マイクロエースの912
先日の上京の戦利品から
前回はDD13の仙台臨海鉄道仕様を取り上げましたが、中野のショップでもう1両DD13のバリエーションを入線させています。
一応国鉄仕様ですが、一般知名度の低さは折り紙付ではないでしょうかw
物はマイクロエースの912−2号機。
東海道・山陽新幹線を中心に事業用機関車として活躍したDD13の標準軌仕様です。
最初の頃は1灯式の初期型をベースにしていましたが、のちに2灯式の後期型ベースのものが増備され昭和52年頃にかけて20両前後の数が作られました。
カラーリングも初期のものは通常のDD13と同じ(当時は2000形と呼称)でしたが、のちに911と同様の青地ボディに黄色帯の物になりのちの増備型のカラーもそれに準じます。
実車は2011年までに廃車され後期型ベースの60番代の顔だけが京都の鉄道博物館に展示されています。
912のモデルは大昔にトミーナインスケールでDD13初期型の色変えとしてリリースされ、のちに後期型ベースのものがラウンドハウスで製品化されています。
今回紹介するマイクロの製品はトミーとKATOのちょうど中間くらいの時期に出たもので初期型の2000形も同時期に製品化されました。
モデルとしての出来はKATOのものの方が良いと思いますが、マイクロの1灯式のフェイスはトミー仕様のそれを彷彿とさせ、悪くありません。
店頭でこれを見つけた時、昨年入線させたTOMIXの911タイプ(DD54の色替えなのですがw)のことを思い出したのが運の尽き。
911があるなら912もという衝動買いに近い買い方になりました(尤も、KATO仕様の半額以下というお値段も物を言っていますがw)
走行性は十数年前のマイクロの機関車の水準で可もなく不可もないものでした。
これで今回の上京は「DD13の派生機」ばかり2両も買う羽目にw
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
前回はDD13の仙台臨海鉄道仕様を取り上げましたが、中野のショップでもう1両DD13のバリエーションを入線させています。
一応国鉄仕様ですが、一般知名度の低さは折り紙付ではないでしょうかw
物はマイクロエースの912−2号機。
東海道・山陽新幹線を中心に事業用機関車として活躍したDD13の標準軌仕様です。
最初の頃は1灯式の初期型をベースにしていましたが、のちに2灯式の後期型ベースのものが増備され昭和52年頃にかけて20両前後の数が作られました。
カラーリングも初期のものは通常のDD13と同じ(当時は2000形と呼称)でしたが、のちに911と同様の青地ボディに黄色帯の物になりのちの増備型のカラーもそれに準じます。
実車は2011年までに廃車され後期型ベースの60番代の顔だけが京都の鉄道博物館に展示されています。
912のモデルは大昔にトミーナインスケールでDD13初期型の色変えとしてリリースされ、のちに後期型ベースのものがラウンドハウスで製品化されています。
今回紹介するマイクロの製品はトミーとKATOのちょうど中間くらいの時期に出たもので初期型の2000形も同時期に製品化されました。
モデルとしての出来はKATOのものの方が良いと思いますが、マイクロの1灯式のフェイスはトミー仕様のそれを彷彿とさせ、悪くありません。
店頭でこれを見つけた時、昨年入線させたTOMIXの911タイプ(DD54の色替えなのですがw)のことを思い出したのが運の尽き。
911があるなら912もという衝動買いに近い買い方になりました(尤も、KATO仕様の半額以下というお値段も物を言っていますがw)
走行性は十数年前のマイクロの機関車の水準で可もなく不可もないものでした。
これで今回の上京は「DD13の派生機」ばかり2両も買う羽目にw
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
2エンジンという所も共通してますし。
912といえば確か学研の鉄道図鑑にも載ってましたから、実物は見たこと無くても知ってる人は多いかもしれません。
かく言う私も実物は一度も見たこと無いです。
オリジナルのDD13も見たことは少なく、圧倒的にDE10の方が見かける機会が多かったです。
父親の田舎でも蒸気機関車からの置換えにはDE10が投入されてました。
模型でも今のところDD13は1両も所有したことありません。
模型店で見かける度に買おうかな?とは思うのですが、結局他の車両を買っています。
営業用車両以外の新幹線製品は少ないので,911形タイプや912形は貴重ですね。本来はホッパー車を牽引するのでしょうが,KATOの0系などアーノルトカプラーであれば,営業用車両を牽引させるのも絵になりますね。
イタリアのリマからも,西ドイツの凸型ディーゼルに「912」と書いて国鉄貨車とセットにした製品がありました。
わたしの故郷ではDD13はDE10登場以前は入替機の定番でしたし、臨港線や貨物鉄道で目にする機会はありましたね。
なのでわたしの中ではDD13とDE10の比率は同じ程度です。
ただ、国鉄時代は急速にDE10に浸食されたので後になるほどコンディションのぼろさも目立っていた気もします。
>高志国太郎さん
>
お久しぶりです。
912の初期型は(後期型もそうかな?)0系の連結器とつなげるため高い位置にカプラーを持ってきた仕様があったそうですがNゲージでそこまで装備した模型は無いですね。
考えてみたら0系で前面連結器を装備したモデルもありませんがw
(わたし的にはむしろない方が運用しやすくて助かりますが)
あのカラーリングは私鉄仕様のオリジナルカラーよりも軽快感があって好みなのでホッパ以外の編成も牽かせてみたいです。