10月1日で101系のはなし
月が替わり10月という事で久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
10月1日なので101系・・・って8月に取り上げたばっかりではないですか(大汗)
なので前回と被らない所を選んで書きたいと思います。


実を言いますとわたしが模型の101系に初めて触れたのは鉄コレの「秩父鉄道への譲渡車」でした。
モノトーンのボディカラーの国電に慣れた目からするなら「けばけばしい厚化粧」にも見えない事は無いのですが、国鉄時代とはまた違った佇まいはまたこれはこれで面白かったのも確かです。

特に新塗装の仕様の前面窓のブラックアウト化はなかなか面白いアイデアだったのではないかと。

変わり種というと秩父に負けないカラーリングなのが南武支線仕様の101系。
川越線の103系並みに屋根上にどっかりとクーラーを載せた姿には独特の凄みすら感じます。

KATOの総武線仕様が入線したのはその翌年の事でした。
但し増結セットで動力が入っていなかったのが残念でしたが、当時最新の造形で再現された101系はなんだか「103系よりも豪華に見えた」のも確かです(103系の方はこの時点でも30年選手くらいの旧モデルでしたから当たり前かもしれませんが)
わたしの印象として101系というとオレンジ色か黄色を連想するのですが、前に紹介したGMの仕様と並んでKATOの黄色い101系も可愛げこそない物の好みのカラーリングでした。

「黄色い101系」とくればこれも外す事ができません。
わたしが初めて乗った「私鉄の通勤デンシャ」が西武の101系でした。
昭和の終わり頃、遊びや何かで上京する度に練馬在住の友人のアパートに泊まり込んだものですが、池袋からの黄色い通勤デンシャに故郷では得られない「大手私鉄の電車の独特のノリ」を感じ取って都会の凄さを思ったのも今では思い出になりました(笑)
なんだかんだ言って101系の思い出は結構出てくるものですねw
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
10月1日なので101系・・・って8月に取り上げたばっかりではないですか(大汗)
なので前回と被らない所を選んで書きたいと思います。


実を言いますとわたしが模型の101系に初めて触れたのは鉄コレの「秩父鉄道への譲渡車」でした。
モノトーンのボディカラーの国電に慣れた目からするなら「けばけばしい厚化粧」にも見えない事は無いのですが、国鉄時代とはまた違った佇まいはまたこれはこれで面白かったのも確かです。

特に新塗装の仕様の前面窓のブラックアウト化はなかなか面白いアイデアだったのではないかと。

変わり種というと秩父に負けないカラーリングなのが南武支線仕様の101系。
川越線の103系並みに屋根上にどっかりとクーラーを載せた姿には独特の凄みすら感じます。

KATOの総武線仕様が入線したのはその翌年の事でした。
但し増結セットで動力が入っていなかったのが残念でしたが、当時最新の造形で再現された101系はなんだか「103系よりも豪華に見えた」のも確かです(103系の方はこの時点でも30年選手くらいの旧モデルでしたから当たり前かもしれませんが)
わたしの印象として101系というとオレンジ色か黄色を連想するのですが、前に紹介したGMの仕様と並んでKATOの黄色い101系も可愛げこそない物の好みのカラーリングでした。

「黄色い101系」とくればこれも外す事ができません。
わたしが初めて乗った「私鉄の通勤デンシャ」が西武の101系でした。
昭和の終わり頃、遊びや何かで上京する度に練馬在住の友人のアパートに泊まり込んだものですが、池袋からの黄色い通勤デンシャに故郷では得られない「大手私鉄の電車の独特のノリ」を感じ取って都会の凄さを思ったのも今では思い出になりました(笑)
なんだかんだ言って101系の思い出は結構出てくるものですねw
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
南武支線は路線バスでも短そうなわずかな距離を往復する模様、大川支線クモハ12に通じるものを感じました。クモハ12最後の96年さよなら運転は鶴見からは激混みと読み、南武支線経由で白石、あとは歩いて大川到着を待ち乗りました。
そういえば南武支線用101系2連、イベント列車的に南武線登戸折り返しの臨時快速として走ったこともありまして一度乗ってます。
西武鉄道の101系は2022年に再生産されたので早速購入するとともに今までの製品を現行製品と同一に改修してます。なぜと言われるとKATOではこの機会に古い製品をレベルアップしましょうとホビーセンターカトーのホームページで案内されたのでAssyパーツも購入している最中です。
残念なことはワンマン運転仕様がないことで、創意工夫ができるのでその辺の考慮してもらいたいです。
まぁ、あれは厳密にはコキ100系のコキ101形ですけど。
南武支線みたいなコンパクトにまとまっていながら密度感を感じる路線も結構魅力的に思います。
今は205系が2連で走っている様ですが(笑)101系の方が似合うような気もしますね。
10年ほど前までは現住地の中古ショップで西武101系のジャンクや出物を結構見かけたものですが、その当時は手を出さずごく最近になってようやく入線させました。
別に嫌いな車両だった訳ではないのですが、出物を見なくなると急に気になる存在になってきたのも確かです。
>
そういえばコキ101を忘れていました(そもそも持っていたかな)
101系縛りのネタでは大穴ですね(笑)