トレインフェスタのもうひとつの楽しみ(トレインフェスタ2022のはなし7)

 グランシップトレインフェスタ2022ネタから。
20220513SE (17).jpg
 この種の準全国レベルのイベントに参加するメリット(というか楽しみ)のひとつに「同好の士との交流や駄弁りw」があると思います。

 流石に周囲の迷惑レベルになるとやり過ぎでしょうが、ファン同士の共通言語で語り尽くす楽しみ(それも未知の相手と)は殊、地方のファンにはなかなか機会が作れないもの。
 それがイベントに参加していると、同じ趣味の方々が次々にやってくるのですから。

 わたしの場合はそれらの他に、ブログのコメントでやりとりしている方と出会う事があり、それも楽しみのひとつです。
 当ブログで度々コメントをくださるレサレサさんもそのひとり。
 今回も自身のミニ鉄道モデルの実物を持ってきてくださりました。
20220515SE (37).jpg20220515SE (39).jpg20220515SE (35).jpg20220515SE (41).jpg
 ノス鉄の車両を自分流にモディファイ、あるいはウェザリングしたもの。
 クラブのメンバーや現住地のファンとは異なるノリとポリシーを持つモデラーと直接モデルを交えて交流できる有り難みを感じました。

 お土産にいただいたのがペーパークラフトの製材所の材木置き場。
 これは日本中のどこにでもある製材所の、これまたどこにでもある建物なのですが、小レイアウト向けのサイズの物は意外に少ないので重宝すると思います。
20220515SE (34).jpg
 何しろジオコレの製材所の隅っこに置いたら「ずっと前からそこにあった様な錯覚」を覚えたくらいです(汗)

 今回のフェスタでは他にも2、3人当ブログで交流のあった方が訪れていた様ですが、中にはうちのクラブの位置がわからなかった方もいた様で残念です。
 (この辺りは会場の観客の動線があまり考慮されていない配置や配列にも問題を感じますが)
 次回はこうした交流がもう少し増えるといいなとか思ったりします。
20220513SE (5).jpg
 レサレサさん、今回はありがとうございました。
 この場をお借りして御礼申し上げます。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。




この記事へのコメント

レサレサ
2022年05月29日 21:02
私の作品の画像も載せていただきありがとうございます。

補足させていただくと画像の車両はすべて鉄コレ改造品で、
4枚目写真の変な長物車も鉄コレの床板にエバーグリーンの筋彫りプラ板を埋め込み、
はんだ付けで作ったトラスロッドと自作のクレーンを取り付けたもので、
イメージは電鉄が古い電車の足回りを流用し、工事用のレール運搬車にした感じです。

材木置き場の方ですが、トタン部分が印刷表現なので平坦なのが気になったら、
事前にひっかいて筋彫りしてもいいかもしれません。(あるいはGMのコルゲート版でも張るのもありかな?)
光山市交通局
2022年05月30日 22:29
>レサレサさん

 遅ればせながらその節はありがとうございました(汗)

 トタン屋根にGM のコルゲート板というのはわたしも使ったことがありますが、作例の様な小綺麗な屋根よりもボロボロに破れかかったような状態を再現するのに向いている気がします。

 実はローカル線のレイアウト制作時に田んぼの杭小屋を作るのにコルゲート板を使ったことがあったのですが「わたしが作ったとは思えない(爆笑)くらいにリアルなものが出来て驚いた」事がありました。