ノスタルジック鉄道コレクション第3弾から富井電鉄EB213

 今回は久しぶりにノスタルジック鉄道コレクションの第3弾から
 富井電鉄EB213を紹介します。
20221112SE (3).jpg
 今回のラインナップでは凸電が電機、蓄電池機関車と3タイプ出ていますが、それに混じって箱型の電機がこっそり紛れ込んでいます。
 他の機種と異なり色違いの別仕様もなし、一見電動貨車を思わせる地味なデザイン。
 ご丁寧にも一番目立たない灰色のボディは一瞬無塗装車ではないかと思わせるほどの地味さです。

 ですが購入後、時間が経つにつれて少しづつ気になる存在になって行ったのもこのロコでした。

 前面は一見電車と間違えそうな面構えですが、不思議と実直そうな感じですし側面はまたこれで貨車とは一味違う味を感じさせます。
 屋根上が機関車としては少し違和感を感じる電車の様なダブルルーフなのはこの際ご愛嬌と思うことにします(プロトタイプがそうだったのかもしれませんし)
20221112SE (2).jpg
 雰囲気的には凸電やL形DBよりも少しクラシカルな印象で例えば木造の貨車なんかを牽かせるには向いていそうな気がします。
 そんな訳でこのロコには当初は予定になかった動力化&N化を決行。
20221112SE (4).jpg
 パンタを換え、自走できるようになるとこれまた悪くない雰囲気になりました。ウェザリングなんかも似合いそうです。
 さて、これが牽く貨車ですが少々心当りがあるので入線次第このブログで上げたいと思います。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

さいとう たいいち
2022年11月13日 16:13
プロトタイプならこれでしょう。
北陸鉄道金石線の車両
http://6.fan-site.net/~haasan55/Hokuasanokanaiwa.htm
https://drfc-ob.com/wp/archives/10022

KATO製品のBトレインショーティー専用動力ユニットでも行けそうです。
※近代化改修したものとして

沿線の工場で製造された製品や原材料を輸送が目的のようです。
どうも役目を終えた電車を機関車に改造して電装品を新しくして出力をパワーアップした車両が数種類ありました。
本線で使うより工場や雪かき列車にあてた方が目立つと考えます。
レサレサ
2022年11月13日 20:34
>さいとう たいいちさん
>北陸鉄道金石線の車両
自分は名鉄のデキ30(二軸単車改造電機)かとも思ったのですが、妻面よく見ると左右がやや丸みを帯びてて中央が真四角な特徴がEB12形そっくりですね。

話変わりますが、自分は電動貨車が欲しかったのですが、何と第3弾にはありませんでした。
(箱絵の右下の積み込み中の車両は一体・・・?)
そこでこEB213を以下のように改造しております。
・パンタを中央に移設、ランボード(GM)も取り付け。
・ヘッドライトを妻面に移設。
・車体中央部に穴をあけ、銀河モデル(?)の電車用真鍮ドアの木造の奴をはめ込み貨物ドアに。

ところでこういうダブルルーフの単車って屋根上どうなっているんでしょうかね?
自分はランボードだけつけて後は避雷器も配線もつけませんでしたが・・・


さいとう たいいち
2022年11月14日 15:17
レサレサ様ありがとうございます。

この機関車は2軸電車を事実上廃車して機関車として再生しました。
画像を見る限り屋根上にはパンタグラフ関係以外はありません。あったとしても車内に配線していると思います。実物の車両はZパンタグラフなので路面電車用でしょうか。

京福電鉄福井のテキには中央に貨物ドアがあるので役割分担があります。北陸鉄道金石線はそういう考えはなかったのでしょう。
光山市交通局
2022年11月14日 22:25
>さいとう たいいちさん

 写真拝見しました。
 北陸鉄道の電車改造型機関車とはなかなか面白い存在ですね。
 これでダブルルーフのなぞも納得いきます。

 わたしの手元にもBトレの動力ユニットがあるので或いはコンバートを試すかもしれません。
光山市交通局
2022年11月14日 22:28
>レサレサさん

 実は私も今回の機関車が電動貨車と勘違いしていて一瞬がっかりしたクチです。尤も前述のように後から味を感じる車両だったので幾分は救われていますが。

 電動貨車はポールやビューゲルの仕様が似合いますね。
 個人的にはかつて山梨交通で使われていた電動貨車がリリース(できればポールかビューゲルの仕様で)されないかなとか思っています。