HOゲージの旧車の花道w(トレインフェスタ2022のはなし6)

20220515SE (44).jpg
 グランシップトレインフェスタ2022のはなしその3

 昨年に引き続き今回も当クラブではNのモジュールと並行してHOゲージの路線も引き回され、トータルで6列車同時運転で賑々しさを演出していました。
IMG_1563~photo.jpg
 実はわたしも本線関係ではHOを本命視していて、普段自宅で運転しにくい編成を持ち込みました。
 中には「ジャンクの花道」みたいなのもありましたが(汗)
20220515SE (24).jpg
20220515SE (31).jpg
 C52が牽引する旧客編成は走らせたかった第一でした。
 「わたしの一番好きなセノハチ仕様のC52を(スハ43系なんかの)客車列車の先頭に立てる」というのは実車であまり実現しなかった(元が瀬野八の後補機だったので)だけに大袈裟にいえば「夢編成の実現」でもあったのです。
 広々とした路線を力行するC52の勇姿はわたし的に感動ものでした。

 ただしその仕様のC52はヘッドライトがオミットされてしまい間の抜けた感じになってしまうので、後付けでライトを追加しています。
20220513SE (11).jpg
「ジャンクの花道」といえば先に紹介したエンドウの「ED66」がその最たる物でしょう。他のクラブの展示を見てもHOでショーティの66運転を実行したのは居なかったようですが(笑)人気の面で不遇だったらしいモデルをイベントで走らせるのは(わたし的には)花道と言っていいと思います。
 ところでこれを初めて試運転した時、周りのメンバーが異口同音に口をついたのが「ベーカーだ」「ベーカーカプラーだ」でした(笑)
今のHOでこのカプラーを装備しているのは殆どいないらしいのでこれだけでも(マニアには)注目ポイントだったのでしょう。
20220515SE (51).jpg20220515SE (52).jpg

 牽引するのは見た目のバランスの良さそうな「12系」
 それも「トミーHOスケール」の骨董品物です。

 実は後から知ったのですが、実車のEF66も12系を牽引していた事があったのだそうで、偶然とはいえ驚かされました。
20220515SE (57).jpg
 調子に乗ってOOスケールのホーンビィの4-4-0もこの時とばかりに投入(笑)ここまで来ると何でもありです。

20220515SE (62).jpg20220515SE (63).jpg
 骨董品といえば同じ「トミーHOスケールのEF58」もこの時とばかりに投入した1両。こちらは入手以来しばらく走らせていなかったのでヒヤヒヤものでしたが、どうにか12系の先頭に立ちました。
 トミーのHOシリーズはNゲージのTOMIXの登場直後くらいのタイミングでリリースされたモデルですが、今ではすっかり忘れられたモデルと思います。こういっては何ですがモデルとしての弱点も結構多いモデルですし。
 ですが、こうして走らせてみるとそんな事がどうでもよくなるくらいにのびのびと走ってくれたのが嬉しかったですね。

20220515SE (58).jpg
20220515SE (61).jpg
20220515SE (59).jpg
 と、こんな具合にわたし的には「ジャンクの花道的変態編成」ばかりでしたが、他メンバーはそこまで不真面目ではなく、カナディアンの4重連タンデムコンテナ編成をはじめ自作の183系、サーフィール踊り子などの編成物が大活躍していました。

 あらためて思いましたが、HO編成の迫力はやっぱり魅力的です。
 特にこういうイベントの様にのびのび走らせられるスペースの上では最大限に威力を発揮することが実感されますね。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2022年05月25日 07:57
ごく短期間ですが、C52が客車列車の先頭に立ったことはあるのでは?
登場当初、C51との比較のため優等列車の牽引もしていたようです。
ただ、C53が出揃ってからは先頭に立つことは無くなったみたいですが…
さいとう たいいち
2022年05月25日 15:39
見ている人からすれば「なつかしい」「持っている」ような声があるような車両には関心するでしょう。1970年代の製品はカツミやエンドウがたくさん普及促進のためにフリースタイルの機関車を製造販売していたからです。
イギリスの機関車が日本の車両を牽引というと東武鉄道の蒸気機関車が貨物列車を牽引していたので車種によっては合いそうなこともあります。
光山市交通局
2022年05月25日 22:00
>鉄道模型大好きおじさん
>
 ご指摘で今回の記事に舌足らずな部分があるのを発見し、修正しました。ありがとうございます。

 今回話題にしたのは、C52のセノハチ仕様で戦後派の旧客を牽くという意味です。ご存じの様にC52は元々3シリンダの試験用に8200として輸入され、その後改称されたものでしたが、この時期までは仰る様に客車列車の先頭に立って活躍した時期があります。

 ですがわたしの好きなC52というのはセノハチ仕様に再改造された後の仕様で「走るサイバーパンク」を思わせる重厚感に魅力を感じていたものでした(8200の仕様はマイクロのNを入線させていますがC52に比べて迫力を欠く印象であまり使っていません)

 自宅では同様の夢編成で12系なんかも牽かせた事があるのですが(わたし的には)これも意外と様になります。
光山市交通局
2022年05月25日 22:06
>さいとう たいいちさん

 コメントありがとうございます。

 70年代までのフリー機関車はわたしの16番ラインナップでは大きな位置を占めて居まして、昨年のトレインフェスタではその中からEB58や天賞堂のCタンクなどを走らせました。

 この種のフリー機は模型の原点を思わせる素朴さがあると同時にNゲージとは明らかに異なる走りの重厚な質感をも感じさせる点で今のわたしには結構魅力的です。

 次回辺りは再びそちらの系列も投入しようかと思っています。

 東武のネルソンは個人的に好きな機関車ですが4-4-0自体がNゲージで殆ど見掛けず、HOでも玉数の少なさと高価さがネックになっています。