら1両目と2両目で屋根板と床下機器の交換が可能かもしれません(それでも厳密には実車と異なるらしいですが)
 まあ、これも宿題のひとつですね。
20220501SE (7).jpg
 当面はモジュール上の飾り物としてその編成美を愉しもうかと思います。

20220501SE (12).jpg
 同じ日の戦利品「ナイト2000のミニカー」との2ショット(笑)
 我ながら脈絡のない組み合わせではあります。

 ところで、今回の買い物でふと思ったことがあるのですが、それについては次の機会に。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント