7月15日で715系のはなし(汗)
先日に引き続き日付の語呂合わせネタでお茶を濁します。
今日が7月15日という事で715系のはなしをば。

マイクロの715系電車。余剰の583系をベースに普通車改造を施したものです。
前回紹介の713系に比べると見るからにやっつけ感の強い仕様で、ゲテモノ好きはともかく実際にこれを利用する乗客はお下がりに乗せられている感が強かったのではないかという気がします。
(バスのはなしですが私が学生時代使っていた路線バスでもたまに元観光バスの仕様が混じる事がありました。これが通学に乗るには階段は高いわ通路は狭いわで辛いものがあったのを思い出します笑)
何年か前の一時期、電車で帰省するときなど新幹線の車窓からこの仕様の普通電車が留置されていたり走っているのを見たりするのを見るにつけ「寝台電車の花形が」と言う思いに囚われたものです。
(当時は趣味の中断中でしたがそれでもあの異様なスタイルはいやでも目立ちました)
今回紹介するのは九州仕様なので私の見た1000番台とは厳密にはカラーリングをはじめいくつか異なるのですが、それでも私の見た電車の特徴は捉えています。
で、さっそくレイアウト上で運転してみたのですが、やはりその走り姿は異様の一語に尽きます。

「食パン」という渾名が付いているだけあって583系特有の異様に屋根が高いプロポーションなのに加え、中間車に無理やり運転台を追加している為まるで絶壁の如き切妻の前面スタイル。
さらに窓配置は殆どそのままに一部だけ二段昇降窓をつけた不思議な側面デザイン。
実車の走行ではそれほど感じなかったのですが、レイアウト上でモデルを走らせると「何かの間違いで583系の中間車だけが走っている」様にも見えます。
特に真横から見るとその異様さが際立ちます。

とは言うものの、このデザイン自体に一種の「異形の魅力」みたいなものが感じられるのも事実で、そうでなかったら入線などしない訳ですが(笑)
それからしばらくして一昨年に鉄コレでも715系がリリースされます。
こちらはJRE仕様の1000番台。
わたしが馴染みがあるのもこちらの仕様です。

1000番台はマイクロからも先日編成物が出ている様ですが、予算の都合で流石にそこまでは手が出せないのが現状です(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今日が7月15日という事で715系のはなしをば。

マイクロの715系電車。余剰の583系をベースに普通車改造を施したものです。
前回紹介の713系に比べると見るからにやっつけ感の強い仕様で、ゲテモノ好きはともかく実際にこれを利用する乗客はお下がりに乗せられている感が強かったのではないかという気がします。
(バスのはなしですが私が学生時代使っていた路線バスでもたまに元観光バスの仕様が混じる事がありました。これが通学に乗るには階段は高いわ通路は狭いわで辛いものがあったのを思い出します笑)
何年か前の一時期、電車で帰省するときなど新幹線の車窓からこの仕様の普通電車が留置されていたり走っているのを見たりするのを見るにつけ「寝台電車の花形が」と言う思いに囚われたものです。
(当時は趣味の中断中でしたがそれでもあの異様なスタイルはいやでも目立ちました)
今回紹介するのは九州仕様なので私の見た1000番台とは厳密にはカラーリングをはじめいくつか異なるのですが、それでも私の見た電車の特徴は捉えています。
で、さっそくレイアウト上で運転してみたのですが、やはりその走り姿は異様の一語に尽きます。

「食パン」という渾名が付いているだけあって583系特有の異様に屋根が高いプロポーションなのに加え、中間車に無理やり運転台を追加している為まるで絶壁の如き切妻の前面スタイル。
さらに窓配置は殆どそのままに一部だけ二段昇降窓をつけた不思議な側面デザイン。
実車の走行ではそれほど感じなかったのですが、レイアウト上でモデルを走らせると「何かの間違いで583系の中間車だけが走っている」様にも見えます。
特に真横から見るとその異様さが際立ちます。

とは言うものの、このデザイン自体に一種の「異形の魅力」みたいなものが感じられるのも事実で、そうでなかったら入線などしない訳ですが(笑)
それからしばらくして一昨年に鉄コレでも715系がリリースされます。
こちらはJRE仕様の1000番台。
わたしが馴染みがあるのもこちらの仕様です。

1000番台はマイクロからも先日編成物が出ている様ですが、予算の都合で流石にそこまでは手が出せないのが現状です(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
赤字国鉄末期に登場した車両だから仕方ないというしかないのかもしれませんが、いっそのこと改造電車ではなく冷房完備のキハ58+キハ28の方がまだましだったのではないでしょうか?
またRM MODELSに583系の古い製品を活用して715系にした記事がありました。
1980年代後半に登場する先頭車改造車は模型の題材になるでしょうが、KATOやTOMIXでは出していないことです。
マイクロのはモデルとしては初期のものだったので登場当初の仕様になったのでしょう。
確かマイクロでは普通の583系は出ていなかったと思うのですが、それでいて715系や417系が製品化されているのが面白いと思います。
(そういえば鉄コレもそうかw)
返信が遅くなってしまい済みませんでした。
419系だと先頭車まで種車そのまんまの物がありましたからお下がり感はかなり強く感じられたのではないでしょうかw。
私の見た東北本線の仕様は完全に食パン状態でしたがw