2023レイアウト改修・線路敷設の検討
自宅レイアウトの改修作業ネタからその2。

第一段階として、前にも紹介した元の「裏面の直線レールしかなかった平原部」の改修に入る事にしました。
従来この部分はスタイロの平原上にユニトラックやファイントラックの直線レールが無造作に並んでいるだけだったのですが、今回の移設でこの方向からもレイアウトを眺めるようになった事から、もう少し見られる様にしたいというのがありました。
(既存のモジュールを配置した表の面は運転会の規格の関係から直線レールしか配置されていないので(シーナリィはあるものの)幾分単調なものです)
今回工事に入るレイアウトの裏面ではフレキシブルレールを駆使して微妙なカーブの組み合わせを表現し「列車が身をくねらせながら通過する」走行風景を表現したいと思います。



これについては10年ほど前にフレキシブルレールを使ってこうした緩曲線の効果を試すための実験線を作った事があり、その効果は認識していたのですが、ようやくそれを実地のレイアウトに試す事ができます。

というわけで年明け早々、行きつけのショップに急行しました。
レールの可塑性の高いPECOのレールが使えればそれに越した事はなかったのですが、ショップにあるのはKATOの奴だったので今回はそちらを使います。
レイアウトの左右両コーナーはユニトラックを使っているのでアダプターレールを介してフレキシブルと接続。
同じKATOのコルク道床を使えばフレキでもユニトラックと高さが合うのでこれも外せない資材です。

ベース上に大雑把にレールのラインを書き込み曲がり具合を検討。
今回の改修では右側と左側のコーナーで曲線の半径を変え33〜66ミリの差をわざと作っているのでこの二つを繋ぐ形で微妙なカーブを設定してゆきました。
(とはいえ、この程度だと道路で言えば1車線分の幅の動線にしかならないのですが汗)
カーブの流れは思いっきりフリーハンド。急曲線の場合と異なりライン引きには思いっきりの良さが要求されるような気が(笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

第一段階として、前にも紹介した元の「裏面の直線レールしかなかった平原部」の改修に入る事にしました。
従来この部分はスタイロの平原上にユニトラックやファイントラックの直線レールが無造作に並んでいるだけだったのですが、今回の移設でこの方向からもレイアウトを眺めるようになった事から、もう少し見られる様にしたいというのがありました。
(既存のモジュールを配置した表の面は運転会の規格の関係から直線レールしか配置されていないので(シーナリィはあるものの)幾分単調なものです)
今回工事に入るレイアウトの裏面ではフレキシブルレールを駆使して微妙なカーブの組み合わせを表現し「列車が身をくねらせながら通過する」走行風景を表現したいと思います。



これについては10年ほど前にフレキシブルレールを使ってこうした緩曲線の効果を試すための実験線を作った事があり、その効果は認識していたのですが、ようやくそれを実地のレイアウトに試す事ができます。

というわけで年明け早々、行きつけのショップに急行しました。
レールの可塑性の高いPECOのレールが使えればそれに越した事はなかったのですが、ショップにあるのはKATOの奴だったので今回はそちらを使います。
レイアウトの左右両コーナーはユニトラックを使っているのでアダプターレールを介してフレキシブルと接続。
同じKATOのコルク道床を使えばフレキでもユニトラックと高さが合うのでこれも外せない資材です。

ベース上に大雑把にレールのラインを書き込み曲がり具合を検討。
今回の改修では右側と左側のコーナーで曲線の半径を変え33〜66ミリの差をわざと作っているのでこの二つを繋ぐ形で微妙なカーブを設定してゆきました。
(とはいえ、この程度だと道路で言えば1車線分の幅の動線にしかならないのですが汗)
カーブの流れは思いっきりフリーハンド。急曲線の場合と異なりライン引きには思いっきりの良さが要求されるような気が(笑)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント