トレインフェスタと駅弁のはなし

 グランシップトレインフェスタ2022のネタから、今回は番外編です。
20220515SE (153).jpg
 わたしが本番に参加するのは二日目の日曜日ですが、土曜日の夜に静岡に向かい一泊という日程でした。
 という訳で、仕事のあと車を飛ばしてどうにか夜の懇親会に滑り込み、普段は味わえないご馳走を頂きます。

20220515SE (152).jpg
 が、そこはこのコロナ禍のことですから(昨年ほどではありませんが)物々しさの中黙々と食べる点は変わりません。
 会話も全てマスク越しですから、まるで曲芸のようにマスクの掛け外しをする羽目にはなりました。
 鉄道模型の話題を肴に酒が飲める数少ないイベントなのに、全く形無しです(涙)
20220515SE (134).jpg
 二日目の昼食は、会場で売られている駅弁を人気のない場所を選んで個食・黙食です。
IMG_4718~photo.jpgIMG_4766~photo.jpg20210516SE (95).jpg
 上の写真は同じイベントで昨年まで買っていた駅弁の数々。
 昨年まではわたしの好みを優先して肉、肉、肉の大行進だったのですがこれがまた胃もたれが酷かった経験から、ボリュームの点でおとなしめの弁当を選びました。

20220515SE (133).jpg
 静岡といえばやっぱりお茶ですから店頭で見つけた「茶飯弁当」に飛びつきました。茶飯である点を除けばごく常識的な幕の内弁当ですが、昨年よりは「駅弁を食べた」気分になれたのは確かです。
 が、おかずの真ん中にある謎のパッケージ。
20220515SE (132).jpg

 実は最初デザートのゼリーだと思い込み(爆笑)食事の最後に取っておいたのですが、最後におもむろにシールを剥がすとそこには「わさび漬け」が現れました。
 静岡というとお茶と同時にワサビも名物だったのをその時思い出しました(遅い!)よりによって食事の最後に一番鼻にツーンとくる食べ物を口に運ぶ無常感たらありません。
20220515SE (135).jpg

 無情といえば晩御飯用に買い込んだのが「しずおか健康生活応援弁当」
 確かに栄養バランスには優れていそうですが、如何せん量が少なめ。

 晩御飯というと1日で一番満腹感を味わいたいタイミングですから、自宅でこれを食べた時の不足感が(汗)
 ボリュームのある茶めしを夕食用とし、こちらを会場で昼食として食べた方が良かったと反省しきりです。
 それを考えなければ野菜やキノコがふんだんに使われている一方で、彩り程度には肉や魚も使われているので視覚的な満足感はあると思いました。
 文字通り健康的な弁当を望む向きには大いにお勧めできる一品と思います。
20220515SE (80).jpg20220515SE (79).jpg

 あと駅弁屋さんの定番「サンドイッチ」も健在。
 今回は夕飯の補助ということでフェスタの終了後に自宅に持ち帰って頂きました。
 昨年はこれを地下の控え室で黙食したので気分がくさくさする事夥しかったのですが、今回これを自宅で食べるとまだ「鉄道イベントから帰ってきた」気分で食べられましたw

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント