11月5日で115系のはなし
今回は久しぶりに日付の語呂合わせネタから。
今日が11月5日なので115系で行きたいと思います。

3扉のいわゆる近郊型電車というと111系や113系、401系などがありますが、わたし個人として一番馴染みがあると同時に好きだったのが115系でした。
中でも「山スカ」と呼ばれるクリームと青の塗分けの車体は115系に一番似合っていたと思います。
(まあ、わたし自身が元々スカ色好きという面も多大にあるのですがw)
ざっくり書くと都市近郊用の111系を元に山岳線区に対応した大出力モーターを搭載させ、併せて断面が狭いトンネルに対応した低屋根構造としたのが115系と言う感じになりますが、加えてクモハを設定してローカル線向けの3連にも対応できる一方、どうかするとグリーン車を組み込んだ急行としても運用できるという小回りの良さも併せ持っているので、模型的にも使い勝手の良い電車と言う事は言えると思います。
(まあ、急行の場合乗った人のがっかり感は想像に難くありませんがw)

そういえば一時期、甲府駅のホームを見回すと中央線のスカ色のほかに身延線で湘南色、更に身延色とか言うブドウ色の仕様と3つのタイプの115系が見られた時期もありました。中央線仕様は後に長野色に変わり引退まで使われましたが、線区や時期によってカラーリングの変遷が多かったのも115系らしい感じがします。

(現在生き延びている115系も色々なカラーリングが採用されていますが、一度鉄コレか何かでそれらを一堂に集めたシリーズでも出れば面白いのではないかという気もします)

現住地が中央線の沿線なので、山スカか長野色の115系に乗る機会は多かった方ですが、基本車内はどれに乗っても同じ様なものだったにも拘らず山スカ色の電車に当たるとなんだか得したような気分で乗っていた事が思い出されます。ボックスシートの仕様も故郷で乗っていた旧客に近いノリで楽しめましたし、どうかすると速くてサービスの良い特急よりも旅情を感じる旅(というか大概が出張か帰省なのですが)をさせてくれたのもこの電車の人徳だった気がします。

わたしの手持ちの115系も湘南色や身延色、長野色が在籍していますが、亥の一番に入線させたのはやっぱり山スカ色の115系でした。
ただ、一番最初に入線させた(しかも中古)だけに足回りがヘタるのも早かったです。
そろそろ新たな山スカ115系の編成が欲しくなってくる頃合いですね(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今日が11月5日なので115系で行きたいと思います。
3扉のいわゆる近郊型電車というと111系や113系、401系などがありますが、わたし個人として一番馴染みがあると同時に好きだったのが115系でした。
中でも「山スカ」と呼ばれるクリームと青の塗分けの車体は115系に一番似合っていたと思います。
(まあ、わたし自身が元々スカ色好きという面も多大にあるのですがw)
ざっくり書くと都市近郊用の111系を元に山岳線区に対応した大出力モーターを搭載させ、併せて断面が狭いトンネルに対応した低屋根構造としたのが115系と言う感じになりますが、加えてクモハを設定してローカル線向けの3連にも対応できる一方、どうかするとグリーン車を組み込んだ急行としても運用できるという小回りの良さも併せ持っているので、模型的にも使い勝手の良い電車と言う事は言えると思います。
(まあ、急行の場合乗った人のがっかり感は想像に難くありませんがw)

そういえば一時期、甲府駅のホームを見回すと中央線のスカ色のほかに身延線で湘南色、更に身延色とか言うブドウ色の仕様と3つのタイプの115系が見られた時期もありました。中央線仕様は後に長野色に変わり引退まで使われましたが、線区や時期によってカラーリングの変遷が多かったのも115系らしい感じがします。

(現在生き延びている115系も色々なカラーリングが採用されていますが、一度鉄コレか何かでそれらを一堂に集めたシリーズでも出れば面白いのではないかという気もします)

現住地が中央線の沿線なので、山スカか長野色の115系に乗る機会は多かった方ですが、基本車内はどれに乗っても同じ様なものだったにも拘らず山スカ色の電車に当たるとなんだか得したような気分で乗っていた事が思い出されます。ボックスシートの仕様も故郷で乗っていた旧客に近いノリで楽しめましたし、どうかすると速くてサービスの良い特急よりも旅情を感じる旅(というか大概が出張か帰省なのですが)をさせてくれたのもこの電車の人徳だった気がします。

わたしの手持ちの115系も湘南色や身延色、長野色が在籍していますが、亥の一番に入線させたのはやっぱり山スカ色の115系でした。
ただ、一番最初に入線させた(しかも中古)だけに足回りがヘタるのも早かったです。
そろそろ新たな山スカ115系の編成が欲しくなってくる頃合いですね(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
室内灯の組み込みに難はありますが、どこでも入手しやすい鉄コレ動力とのコンバートは一考の余地ありですね。
ありがとうございます。
今となっては10年前、高崎12系快速『みなかみ』が大幅に延長運転され、大船発着や甲府発着が設定された時がありました。甲府延長は2回乗れ、休日出勤から強引に乗りに向かったものです。1回目は台風の影響を心配しましたが定刻で確か上尾〜大宮〜大月を乗り、2回目は睡眠時間を削り高崎〜大宮〜甲府の電化区間を通しました。2回目は甲府発の上り終電で必死に帰路へ。あのガラガラ115系車中で1人、何ともうらぶれたというか落伍者気分でした…。
動力ユニットが不調というなら全体交換も考えましょう。
動力ユニットであればTOMIXの113系、115系の分売品があります。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0633.html
グリーンマックス製品であればコアレスモーター動力ユニットがあります。
車両によって台車枠と床板パーツが違うので公式サイトから確認してください。
こちらの方は過去の製品にさかのぼって交換できることを強調してます。
どちらもTOMIXの規格であれば室内灯ユニットが取り付けできます。
「みなかみ」の大船・甲府発着のはなし、興味深く拝見しました。
この種の延長運転、最近はあまり聞かない感じがしますね。
甲府の終電が何時頃かはわかりませんが、わたしの故郷である盛岡は夜行列車はやたらに多かったのに普通列車の最終が夜の9時台だったので深夜の列車のイメージが幾分希薄です。
(とはいえ、周囲が真っ暗なのでうらぶれと言うよりホラーの気分でしたが)
ご指摘ありがとうございます。
個人的にはTOMIXよりもコアレス採用のGM動力の方に食指が動きますね。
GM動力は最近なかなか店頭で見る事ができなかったのですが最近になってようやく扱い店が現れたので注目しています。