TEZMO SYNDOROMEと車両ケースのはなし

1321555909.jpg
 今月も更新が入ったWEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」

 今回の題材は車両ケースのあるあるネタで、これまた琴線に引っかかる題材でした。

 今回のはなしは風奈と麻里の自室の整理をしているうちにいつしか鉄道模型の車両ケースの蘊蓄話になだれ込んでしまうというもの。
 不思議なもので大掃除とか整理の最中に限ってこの手の「気をそらせるネタ」が登場して整理が進まなくなるものですが、確かシャーロックホームズでもそういうネタがありましたから、この手の悩みは古今東西を問わない永遠の課題の様です(笑)

20220818SE (1).jpg
 わたしの上京時のホビーライフ(って言っていいのか?)のひとつに「ショップ巡りをして欲しいものが特になかった時は中古の車両ケースを買い込む」という習慣があります。
 現住地とか故郷の中古屋さんでブックケースがコンスタントに買えるなんて事はまずありません。
 で、良いのが目についたら2,3個は買って帰るのですが、中古ゆえに(特にKATOとマイクロは)「元の編成の標記もそのまま残っている」場合が殆どなので、風奈の様に帰宅後は適当にラベリングを施すのも習慣になっています。
 (まあ、新品でもホビセンの年末セールなんかでは、在庫調整とか商品名のミスプリなどで未使用ケースが格安で並ぶときもありますが)
1332177307.jpg

 で、いつも不思議に思うのですがこれらのケースに入っていた元の車両は一体どうなってしまったのでしょうか?一部のショップならいわゆる「ケースばらし」で単品化してばら売りする事もあるのでしょうが、それにしてもトータルで見るなら結構な数のケースが余っているように見えるのですが。

 この事実ひとつ取って見ても「都会の中古ショップの品揃えの良さ」が実感されるところです。

 本編でも軽く触れられていますが、鉄コレの様に恒常的に出し入れするのが面倒くさい紙箱のモデルが増えていますし、甲府モデルなどのペーパーキット系を収納するとなるとこの種のブックケース以外の最適解が見付からないのも確かです。
DSCN6081.jpg
 そのブックケースもブランドの普及率を反映してKATO、TOMIX、マイクロエースの3社の物が大半を占めます。
 (GMとかCascoなどのケースにもたまにお目に掛かりますが)
 これらを押し入れなどの限られたスペースに押し込むのですが、3社の間で微妙に材質やサイズが違うので混ぜて並べるのが難しいのが難です。

 本来ならば、ジャンルとか使用頻度に応じて並べるのが正道なのですが、そうなると基本同一形状のケースで纏める方が断然有利という事になります。
 がそれをやろうとすると「TOMIXのケースにKATOの車両を詰め込む(逆もあり)」事が往々にしてありまして、そうするとケースのイメージで中身のメーカーを判断する時に混乱を招くことがあります。
 (今でも時たまそういう事が汗)
20220818SE (3).jpg
 あともうひとつ、単品で揃えたモデルを編成単位でブックケースに移し替えると当然「元の1両用ケースが余ってしまう」のも悩みの種です。
 特にKATOやTOMIXの奴なんかは結構丈夫な上に、それなりにちゃんとした形状をしているので、わたしの場合なんかはゴミとして捨てるのに心理的な抵抗が強いのです。
20220818SE (2).jpg
 それでも無理やりにNゲージのミニカーや人形の収納・分類ケースとして使ってみたりもするのですが(汗)

 あとはサイズ的に昔の缶ペンケースに似ている(特にTOMIXはそうです)ので筆箱として使う事もありますが、いずれにしても増え続ける単体の空きケースに対して焼け石に水なのも確かです。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

さいとう たいいち
2022年08月19日 14:46
製品を収納するとき、KATOはKATOのブックケース、TOMIXはTOMIXのブックケースに入れてなるべく1つのケースに10両分まとめるようにしてます。
※新幹線、夜行列車、特急電車はどうしても2つに分けてしまうので仕方ありません。
というのは、セット販売するときにどちらかにまとめるように工夫しているからです。したがってどちらかの空のケースが中古品として販売されるのです。
KATOのクリアケースを7つ収納するケースは販売されてますが、重量のある機関車だけを入れて別に保管してます。
TOMIXのケースは困りもので保管しにくいし、ブックケースに移せるものはまだ良い方です。余ったケースは鉄道コレクションの単品販売を収納するように工夫してます。
鉄道模型大好きおじさん
2022年08月19日 20:03
中古で売られている空きケースに入っていた車両はバラしてジャンク売場に並べられたと思われます。
中古の車両セットは1両でも不具合があると、セットとして販売しにくいのでバラしてジャンク扱いにすることが多いそうです。
勿論「一部パンタ破損」などと不具合を表記した上でセットまるごとジャンクなのもありますけどね。

中古のケースは私もよく買います。
ブックケースは新品だと結構な値段ですが、中古だと半値以下ですからね。
GMの空きケースだと400円なんてのもあったりします。
ただ、中古ケースだと車両によってはパンタやクーラーの位置の関係で其のままでは入らないことも多いです。
ウレタンをカットすれば済みますが。
鉄道模型大好きおじさん
2022年08月19日 20:11
単品のプラケース、模型店によっては買取りしてくれますよ。
例えば、「ホビーショップぽち」ではカトーのプラケースを1個50円で買取りしてくれます。
勿論、傷や汚れが無いことが条件ですが。
私も20個ほど買取りしてもらったことがあります。
模型店によっては新品の車両セットをバラし販売することがあるので、そのような時に単品プラケースが必要らしいです。

光山市交通局
2022年08月19日 22:36
>さいとう たいいちさん

 長編成になるとどうしても2ケース以上の収納になるので、なるだけばらけないような収納を心掛けている積りなのですが、それでもふたつが離れ離れになりがちになってしまうのが悩みの種です(汗)

 電車の場合パンタグラフという難物があるのでひとつのケースに多くの両数を収納するのが怖い時があってこれも悩みの種ですね。
 (特にCasco辺りは神経を使う気がします)

 KATOのクリアケース専用ケースはたまに見かけたら押さえる様にしていますがなかなか出物を見ないのが現状ですね。
光山市交通局
2022年08月19日 22:43
>鉄道模型大好きおじさん

 セットバラシのジャンクが空きケースの供給源とは知りませんでした(汗)
 なるほどそれなら田舎のショップに空きケースが出ないはずです(田舎の中古ショップの場合、セットバラシという概念自体がありませんから)

 してみると上京の度に空きケース漁りというのもある意味都会のショップらしい風景という事は言えそうですね(笑)

 わたしの場合は極力電車系のケースを押さえる様にしています。  
 客車用のケースに電車を収納するよりは融通が利きますから。

 ただ、増結用セットなんかだと収納両数が極端に少ない奴(特にマイクロに顕著ですが)があったりするので事前の確認は必須ですね。ウレタンを別買いすれば済む話ですが地方だと中々在庫がありませんし。
レサレサ
2022年08月20日 12:28
私の場合、元ケースはビーズや金具などを入れるのに重宝すると祖母が言うので全部あげちゃいましたね。

で、百均のファイル入れに入れて厚い紙やウレタンを仕切りにしていたのですが、収納最優先ですと「車両の上下を厚み方向に入れ、厚紙で仕切り、蓋の裏に段ボール(パンタの保護)を張っておく」が一番多く詰めれると分かりました。
(鉄道車両は基本「高さ>幅」なので幅方向で詰めた方が多く詰めれる)
秋津のOB
2022年08月20日 18:40
確かにブックケースでもメーカーごとの微妙な寸法差がありますね。そこは気にせず使ってます。100均A4ファイルケースも使ってますが、鉄道模型メーカーのブックケース用中敷との微妙な余りが気になります。逆に考えれば背が低いコンテナ車用にすれば、後述の自作仕切りなら14マスいけるかも…。

某氏のブログにてダイソー製カラーボード5ミリ厚などを使い、仕切りを自作する件がありましたので試用してみました。解結貨物組2箱と新幹線100系16連、KATO製ワキ5000直行貨物箱で極力詰め込めるようにしました。特に解結貨物組は型式ごとに車長差があるし、バラエティ求めて二軸車とボギー車を混ぜると既存製品ではどうにも無駄が多いのです。

帯状にカラーボードを切り出し、しっかり噛み合うようにほぞを切るのが面倒ですが、収容数確保と車両に荷重を掛けないためには必要な手間です。二軸車マスは下段にして仕切り間隔を詰め、強度が少しでも出るようにしたつもりです。各車は縦置きがいいか横置きがいいか考えながら…。車端部にデッキ手すりあるならそこに負荷を掛けないのも注意点です。場合によっては編成組み替えも。

繋ぐ各形式やらボギー車と二軸車の割合にもよりますが、二軸車の割合が高いなら22〜24両ほど入ります。無蓋車は車高が低いので有蓋車やコンテナだと微妙に高さが足りないスペース埋めに適切です。

ワキ5000は地味に長めなので縦置き2段6列と余りスペースで2両の計14両、余りスペースの残りに両端の車掌車2両の16両。鮮魚特急レサ10000系は車長が短めゆえ横置き9段2列の18両入りました。
光山市交通局
2022年08月21日 21:56
>レサレサさん
 特にTOMIXのケースはクラフト系の小物入れには好適な形状とサイズと思います。丈夫で積み重ねも効きますしw

 100均のファイルケースを使う車両収納はたまにやりますが「縦に収納して収容力を増やす」というのはアイデアですね。

 ラベルの検索を工夫すれば十分使えるアイデアと思います。
光山市交通局
2022年08月21日 22:00
>秋津のOBさん

 最近は(特にハード●フ系)で100均ケース+ウレタンで収納された編成物の中古を見かける様になりました。
 
 またそういうのに限って安価だったりするので入線させる機会も増えつつあります。ただ、気になるのは最近の100均ケースはコストとの兼ね合いからか横向きでの、強度が以前よりも低くなっている気がします。

 ブックケースは縦置きが基本ですが一応注意したいポイントですね。