ポルシェじゃない「911」(タイプ)のはなし笑

 クルマの世界で「911」というとそれはポルシェのスポーツカーという事になりますが、鉄道の世界でも「911」が存在します。
 但しこちらは「シンカンセン専用のディーゼル機関車」の名称ですが。

 (尤も今では「911」というと別の大事件の方が一般には有名になってしまいました)

 機関車の911の方はDD51をベースに開発された「工事・保線・救援」のどの用途にも対応できる万能機なのだそうです。
 勾配区間で(当時のフル編成だった)12連の新幹線を牽引でき、軌道検測車を牽くときには時速160キロで走行可能という、ある意味昭和の和製DLの頂点に立つ機関車と言えたのかもしれません。

 DD51ベースとはいえこちらは6軸全軸駆動の箱型車体。欧州でも見掛けそうな垢抜けたデザインがなかなか魅力的なロコでもあります。

 とはいえ実車の活躍そのものは地味だったのも確かで、3両製造されながら現在は保存機もないという不遇をかこった機関車でもありました(そういえば同じDD51ベースのDD18は今どうしているんだろう?)
 前振りが長くなりましたが、実は先日中古ショップでその911のモデルを見つけてめでたく入線させたというのが今回のはなしです。
20220525SE (16).jpg
 とは言ってもオリジナルの911ではありません。
 だいぶ前にTOMIXが記念モデルか何かでオリジナル塗装のレールクリーニングカーのセットを出した時に、その牽引機として用意した、いわゆる「タイプ」という奴です。
 (同様のパターンとして1号機の塗装で仕上げたEF30というのもあります)

 とは言ってもモデルのベースになったのは911同様に欧州風の箱型ボディが魅力の「DD54」

 これを新幹線同様に青20号と黄色の前面帯でリペイントした物なのですが、これが見ていてハッとするくらいにかっこいいのです。
 素人ならこれを911そのものだと言ってもごまかせそうですし、鉄道ファンにも「実はDD54にも改軌して新幹線で使われた仕様がある」と言って通用しそうな説得力を感じました。
20220525SE (17).jpg
 走行性は年式を考慮するとスムーズな方。まあ、前のユーザーもクリーニングカーの後補機(TOMIXのクリーニングカーは後押しで使うのが原則)くらいしか使っていなかったのかもしれません。
 わたしの場合でも普通に使うなら「0系新幹線が走る脇の置物」くらいしか思いつきません。

20220525SE (18).jpg
 ですがこれは模型です。モデルとしても「タイプ」なのですからもっと自由な使い方をしたくなります(考証とセンスが許す範囲で、ですが)
 そう思うと本機にはOE88とか20系ブルトレとか、牽かせたい編成が山ほど出て来そうな気が(爆笑)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2022年06月26日 01:01
911と聞いてポルシェを連想する人と、新幹線の機関車を連想する人、どちらが多いでしょうね。
最近は鉄道ファンでも新幹線の機関車を知らない人が増えているようですが…
最近の若い鉄道ファンは学研の鉄道図鑑を読まないのでしょうか…
私は911の存在を学研の鉄道図鑑で知ったものでしたが。
確か開業当初、新幹線で故障した編成が出たら911で救援するという段取りだったのが、いつの間にか別の編成で救援するようになったんでしたね。
確かに911をわざわざ救援に行かせるよりも、後ろにいる編成に救援させた方が手っ取り早いですね。
レサレサ
2022年06月26日 11:32
これ光山市交通局の工場で塗りなおしたとかじゃなくて市販品ですか。

元々DD54自体がスマートな感じなので青系にするとかなりスタイリッシュですね。
(同じ理由で気動車もキハ42000の方が07時代より新しそうに見える)
さいとう たいいち
2022年06月26日 17:24
TOMIXのDD54をクリーニングカーの牽引機関車として発売したのは2002年のことでした。それは置いといてTOMIXが新幹線車両の製品化アンケートで911が候補に上がってましたが結果は落選でした。
もしも911が実際に製品化されたら自分も購入していると思います。
実物の車両は2回みましたが、その内1回はレール運搬列車の先頭車両として使ってました。

かつて発売された912(タイプ)であれば新幹線仕様の(RM MODELSに掲載された)砕石運搬列車がメーカーの枠を超えたイベント限定商品で販売されるでしょう。
光山市交通局
2022年06月26日 22:44
>鉄道模型大好きおじさん

たぶんポルシェの方が圧倒的に多数派ではないかと思います(笑)

機関車の方は現役時代から見かける確率が低かったのと保存機が残されていないのが大きいのではないでしょうか。

学研の図鑑のカラーイラストはなかなかのインパクトでしたが、今の学研の図鑑は機関車全体で1Pのボリュームですから(涙)

光山市交通局
2022年06月26日 22:56
>レサレサさん

>これ光山市交通局の工場で塗りなおしたとかじゃなくて市販品ですか~

 実は私も店頭で手に取った時「誰かがリペイントしたのでは?」と思った口です(流石にナンバープレートまでは作れないでしょうから市販モデルなのだろうと思ったくらいです)

 KATOのEF70の初期モデルに青があったのも最近は有名になりましたが、昔の交流機の直流化計画があったのを考えると案外有り得たパターンかもしれませんね。

光山市交通局
2022年06月26日 23:01
>さいとう たいいちさん

 コメントありがとうございます。

 オリジナルの911は案外モデル化の穴の様な気がします。デザインも悪くありませんしキャラクター性もそれなりにありますから。
 ただ、完全自作は難しそうですが。

 912タイプはナインスケールやKATO(ラウンドハウス仕様)のほか、あのマイクロからも出ていますね。

 あのメーカーらしいというか912を名乗る前の2002の仕様まで製品化していますが「どこから見ても普通のDD13にしか見えない」のがなんともです(台車くらいはオリジナルかもしれませんが)
2022年06月28日 17:48
 いや、これは楽しいモデルですね。
 発想と遊び心がとても面白いです。
 私が「911形」を知ったのは子供の頃の鉄道図鑑だったと思うのですが、写真が白黒だったものですから、実際のボディカラーがブルーだと知ったのは、けっこうな年齢になってからでした。
 実車を詳しく見たこともありませんので、写真を見て思わず「ホンモノ」か「タイプモデル」かと思ってしまいました。
光山市交通局
2022年06月28日 23:30
>KOUさん
>
 他のコメントの返信でも書きましたが、911という機関車が最も目立っていたのは「学研の図鑑の機関車イラスト」だったと思います。

 たぶん他の書籍でもカラーの図版はないか少なかったのではないでしょうか。

 それにしてもこのカラーリングは惹かれるものがありますね。実際の911がモデルになったら、わたしだったら何をさておいてもブルトレを牽かせますね(笑)